dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分名義の車のエンジンをオーバーホールしたりするのに整備士の資格は必要ですか?また、仲のいい友達の車の場合はどうですか?

ちょっと気になっただけなので、「買い替えた方がいい」や「やっても失敗する」などの回答はご遠慮ください。

A 回答 (5件)

自動車の整備ということでしたら、道路運送車両法等に基づく整備については、自動車整備士の国家資格が必要とされているはずです。



ですので、通常の点検整備・運航前点検等で、車検などに基づくものでなければ、国家資格は不要でしょう。そもそもが車両の所有者・運転者として行うべき運航前点検などであれば、資格は不要でしょう。

ガススタなどでオイル交換が必要かどうかのチェックなどはアルバイトを含め、必ずしも資格者が見ておらず、さらに作業も資格者ではないこともあるかと思います。しかし、車検や1年点検等、法令に基づく用紙絵のものについては、整備士が対応していることでしょう。

そのため、オイル交換などではトラブルも多いです。
友人が整備の会社を経営しており、整備士資格も持っているのですが、その友人が整備した友人の家族がガススタでオイル交換しないと故障するといわれて交換しかえってきたとのことです。しかし、車検整備を整備士として行い、その中でオイル交換も適正に行っていたようです。
オイルは目的やメーカー、価格帯や種類によりオイルの色が異なります。その色を汚れと錯覚したようです。さらにレシートを見るとオイル交換で必要とされる量より少なく、オイルの抜きが甘く、さらには適正量まで入っていなかったとのことです。おそらく整備士になるための知識や経験を持っていたらこんなミスしないだろうとのことでしたね。

素人では区別しにくいかもしれませんが、行う作業やその目的により資格の有無が異なるはずです。
本人が行うべきことを不勉強として代わりに行う程度は良いですが、それを超えて行えば無資格整備であり、それを要因とした事故等が発生すれば処罰もあり得るし、賠償問題も責任が重くなることでしょう。

似た仕組みでもある農業機械などですと、法定点検等がないので、私は資格は持ちませんがオイル交換などを行いますね。それに速度が出るものでもなく事故につながることも少ないのを理解し、農業整備士の指導などを受け、保有機械のみの知識で行いますね。そのため、他の人が所有する機会まで行おうとは思いませんね。壊れたら高額な機械ですしね。
    • good
    • 0

ドライバー・オーナーが整備する場合は全面的(あらゆる箇所)に要らない。



(ブレーキとかの分解整備で)整備工場で金銭を伴う作業をするのに整備士資格が要る。

友人の車は、グレーゾーン。
    • good
    • 0

「ユーザー車検」という言葉を聞いたことがあると思いますが、車検というのは、本来クルマの使用者が、検査を受けなければならないと、道路運送車両法59条で、決められています。

しかし、誰もがクルマに詳しい訳でもないし、車検場まで行くのは、面倒です。そこで、整備業者に委託して、車検を代りに受けてもらっているのが、実情です。
整備士資格とは、整備工場等で、働く時に必要な資格です。
    • good
    • 0

自分の車や家族の車などを自分で整備を行うなら整備士の資格は不要。


まぁ、自己責任となりますけどもね。

他人の車などで、整備してそれを生業として金銭を得るなら、整備士が整備工場で行う必用がある。
    • good
    • 0

要らない


車検じやないので
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!