dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツ語初心者です。
Er kommt nach Hause.
nachは3格支配です。
辞書を見るとHausの格変化は単数3格でHausです。
どうしてこの文ではHauseになるのでしょうか。
どなたか教えたいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

男性・中性名詞で主に単音節のもの(一部の多音節語も含む)では単数与格で -e 語尾を持つのが本来でした。



dem Manne, dem Buche, dem Könige usw.
*dem Lehrere のようにアクセントのない e が連続してしまうものは e 語尾を付けるのは誤り。

これは今日では脱落し、ほとんど使われません。しかし一部の成句(無冠詞が多い)には残っておりそれが nach Hause や zu Hause です。これらも nach/zu Haus のようにすでに格語尾を落とした形でも使われるようになっており、どちらでもよいとされます。
それ以外の一般的な文中では e 語尾は廃れたと言ってよく、付けないのが無難です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

trgovec様
 ていねいで分かりやすいご回答感謝いたします。
>これらも nach/zu Haus のようにすでに格語尾を落とした形でも使われるようになっており、どちらでもよいとされます。
言葉は時代とともに変化する生き物なのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/16 16:51

ドイツ語の名詞の格変化の一寸古い形です。

男性名詞と中性名詞の単数形三格は殆どの名詞で~eが付けられるのが普通でしたが、口調でその”e”が省かれるようになったのです。
ただし、その”e”を幾つかの表現で残されております。 zu Hause, nach Hause , zu Pferde などなど。 詳しくは、文法書を見てください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

wv1様
 明快なご回答感謝いたします。
>男性名詞と中性名詞の単数形三格は殆どの名詞で~eが付けられるのが普通でしたが
検定などの回答でeをつけないとやはり不正解となるのでしょか。
こんど検定を受ける予定なので教えていただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/06/16 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!