dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月に引っ越しをし、子供は2学期から新しい学校に通っています。

夏休み中に新しい学校に子供と話を聞きに行った翌日、子供の頭に500円玉ぐらいのハゲ出来ました。
ストレス?と思い、子供に話を聞くと「林間学校(4泊5日)に行きたくない」とのことでした。

転校前に通っていた学校で、1学期すでに林間学校には行っています。
(転校先も同じ市のため林間学校の場所は同じです)

1学期も「行きたくない」と言っていましたが、頑張って行ってくれました。(この時も少し髪が薄くなっている所があったような気がします。今回ほどはっきりハゲているとわかるほどではありませんでした)

今日説明会があり子供に話を聞いたところ、やはり「行きたくない」と答えました。
場所が同じ所だけに、やることもあまり変化はありませんでした。

小さな頃は、運動会や音楽会の前日は熱を出したり、嘔吐 腹痛がみられました。
1学期に林間学校に行った時も体調を崩すのでは?と4泊5日の間ずっと心配していました
(便秘でお腹が苦しかったそうですが、熱や嘔吐はなかったようです。とても疲れた表情で帰ってきました)

今度の林間学校では(10月中旬にあります)しんどい時は(体調はもちろん 精神的にも)先生に言って、見学させてもらえるように子供には言いましたが、大人しい性格のため、本当に体調が悪くなっても自分から先生に伝えることは難しい気がします

このような場合 子供にはどんな言葉をかけてあげればいいですか?またストレスに強くなるにはどうしたらいいでしょうか?

転校してもうすぐ1か月になります。人見知りでマイペースな性格なので、特に仲の良い友達はできていないようですが、学校には楽しく通っています。

8月に出来た500円玉位のハゲは1か月ほどで目立たなくなりましたが、見ている間とてもつらかったです。

A 回答 (8件)

ハゲができるって精神的にかなり辛い状態ですよね。

身体にハッキリ症状がでてるって可哀想です(T_T)

転校だけでもよく頑張ったと思います(T_T)もう頑張らなくてもいいと思います(T_T)

甘やかすというわけじゃなく
子どもがちょっとでも安心できるように
少し休憩してみては?
林間学校って強制ですか?
行かなくてもいいのでは?
また髪が抜けちゃう(T_T)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

子供にとって転校し、環境が変わったことに対する不安などは大きかったと思います。

私も子供は、とても頑張っていると思います。だから「嫌と言わず、頑張って行こう」なんて、絶対に言えません。もう十分頑張っているのですから

ただ不参加になると、今から班や係を決めたりするようですし、皆が帰ってきてからも林間学校の話しは出ると思います。その時話しに入れないのも辛いのでは?と心配しています

お礼日時:2016/09/24 16:49

お子さんがどうしても行きたくないと言うのなら、無理に行かせなくてもいいんじゃないでしょうか。


お子さんに学校行事に参加したくないと言われると親御さんは心配でしょうけど、子供の発育には個人差があります。その子はその子のスピードで成長していけばいいんじゃないかと思います。
今年の林間学校に行けなくても来年、来年も無理なら再来年、中学生になったら、高校生になったらと、いつか自分で学校のお泊り行事に参加したいと言ってくれるのを待ってもいいのでは。
「なぜ行かないの?」「なぜ行けないの?」は言わなくてもいいことだと私は思います。

先生にお子さんの性格や転校当初の様子を説明し、「転校1ヶ月で新しい環境にやっと慣れてきた中、まだ無理はさせたくないんです。でも、参加できそうだったら行かせたいので、もう少し様子を見させてください。先生方にはご心配をかけるかもしれませんが、林間学校の途中で体調が悪くなったりしたら、余計に先生や皆さんに迷惑をおかけするかもしれませんので」と訴え、理解していただいてはどうでしょう。
お子さんには「別に無理して行かなくてもいいよ。でもやっぱり行きたいと思ったら、お母さんに言ってね、先生に連絡するから」と言ってあげたらどうですか?
林間学校までにもっとお友達と仲良くなって、一緒に行きたいと思うようになるかもしれませんし、もし、そうじゃなくても全然平気だと思います。
特に仲の良い友達がいなくても、学校に楽しく行っているなら問題ないと思いますよ。

私は専門家ではないので、ストレスに強くなる方法は分かりませんが、母親として心がけていたことは、苦手なことを頑張ったら「えらいね~、お母さんは本当にあなたを尊敬する、立派だと思う」と大げさなくらいに褒め、失敗した時は「大丈夫、苦手なことに取り組んだあなたはすごい」と言ってあげることくらい。
とにかく、私はあなたを誇りに思っているし、見守っているよというアピールが大切かなと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
発育には個人差がある 本当にその通りだと思います。嫌々でも林間学校に参加すれば、ストレスも溜まるでしょうが、得られることもたくさんあることも理解しています。

ただ、今無理にさせなくても、子供は自然と成長していくものだと私も思います。

あたたかく見守ってあげようと思います。

お礼日時:2016/09/24 16:27

とても心配ですね。

親としてはツラいと思います。
お子様は学校が嫌なのですか?特定の友達が嫌なのですか?行事が嫌なのですか?勉強もしくはスポーツが嫌なのですか?
それとも、家族以外と関わるのが嫌なのでしょうか。

そもそもの根本的な因子はなんなのかを見極めるのが大切かと思いました。

例えば学校が原因であるなら、学校の【何が】お子様を苦しめているのか。
原因が判れば解決もでてくるかもしれません。
林間学校だけが嫌なのであれば、なぜ嫌なのか、お子様の言葉や表情など細やかに観察して見てください。ヒントがきっとあると思います。

外泊が怖いのかもしれないし、知らない悩みがあるのかもしれない、潔癖症で林間学校が気持ち悪いのかもしれないし、いじめかもしれないし、単に甘えかもしれない。

親子でも、言えないでためていることもあると思うので、問い詰めずに理解できたらいいですね。

私も円形脱毛しました。20cm直径の。皮膚科に受診してください。
大体、脱毛の3ヶ月前に起きたことが原因だそうですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

3ヶ月前というと、前回の林間学校の時期でもあるし、引っ越しや転校の話しを始めた頃でもあるので、色々思うことがあったのかもしれません。


嫌なことも頑張ってしてほしい気持ちと、体調不良になるほど嫌なことから守ってあげたい気持ち 我が子なら大丈夫と信じる気持ち 複雑です

お礼日時:2016/09/23 22:08

ここで甘やかしたら、何にもならないのでは?


得る物は皆無ですよ。逃げることしか覚えません。

まだひと月近く時間があります。
その間に、友達を作らせることに集中されたら?
友達が出来れば、同じ場所の林間学校だろうが、行く気になるはず
以前の学校では友達いたのでしょ?いたのならば、できますよ。
親御さんで出来ることがあれば考えてやるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の書き方が悪かったのですが、子供は行事の前日に体調を崩すことが時々ありましたか、当日はケロリとして(覚悟するのでしょうか)行事にはきちんと参加しています。

5年ということもあり、友達関係に口を出すと嫌がるかもしれませんし、作ろうと集中しなくも、気が合えば自然と友達は出来ると思うので、子供に任せて見守りたいと思います

お礼日時:2016/09/23 21:07

心中お察しする。


子ども本人も親も辛いね。

長期的に考えると、その子の好きなことを見つけてあげることが親の役割だと思う。
まずは学校外の習い事やいろんな活動。
たぶん、質問者のお子さんはそういう場に行くことも苦痛だと思う。
環境が違うことにストレスを感じるタイプみたいだからね。

でも、数多くの場を経験する中で、これは!という出会いがある・・・・と信じて経験の場を用意するしか親はやることがない。
いまお子さんの世界は「家」と「学校」だけだと思うけれど、そういう狭い社会だけではいずれお子さんが社会に適応できなくてつぶれると思うよ。
もちろん毎日・毎週のようにあちこち行けばいいというわけでもなく、ペース配分や嗜好性もまずは親が考えてあげるといい。
数打てば当たると、いずれ好きで自分から通いたいというようなものに出会えるまで。


例えば、運動が苦手でもスポーツ関係をシャットアウトしないで、いろんなスポーツを体験させてみる。
サッカーがダメでも野球、野球がダメならスイミング、スイミングがダメならスポーツクライミング(東京五輪新種目)とか方向性を変えてみて。
他にも軽登山とか釣りとか天体観測とか、絵画や吹奏楽や、料理やPCや英会話教室、モーターサイクルやボーイスカウトもいいかもね。
子どもの世界を広げてあげられるような方向性。


とても重要なのは、親のサジ加減。
ストレスを感じた時にかばってあげるのも必要。
ストレスを感じたからといって守ってばかりじゃなくて、さぁ行ってみな!と背中をぽんと押してあげるのも必要。
学校以外の世界を知るきっかけを与えるのも、きっかけを与えすぎて環境変化につぶされないように気遣ってあげるのも必要。
常に親がよりそっているということを子どもに分かるようにすることで、子どもは安心して少しずつ前進していくもの。

ストレスに強くなるのではなくて、ストレスに”慣れる”というやり方でもあるかな。
習い事によるストレスに慣れてしまえば、運動会や音楽会や林間学校のストレスが小さく感じるようになるとか。


ぐっどらっくb
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暖かい回答本当にありがとうございます。

確かに我が子は、いつもと違うことにストレスを感じるみたいです。音楽会や運動会は一日で終わりますが、林間学校の四泊五日はしんどいと思います。

8月から子供の希望で、サッカースクールに通い始めました。運動が苦手なのですが、このスクールは子供に合ったのか、楽しく通っています。

学校以外の世界を見せてあげる ストレスに慣れるなど、大変参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/23 17:31

確かに‼︎ 可哀想ですね〜


でも、二度も、旅行に行けるんだから他の子たちよりは優位ですね〜
仲良くなるに丁度良い気がしますが?運動系のクラブか、道場に通えば、ある程度は、治ると思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに皆と仲良くなれる良い機会だと思います。

8月からサッカーを始めたので、少しは変化があるかも知れませんね

お礼日時:2016/09/23 17:18

カウンセラーを受けられたらどうでしょうか??

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

3年の時にスクールカウンセリングを受けようか子供に聞いたら、すごく嫌がった為私一人でカウンセラーの先生とお話をしました。

持って生まれた性格もあるし、すぐに治せるものでもない。でも今のままで大人になるわけではない。
自信を持って行動できるように、学校と家庭で見守っていこうという話しになりました。

他の方から見られたら、まだまだかも知れないですが、子供はすごく頑張っています

お礼日時:2016/09/23 17:13

前回の林間学校で過ごした時間がどうだったかが問題。

行ったら行ったでそれなりに楽しんでいたのであれば授業の一環でもあるので行かせる。前に行った、行かないは関係ない。

その上で再考。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
前回の林間学校では、キャンプファイヤーとクッキングは楽しかった。それ以外は嫌だったと言っていました。

いつもと違うことにストレスを感じるみたいです

お礼日時:2016/09/23 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A