dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おそらく1980年代くらいの
「バイオマスター4000」をオーバーホールに出すか、
新しいリールを買うかで迷っています。

オーバーホールに出すと、最低でも3000~4000円しますよね。
だったら、それくらいの価格帯の新しいのを買った方がいいのかなと思いまして。

でも、

バイオマスターの状態もよく、回転もスムーズ。
中も錆1つなく、ものすごくキレイな状態です。

ひとつ難点は、自分でオーバーホールしようとして失敗して
サイレント仕様にも関わらず、巻き取り時にラチェット音がします。
(おそらく部品の組み方で1つあやしいものがあり、そのせいだと思われます
 詳しくは前回質問 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6825120.html
部品自体は、全部そろっています。

いくら古いとはいえ、4ボールベアリングで
当時はエントリーモデルの中でもそこそこいいほうだったと思うんです。
だったら少しお金をかけてもオーバーホールしてもいいのかなと。

みなさんどう思いますか?
意見を聞かせてください。

A 回答 (4件)

>それくらいの価格帯の新しいのを買った方がいいのかな



それぐらいの価格帯なら現在のリールでも廉価版リールですので、愛着があるなら
#1さん同様の分解注油だけでいいでしょうね。

しかし6000円ぐらいまで出せるというのならシマノならナスキー、ダイワならレブロスMXまでが
選択肢に入ってきますから、ここまで出せるのであれば迷うことなく買い換えです。

その当時のリールで現在のリールの高性能化の原点となった衝撃的なダイワのEXシリーズと
いうモデルがありましたが、初めてラインローラーにBBが入り、超硬質スプールエッジ
メタルハウジングのBBが6個も入り(少なっ!!)、もうぜったいにこれ以上リールは
進化しないと思って分割払いまでして全機種持っていましたが、今ではレブロスやナスキーの
足下にも耳のあかにも及びません。

愛着のある道具はなかなか手放せないのは分かりますが、このEXシリーズは数千円の
初代フリームスが発売された時点でEXより数十倍進歩したのが分かりヤフオク行きになりました。
幸いにもすべて高額で売れたので新しいリールを買い換えましたが、機械ものというのは
日進月歩で進化し、ほんの数年前にセルテートやイグジストが出たときには「すごい!
ここまで来たか!」と感激しましたが、10セルテートはそれらをすべて凌駕して価格も
安くなって発売されました。

今後はギヤの減りがあっても交換も出来ませんし、パーツ類も供給出来ないので
私なら迷うことなくお暇をあげて、新しいリールにしますね(もう少し出して)
それで暇を見てまたクラッチの組み直しに何度もチャレンジしてみてはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まさに、そのあたりのことを聞きたかったのですが、
なるほど、6000円くらいだと結構、高スペックのものが
手に入りますね。
リールの進化、おそるべし!

購入も検討してみたいと思います。

お礼日時:2011/06/24 15:40

まだまだ現役で使うならOHもありだとは思うのですが・・・。


本当に80年代のリールなのかはさておき、
部品展開図を見ないと流用可能な機種があるのか判別は出来ませんが、
90年代後半のリールですらパーツの供給がほぼありません。
部品交換を主とするOHは期待できないので、
清掃注油がメインでしかないなら自分でやります。
ベアリングは交換可能だと思うのでステンレスベアリングに交換するのはあり。
直摺り部分の磨耗はどうしようもありませんが、回転フィールは向上するかと。
これがアンバサダーのベイトリールならOHをお勧めしますが。


OHをするだけの価値や思い込みが、
実売6~8000円くらいで売られているナスキーやエルフ、レブロスMX等のリール、
20000円以内で売られている現行のバイオマスターを触って上回るか・・・
そこが境目でしょうね。
個人的には新しいものを購入するべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしか80年代後半か90年代前半くらいに買ったもので、
初代のバイオマスターだったかと…
そんなに経ってないつもりだったんですが、
もう20年くらい経ってるんですよね…

いま手持ちの新しいと思っていたリールも
もうすぐ10年経とうとしているということにも気づいて
今更ながらビックリしてしまいました。

釣具屋でもレブロス等、さわってみたのですが、
やはり全然いい!各メーカーの技術の進歩はスゴいですね。
というわけで、mentos555さまはじめ、何人かの方がおっしゃるように
新しいのに買い替えることにしました。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 11:21

5千円以内で O/H可能なら 出した方が良いでしょう



ステラ2500で ドラグワッシャー100円X2枚だったかな

安価な新品も技術的進化もしてますが
程度が良く 気にってるなら 使いつずけるのも 良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね。
たしかに、5000円が1つの目安になりそうです。
パーツの程度と、交換可能か否かにもよりそう。

参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/24 15:42

オーバーホールと言うのは


分解して部品等に不具合があれば交換して
元の状態に戻すという意味で使われていますが
既に2000年以前のモデルは部品在庫がメーカーに無いので
部品交換修理ができません。
http://fservice.shimano.co.jp/imp_table_reel/imp …
なので、オーバーホールを依頼しても
分解洗浄と注油しかできないと思います。
シマノの料金表
http://fservice.shimano.co.jp/overhaul/index.html
5000円以下の廉価品のリールを買うのであれば
分解洗浄と注油をしてもらう方がいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。
実際5000円以下のものは、
あんまり食指が動かないんですよね。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/24 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!