dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年長の男の子ですが、小さな頃から水を怖がってスイミングスクールどころか、足首程度のベビープールも怖がっていたので、4歳頃の夏から徐々に馴らして、昨年夏は浮輪+ライフジャケットで、足の着かない深さの海でシュノーケリングができるまでになりました。
(普通のプールでは水に顔をつけられますが、目は開けられません…。)

ですが、今年の夏の短期水泳教室は嫌がり、まだ脱浮輪ができない状態です。
先日相談したら、浮輪付けてプールで遊ぶのは楽しいけれど、泳ぐのは怖い、熱帯魚が見られる海なら深くても浮輪付けてまた入りたい!とのことです。

今年はプール遊びはするつもりですが、海は色々気にかかることがあるので行く予定にありません。

水泳教室は拒否されたので、父親に少しでも特訓してもらえるようにお願いしてみましたが、親だと多分甘えてうまくいかない可能性大です。もっとも、上手に教えられるかも疑問ですが。

なんとか、クロール25mは泳げるようになってほしいものですが、どうすればいいのでしょうか。
水泳教室に無理やり入れたとして、週1回通って、どれくらいでその程度泳げるようになるものですか?

A 回答 (5件)

プールで顔をつけられるのでしたら、大丈夫です、泳げるようになりますよ。


水泳教室に無理やり入っても、泳げる子と泳げな子と分かれます。
好きな子は、どんどん伸びるし、嫌々入った子は、1年たっても25mは泳げません。

うちの子は、水泳教室には入らずに年長の時に8mですが、泳げるようになりました。
プールの最初は怖さから、楽しさに変えることです。
怖さを知ることは大切です。でも、水って怖さもあるけど、遊ぶと楽しいということを知れば泳げるようになるんです。
まずは、親子でプールで思いっきり遊びましょう。また行きたい!と言わせることが目的です。

浮輪を使って遊んでいるうちに、年長さんなら、遊んでいるうちに、もしかして泳げるかも??と思いはじめます。
浮輪なしに挑戦してみたくなったら、その時に、お子さんから少し離れて(一歩下がる程度です)
ここまできてごらんと手をのばします。お子さんがジャンプしたと同時に手を差しのべて引いてあげると、少し泳げた気持ちになります。わーすごい、1mも泳げたよ~と誉めます。

まだ、前に進んで泳ぐことは無理なので、親が手を引いてあげることで振り返ると少し進んだ気になるんです。
この繰り返しで、子供がもっと下がっていいよとなったら、どんどん距離を広げることにより、体をまっすぐにすることができます。

水の中で体をまっすぐにできたなら、そのままで浮くことを感じさせます。
最初は親が見本を見せて、体をまっすぐにして浮く。
何秒間まっすぐに浮くことができるのか、数えましょう。

まっすぐに浮くことができたら、手をひいてあげると何メートルも泳げた気分を味わえます。
慣れてきたら、バタ足を教えました。
力が入り過ぎてもダメだけど、大きくバタ足をさせました。

バタ足で8m泳げた時に、クロールや息継ぎの教え方が分からなかったので、水泳教室に入れました。
入れて数か月で25m泳げるようになったのですが、うちの子供よりも前に入った子(数か月前~1年以上前からの子も)よりもどんどん上達したので、水泳教室は無理に入れない方がいいと思いました。もったいないです。
幼稚園児に興味のないことを教えても忘れてしまいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答頂き、ありがとうございました。また、すぐに拝見できませんで、申し訳ありませんでした。
毎年夏には少しずつ挑戦して、去年できなかったことが今年はできた!というステップを踏んでいるので、今年は浮けるかもしれないと、期待しています。もうすぐ夏休みに入るので、何度もプールに連れて行って、遊びながら練習させようと思います。練習の仕方ですが、とても参考になりました。実践したいと思います。今は他の習い事があって、すぐに週に何度も水泳教室に通えませんので、親塾で頑張って、本人が少し自信がついたときに、通わせたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/05 00:27

子どもは毎日泳ぐ方が効果があがります。


夏休みに短期のスクールがあると思いますので、夏休みいっぱい申し込みます。
その後、週2回のコースに申し込むとあっという間に泳げるようになりますよ。
怖さが取れるまで時間が掛かると思いますが、それをクリアすればあっという間に4種目泳げるようになりますよ。
スクールの先生はプロですからね。嫌がるお子さんの対応も心得ています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり週1回より回数を増やしたほうが、上達が早いのですね。夏休みの短期はお試しの3日間しかないので、大して上達しないですね。
嫌がる子どもでも受け入れてくれるなら、スクール通いも本気で検討しようと思います。泣き叫んで拒否するわけではなく、行きなさい!と強く言えば行くでしょうが、気分がブルーになっているのが分かるという程度の拒否なので、夏休みに親子で頑張ってうまくその気にさせようと思います(^O^)
ありがとうございました!

お礼日時:2011/06/26 22:02

私も小さい頃はプール(というかスイミングスクール)大っ嫌いでした。


あそこって子供にとって不安要素多いんですよね。
広いし、深いし、水温とか水の流れなどなど。
そんなところでいきなり目を開けるなんて無理です。

まずはお風呂で目を開ける練習をしてみてはいかがですか?
床に何か書いてあったりすると頑張れましたね~。
慣れたらプールで床に落ちたおもちゃを拾うゲームをしてみたり。

プールが嫌いになりやすい原因って私の中で2つあって
「目を開けられない」「うまく呼吸ができない」でした。
泳げなくてもこれを克服するだけで全然プールの印象が変わってきますよ。

男の子は好きになったら上達するのは早いと思います。
こんな私でも2年生の頃には足のつかないプールで1000m泳げるまで上達しました。
まずは泳ぎよりも水と触れ合う楽しさをもっと教えてあげてからでも遅くないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おもちゃを拾うゲーム、いいですね!是非やってみます。父親は、金槌は恥ずかしいから泳げるようにさせなきゃだめだと言っているので、この夏頑張ってもらいます。私が教えるとヒートアップしそうなので^^;

2年生で1000mってすごいですね!私は小学生の時に学校のプールでいつの間にか25mは泳げるようになった記憶があるのですが、50mは泳げなかったと思います。
励まされました。ありがとうございました!

お礼日時:2011/06/26 21:54

週一にスイミングに通わせたとして、最初は水の中に顔をつけることから始めて、できるようになったら目を開ける・・・・というように一歩一歩という感じなので数カ月で・・・というのは無理かと思います。

個人差ありますが、クロールだと小学校2、3年生くらいかと。もしかしたらもっと早い子もいるかも。自分の場合はそれくらいでできてたと思います。小学校5,6年頃には100mは平気で泳いでました。タイムも確か中学生と同じグループで。


自分は親の意向で無理やり小さいころから通わされてました。当時は嫌で仕方なかったです。
ただ、今は親に無理矢理でも入れてくれてどうもって感じです。

小さいころ結構やんちゃでしたので川に落ちたり池でゴムボートに穴があいて転覆したり、遊泳禁止の海岸で泳いで水中でけがをしたりしたのですが、見事に自力で泳いで助かりましたので(笑)

無理やり入れることを私は良しとも言いませんし悪いとも言いませんが、泳げること自体はプラスだと思います。
息子さんはおそらくちょっとしたきっかけで泳げるようになれるタイプじゃないかなと思います。
そのきっかけは何か分かりませんがスイミングスクールには息子さんのような水を怖がる子も来ててそれに合わせた指導をしてくれるものです。個人的には一回入れてみてもいいかもと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

水泳が得意になって良かったですね。やはり、少しは心を鬼にしてスクールに入れる価値はあるようですね。
私も、この夏親子で頑張ってみて、去年より成長したら秋からしばらく通わせてみようかなと思いました。
スクールには最初は嫌がるお子さんも来るものなんですね。テニスや他の習い事は、嫌がる子は基本親が無理に習わせたりしないものなので、少し驚きました。
気持が楽になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2011/06/26 21:06

はじめまして。



お子さん水が苦手なんですね。
25mとありますが、小学校にあがるまでに25m泳げる様に、という事でしょうか。
多分これから大変失礼な事を書いてしまいます。
お気にさわってしまいましたら、どうぞ無視してください。

幼稚園児でそこまでの泳力が本当に必要でしょうか。

子供によって得手・不得手は必ずあります。
水遊びが好きでも泳ぐのが苦手な子は沢山います。
我が家の長男も、幼稚園のプールは大嫌いでした。
小学校1年生の時、突然担任から電話があり
「お母さん!お子さんをほめてあげてください!今日、ワニ歩きが出来るようになりました!!」
と言われた事があります(^^;)
(浅いプールで、足をつけずに手で歩くやつですね)

私自身も水が苦手で、まともに泳げる様になったのは小学6年生の時です。

水泳教室に無理矢理入れて、それでのびるでしょうか。
もちろん、泳げるに越した事はないとは思います。

お子さんが泳ぐ事を嫌がる状態で特訓されるなら、思う様に泳力が伸びなくても絶対にイライラしない・怒らないという自信がある場合のみ、された方がいいと思います。

失礼なもの言い、申し訳ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえいえ、全然失礼なんてことはありません。気が休まりました。
周りのクラスメイト達の多くがスイミングスクールに通い、25mクロールをクリアした、さらには○秒クリアした等と言う話を頻繁に聞くので、小学校に入って水泳の授業の時にまずいことになるのかと、不安になったのです。
うちの息子はスイミングの代わりにスポーツ系の習い事はテニスをさせていましたので、無理にでも水泳にしておいたほうが良かったのかとグラつきました。

私は、無理にさせることはないだろう、でもちょっとは泳げないと万が一の時おぼれてしまうので、そのうち泳げるようにさせたほうがいいのだろうなと思っていました。

お子様の通学される学校の先生はとても良い先生ですね。そんな先生がいるクラスに我が子も入らせたいものです。
取り敢えず、浮輪を使わずに浮くことを、この夏の目標にしてみたいと思います…。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/26 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!