
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1) CH4+2O2→CO2+2H2O
(2) (1)よりメタン1molが燃焼するのに酸素が2mol必要なので3.5×2=7.0mol
(3) C=12g H=1.0gとすると、メタン1molは12+(1.0×2)=16gなので、メタン4.0gは0.25mol
メタン1molが燃焼すると2molの水が生成されるので、生じる水は0.5mol×18g=9.0g
(4) メタン1molが燃焼すると、二酸化炭素1molが生じるので、生じる二酸化炭素は5.6L
(5) 10Lのメタンが燃焼するのに必要な酸素は20L。従って酸素が5L残る。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私はこの手の問題は得意です。大船に乗ったつもりで、お任せ下さい。
>(1)完全燃焼するからには過剰量の酸素が必要なので
CH4+5O2→CO2+4H2O
>(2)メタン3.5molが完全燃焼するのに酸素は何mol必要か?
メタン分子の原子の数に注目します。炭素が一つで水素が5個です。一方、酸素の原子の数は2ですので、
3.5÷5×2=1.0が正解です。
>(3)
メタン中の原子の数が5個。そして水分子の原子の数は3ですので4.0÷5×3=2.4。これを重さに換算するにはメタンの分子量で割って水の分子量をかけます。
2.4÷16×18=2.7グラムが正解です。
>(4)0℃、1atmでは、1モルの気体の体積は22.4Lです。したがって5.6Lのメタンは4モルです。メタン分子の原子の数が5、二酸化炭素分子の原子の数が3なのですから、4÷5×3=2.4モルの二酸化炭素が出来ます。これをLに直すには、22.4で割ります。
2.4÷22.4=0.107Lになります。
>(5)これはひっかけ問題です。メタン分子の原子の数は5ですので、10Lのメタンには5×10の原子があります。酸素分子の原子の数は2ですので、25Lの酸素にも50の原子があります。ちょうど同じ数なので、どちらも残らずに完全燃焼します。答えは、どちらも残らない、となります。
勉強頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
ドライアイスを室内に放置
-
ABS樹脂の毒性について
-
静圧気体軸受の絞りについて
-
油拡散ポンプについて
-
N2は窒素だそうですがNだと何に...
-
標準状態で5.6Lのメタンとエタ...
-
教えてください
-
毛細管現象がおこる最小径って?
-
超音波を減衰させる物質
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
分子量が大きいとは分子のくっ...
-
水酸化カルシウムのように,か...
-
エチブロの発ガン性
-
炭酸カルシウムの加熱について
-
ライターの火花で火が付くもの...
-
水道水を汲み置きするとphは下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
米粒を強火で熱すると炭になり...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
20wtppm をppmに換算する...
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
ABS樹脂の毒性について
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
機械製品にで言うところの邪魔...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
火は何からできているのですか?
-
酸素プラズマ
-
導電率の高い気体ってあるので...
-
水道水を汲み置きするとphは下...
-
化学の問題を教えてください。 ...
おすすめ情報