重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日メタリカのバンドスコア買ったんですけどチューニングの仕方がいまいちわかりません。一音下げ+6弦Cって書いてあるんですけど6弦Cってのがいまいちわかりません。おしえてください。

A 回答 (5件)

ご質問のチューニングにおける開放弦の音程については、もう回答が出ているので少々蛇足ですが…



質問にあるチューニングは、全部の弦を1音下げで合わせ、さらに6弦を開放(0フレット)でCになるようにさらに下げるチューニングになります。
6弦のみ通常のチューニングから2音下げ、1~5弦は通常のチューニングから1音下げと言うことですね。

合わせ方についてですが、チューナーに1音下げチューニングモードがあるのであれば、それで全部の弦を合わせてから、さらに6弦のみ1音下げるので、6弦7フレットの音が5弦開放と同じになるように6弦を合わせれば良いでしょう。
通常は6弦5フレット=5弦開放で調整するので、6弦7フレットを5弦開放に合わせると、6弦開放の音は通常より2フレット分低くなります。 1音下げで合わせているのであれば、D-C間の間隔は全音ですので、2フレット分下げると6弦開放がCになります。

もしチューナーに変則チューニングモードがない場合は、6弦は4フレットを押さえながら、他の弦は2フレットを押さえながら通常通りの音程にチューニングすると良いでしょう。 押弦して合わせる分微細にチューニングが狂う可能性もありますが、とりあえず大雑把なチューニングはこれで事足りると思います。

A=440Hzの音叉であわせるのであれば、2弦開放(A)を音叉で合わせ、それを基準に5フレット対開放や、5-7フレットのハーモニクスで合わせればよいでしょう。 このときは、6弦は通常とは別に前述のように7フレットと5弦開放を合わせます。

クロマチックチューナーがあるのであれば、音名で6弦からC-G-C-F-A-Dに合わせればよいでしょう。 レギュラーチューニングで合わせてから、目的のチューニングに修正すると、より手早くできると思います。

こんな感じであわせることができると思いますが…
ちなみに、もともと弦高を低めにセットしてあるギターでこのチューニングにすると、かなり弦の張りが緩々になるので、少しビビリ易くなる可能性があります。 もしビビリがひどい場合には、弦高を上げるか、より太いゲージの弦に交換するなどを考えるのが良いかもしれません。
参考になれば。
    • good
    • 0

6弦のDをCにするのが分からないってまた訊かれそうなのでついでに1弦もCになってる筈なので2弦の4フレットと合わせれば良いです。

    • good
    • 0

じゃあまず今のギターがレギュラーチューニングになっているとして6弦の3フレットと5弦の解放弦を同じにチューニングして下さい。

これで5弦が1音下がりましたのであとは順番にチューニングすればとりあえず全体を1音下げれました。6弦をDからCにすりには1フレット分(半音)下げればいいです。
    • good
    • 0

多分,全ての弦を一音下げ,6弦だけ更に下げてCにするってことだと思います。


6弦だけ下げるなら6弦Cってすれば済みますから。

通常はEBGDAE、一音下げてDAFCGD、6弦CでDAFCGC。

通常の場合でも6弦だけ一音下げてEBGDADってのはよく使いますね。
    • good
    • 0

普通6弦はEなので1音下げでDになりさらに(6弦のみ)Cにするってことじゃないかな?違っていたらご免なさい。

この回答への補足

そのチューニングのしかたがわからないんです。説明不足でごめんなさい。

補足日時:2003/11/09 13:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!