dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前蛹体の時に土の上に出てきてしまった幼虫を、人工蛹室に入れて無事蛹になりました。

それから22日が経過し

今日の朝にトイレットペーパーの芯で作った人工蛹室に入れた1匹が羽化し

昼間見た時には まだ羽化していなかった蛹が

さっき見たら、瓶に空洞を残して周りを土でカチカチにした人工蛹の2匹が

羽化して蛹室から出てしまっていました。

1匹はひっくり返っていたので直してあげましたが

この場合、蛹室に戻した方がいいんでしょうか‥

また、トイレットペーパーの芯で作った方の人工蛹室に入れたカブトムシは

いつ頃人工蛹室から出してあげたら良いんでしょうか‥

回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>1匹はひっくり返っていたので直してあげましたがこの場合、蛹室に戻した方がいいんでしょうか‥



戻す必要はありません。また、戻してもすぐに這い出してきます。
早々に土から出てきた新成虫は、マットで飼育します。転倒しても起き上がれるように木切れや樹皮を多い目に入れ、ゼリーは入れずに1匹ずつ飼育します。動き回っていても、じっとしていても無視して放置して大丈夫です。羽化後1週間から10日すれば消化器官が出来上がるので、ゼリーを入れてやります。セリーを食べたらその日をメモして、「後食 6月30日」ビンに貼っておきます。「後食」はこうしょくと読み、新成虫が最初に餌を食べた日で、その日から一週間経てば安全に交尾できます。
新成虫は、土から出てきたらすべて1匹ずつの容器で飼育することが好ましいです。
特に後食していない成虫が交尾すると、メスが交尾中や、交尾直後に死亡したり、無性卵を産んだりします。生殖器官が出来上がるのは、後食ののち一週間程度と言われています。
また、オス同士は激しくケンカをします。
>また、トイレットペーパーの芯で作った方の人工蛹室に入れたカブトムシはいつ頃人工蛹室から出してあげたら良いんでしょうか‥

トイレットペーパーの芯の長さが二分の一にカットされていれば、人間が出してやる必要はありません。消化器官が出来上がって餌を食べられるようになれば、上端に爪を掛けて自力で出てきます。
出ようとしているが、出られなくてもがいている様子なら、人の手で出してやればよいのです。
出てくれば、ゼリーを与え、食べた日をメモに残します。
あとは、1匹ずつ個室で飼育し、必要であればオスとメスを同居させて産卵させます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ありがとうございました 。

お礼日時:2012/07/30 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!