重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

チューニング方法について色々調べてAを基準に400Hzにすれば良いということは分かったのですが、ひとつ気になったサイトで

6弦 400Hz
5弦 401Hz
4弦 402Hz
3弦 403Hz
2弦 404Hz
1弦 405Hz

というように弦ごとにチューナーの周波数の数値を調整するような説明をしているサイトを見つけてから、
400Hzのまま6弦ともチューニングするのか、↑のように1弦ごとに数値を変えてくのか
どっちが正しいのか疑問に思い質問しました。お願いします。

ちなみに私の使っているチューナーはHzの数値を可変できるものです。

参考URL
http://www.apollonmusic.com/kantan/Tuner.html

A 回答 (5件)

ご指摘のサイトで説明されているチューナーはおそらくBOSSのTU-12という名器だと思います。


私も2個持っていますが、ご質問の記載は

6弦 440Hz
5弦 441Hz
4弦 442Hz
3弦 443Hz
2弦 444Hz
1弦 445Hz

の間違いでしょう。

これは5弦をあわせるときに441Hzにしろということではなく、基準周波数を441Hzに変更したいときは5弦の位置のLEDが441Hzであることを示しますよ、ということです。
当然ですが、各弦をチューニングするごとに基準周波数を変更する必要はありませんし、してはいけません。

参考URL:http://www.roland.co.jp/products/jp/TU-12/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりました
とても詳しく教えてくださってありがとうございます!!
勉強になりましたm(_ _)m

お礼日時:2012/01/28 12:29

BOSSの設計も良く無いのですがAの基準周波数設定表示を兼用していることに対する誤認です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/06/12 12:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/06/12 12:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/06/12 12:20

各弦のチューニングも様々なものが使われている。

通常は低音側(6弦)の弦から「E-A-D-G-B-E」(82.41Hz-110Hz-146.83Hz-195.99Hz-246.94Hz-329.63Hz)とする「スタンダード・チューニング」が一般的である。このチューニング方法は「レギュラー・チューニング」とも呼ばれる。

(以上はA=440Hzとした時の各弦の実周波数です)

実周波数で呼ぶのは煩わしいので音名で合わせます。
基本ピッチAの設定を442(Hz)等に設定すると実周波数も高くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/06/12 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!