dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月の初めに学校で2泊3日の林間学校があるのですが、行ってから帰るまでの全てがいやでどうしても行きたくありません。
2週間後に迫っているのですが、まず親を説得しなくてはいけません。どうしたらいいでしょうか?

行きたくない理由は、
・3時間もバスに乗りたくない。しかも後ろから2番目で、周りはうるさい人ばかり。乗り物酔いするのに。
・活動内容(山登り・飯ごう炊さん・餅つき他沢山)
・生理中に重なりそう。夜は眠れないから、横を向いてごろごろしているけど、生理がモレると思うともうムリ。お風呂はどうするの・・・・
・班のメンバーがいやな人だらけ。面倒なことは全部押しつけられる。
・林間学校に行く理由が集団行動の練習
・入学したばかりで、クラスに誰も友達がいない
・小5の時にも4泊5日の林間学校がありました。それにはなんとか参加したのですが、ふっと安心した瞬間に泣くのを我慢できなくなって、涙がぼろぼろ出てきて、恥ずかしい思いをしました(2日目に)。それからずっとお風呂でシャワーかけたときに泣いてました、周りにも迷惑をかけたし、もううんざりです。

林間学校がいやすぎて、何をしても楽しくないし、自分の部屋に入った瞬間涙がぼろぼろ出てきて、しばらく泣きやむことができません。それに、林間と聞くだけで、心臓がバクバクして寒気がして、精神的にヤバイ状態です。

体がおかしくならないか心配です。


行った方がいいは無しでお願いします。
これからいやなことは沢山あるのはわかっています。
でも本当にこれだけは嫌なんです。

親を説得できれば全てがうまくいきます。

ちなみに中1です。

A 回答 (19件中1~10件)

3日間は生きて行く中で一瞬の出来事なので初めから辛いと思うより開き直り参加してしまった方が楽です。


現地で生理で腹が痛いと騒いだ方がまだ潔いです。
林間学校にしてもタダでは無いので、ドタキャンしても金は戻って来ませんよ。
    • good
    • 1

仮病がいちばん無難だと思いますけど…



頭痛いとか、お腹痛いとかくらいじゃ親が信じてくれない場合、前日に下剤を飲むといいと思います。真っ青なかおでトイレを指差し、強烈に下痢をしている、体調が悪いと訴えれば、それでも行けとは言わないはずです。
林間学校サボったくらいで人生は変わりません。逃げでも何でもなく、向き不向き。これからたくさんチャンスはありますよ。あなたには無限の可能性がある。
不登校児が大人になって成功者になるなんてのはよく聞く話です。
あなたはこの過酷な環境でもとりあえず登校はしているのだから、たいしたものです。
本当はきちんとあなたの気持ちを言って、理解してくれるいいんですけどね。
ちなみに私にはあなたと同じ歳の娘がいますが、この話をされたら迷わず休ませます。そして、今までたったひとりでよくがんばってきたねと抱きしめてあげたいです。
    • good
    • 9

私も林間行かなかったですよ。


小5、中1は欠席。
小6、高1は行きました。

貝のように部屋から出なきゃいいんです。
もしくは林間学校の朝に家出するか。

けど、行かないと余計に友達出来ないんだなと気付きました。
なので中1は友達は出来ず、1年間ポツン状態でしたよ。
    • good
    • 1

行った方がいい、は無しと書いてあるので、行った方がいいではなく、


「言った方がいい」と言わせてもらいますね。
思っていることを全てご両親に話してみてください。

結論からいえば、今回の林間学校は行かなくてもいいと思います。

でも、ご両親になぜ行きたくないと思うのかを、
ここに書いてある通り、もしくはこれ以上に詳しく話すべきです。

林間学校が問題なのではなく、
あなたがイヤだと思うことに向かい合うことができないことが問題なんだと思います。

林間学校を回避できて、何がすべてうまくいくのでしょうか?
「本当にこれだけは嫌」ということが今後も絶対出てきますよ。
その都度「これだけは」と思うだけで、気づけば他の人が「嫌だけど仕方ないからがんばる」と乗り越える行事や出来事、全てあなたは避けて通ろうとすると思います。

イヤなことがたくさんあるなら、その都度回避ではなく、解決するんですよ。

行きたくない理由として挙げていることを一つずつ解決するんです。
行きたくない理由を解決するには、お友だちがいたらよかったのかなと思います。

入学したばかりでお友だちがいないと言ってますが、
小学校のときはちゃんと友だちいましたか?

友だちを作るのが苦手な子はたくさんいますし、それは理解できますが、努力しましたか?

でも「この子と仲良くなってみたい」と思う子、一人や二人ぐらいクラスにいませんか?
そういう子に自分から声をかける努力をしてください。

友だちがいれば、班のメンバーだって、いやな人だらけにならなかったかも。
面倒なこと全部押し付けられるような関係にならなかったかも。

友だちがいれば、バスだってもう少し楽しく乗れたかも。

面倒に思える活動内容も、面倒に思える林間学校の目的も、友だちがいれば「めんどくさいよね~」と言いつつ楽しめるんですよ。そしたらたぶん泣かずに終えられます。


自分に自信がなかったり、
友だち関係で以前に嫌な目にあったことがあるのかもしれません。
その原因はあなたにもあるかもしれないし、
たまたま出会った級友がよくなかっただけかも。
もう少し人付き合いが上手になれれば、
もう少しいろんなことが楽しくなるかも。

林間学校が嫌で行きたくない、では親御さんは納得しないかもしれません。

林間学校が嫌だと思う裏にある、あなたの心の葛藤まで伝えて、
あなたが自信を持って成長できるようにご両親にサポートしてもらえるといいですね。
    • good
    • 2

貴女の気持ちそのままを、親御様に伝えて下さい。



親すら説得できない(説得するテク・根性がない)のであれば、そもそも他人と違うことをしたいと願わないことです。

思っているそのままを、ストレートに親御様にぶつけてみて下さい。
「どうしてもイヤ。行かせないで」と。
他に説得する方法なんて、ありませんよ。
正攻法あるのみ。
    • good
    • 0

あえて言いますが、ぜったい行ったほうがいい!



なぜあえてこんな嫌な行事があると思いますか?
それは今まで親元でぬくぬくやってきた「子供」から自立するための儀式みたいなものなんですよ。
それを乗り越えなきゃ、皆が成長する中で子供のままになってしまうんですよ。

嫌なことから逃げていいのはイジメとか身の危険を察知した時と体調不良。
それ以外は絶対行きましょう。

ちなみに私も林間学校も修学旅行もすごく休みたかった。でも、ここで逃げたら自分がダメになると思って頑張りました。
その精神力が自信になりましたよ。ぜったい行ったほうがいい。
因みに林間学校は交通事故にあった3日後に行きました。夜中に傷が疼いて辛かったですが。

親に行きたくないって訴えるのは
「林間学校嫌なことばっかりで乗り越えられなーい。あたち、まだまだコドモなの~。無理~。」
というようなもの。
私が親なら、だからこそ行って成長してこいと思いますね。ここで行かせなかったら親としてダメかな、と。
そう、人生は泣きたくなるようなことの連続。それを皆が乗り越えて成長していきます。
    • good
    • 1

こんにちは。

40代の結婚している女性です。

ちょっと始めは、きびしい事を書くけど、
最後は優しいし、
すごく良いこと、嬉しいことを最後に教えてあげるから、
がんばって読んでね。

林間学校の活動内容に文句を言っても仕方がないよ。

でも、たかが中一の(この間まで小学生)林間学校。
おままごと程度の野外活動なんだよね。これって。
河原でパパママとBBQの延長です。

野外活動と思わずに、非常事態の訓練ぐらいに思って。
(去年の震災覚えてますよね。)
飯盒炊さんだって、本で見るより
実体験しておく方が、後々人生で役に立ちます。

飯盒炊さんだって、燃料の薪から、
山に行って取りに行くわけでナシ・・。
すでに切りそろえてある物があって、
施設で火を起こすのですから
いたれりつくせりなんですよ。
水だって蛇口から出るのを使えるのだから・・・。

真の野外活動、非常事態なら、川の水で洗うんですよ。
薪も山にとりに行かないと・・・。

ほとんど全て、大人が準備した物に、乗っかるだけだからね。
それを苦にしていたら、地球滅亡の時に
真っ先に死んでしまいますよ。ダイジョウブ~?

生きるための知恵を学ぶと思って
行ってください。

それは日本を、あなた世代にたくす側の人間として、
強くあってほしい!タフであって欲しい!と願いますね。(動物としてね)


乗り物酔い・・・先生に強くうったえましょう。
席を替えてもらいましょう。
それで解決。
うるさい人から離れられる。
私も静かにしていたい方なので、あなたの気持ちはわかるけど・・。

面倒を押し付けられる。・・
中一の野外活動の面倒って何?

今回、一番大変なのは誰か知ってますか?
先生方です。
あなた以上に今から眠れない状態でしょう。
責任の重圧に押しつぶされそうで、逃げ出したいのは
実は先生方です。
全生徒をケガなく、事故なく
無事に家に返さないといけない。
何回もいんそつしているベテランでも、
胃が痛くなり、はいたり、ハゲになったりします。
心臓バクバクも当然しています。
家で泣いてる先生もいると思いますよ。
でもあなた方生徒の前で
決して不安そうな顔を見せない。

それは、今のようなあなたの時代のあれこれを、(子供時代)
自力で乗り越えてきたからです。

今回の林間学校、嫌だなあと思っているのは
あなた様だけではない。
先生だって、気楽な自宅で、気楽な相手と
のんびりして
好きなことだけをして過ごしたいのです。

学校の先生が実は一番「嫌だなあああああああ!」と思っているのですよ。

これって驚きでしょう!

でもこの行事が、生徒の育ちに必要だと思うから、
嫌なことでも頑張れるのです。

「そんなこと大きなお世話」ですかね?


生理について。
忘れもしない、私も中二の林間で生理に当たりました。
当たることが事前に予測できたので、
私は親に頼んでタンポンを用意し、
使い方の練習を必死でしました。
一人でトイレにこもり、説明書を読んで
もう必死!
何度もトライしてやっとできるようになりました。
それで林間学校は安心。
子ども心に「女は大変だ」と思いましたが、
それ使うようになって、生理中もアクティブになりました。

タンポンが無理なら、大きな容量の大きなタイプのナプキンを用意して。
オムツタイプもありますよ。
生理用ショーツも、私の頃に比べて
各段に機能UPですよね。

夜間もれるのが気になるなら、タオルをお尻の下に敷く。
着替えを多めに持って行くのです。

学校の先生方も、そういうことは予想済みですから、
用意もばんたんにしていますよ。
(先生は、ナプキンも、生理ショーツ、着替えの予備は沢山持っていってますよ。)


班の人が嫌な人だらけ・・・
まだ入学したばかりでしょう。
今回のお泊りで、もっと相手の知らないことがわかるかも。
あなたから心を閉ざしていては、出来る友達も出来ませんよ。
入学したばかりでなじみがないからこそ、
林間学校で友達が出来るのです。

面倒なことは全部押し付けられる。・・・
押し付けられると思うから、嫌な気分になるのですよ。
人が嫌がる作業を進んで引き受ける。
そういう人を、必ず人は見ています。
楽なことしかしない人よりも、
面倒なこと、汚い仕事を喜んで引き受ける人間を、
人は信用します。
それを「損した」と考える人間は
魂が貧しくなっていきます。

社会に出て働き始めたら、
面倒なことをあえて引き受ける、そればかりです。

それを繰り返して信用を得る。
魂が成長するのです。

生理があるのですから、
身体は大人になっています。
あとは、心を大人にしていくのです。
そのための行事です。

あなたは小5の時、泣いてしまったとありますが、
その時は、11歳、10歳ですよね。
親元を離れてきんちょうしていたり、心細かったのでしょう。
当たり前にあることです。
おかしいことではないです。

でも、あのときのあなたと
今は絶対に違うのです。
確実に大人になっている。
寂しいな~辛いな~と思っても、
ぐっとこらえて乗り越えていく
そういう成長したあなた自身に、きっと出会えると思います。

あなた自身が、成長した自分にびっくりするでしょう。

今のあなたの1年は、
私ぐらいの大人の10年に相当しているぐらい
濃密な時間。
小5からの二年間の成長は、大人の20年分ぐらいあるでしょう。
だから絶対に大丈夫ですよ!


「これから嫌な事は沢山あるのはわかっています。」

嫌な事なんかないよ!
物事を嫌なことにしてしまうのは、
あなた自身のものの考え方、とらえかたで決まります。

人がうらやむ生活をしている人でも、
考え方一つで
私は最低な人生を歩いている・・・と悲嘆にくれる事はできます。


・・・ちょっと難しいかな?

二泊三日の間に、成長した自分と会えますよ!
そのことだけを考えてね。
人間同じ生きるなら、嫌々でなく
ウキウキと時間を送りましょうよ!

そして、あなたは自分と同じように
林間学校を不安に感じている人のことがわかる、
優しい人です。
そういう人を見つけたら、一緒に手を取って励ましあっていきましょうよ。
私の書いた事を、その人にも伝えてあげて。

それが「絆」になります。それが「友情」です。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

頑張って行って来ました。
オリエンテーリングで班ごと迷子になったり大変なこともあったけど、
普段話さない子と話すこともありました。
今は頑張って良かったと思っています。

お礼日時:2012/05/11 21:49

理由がわがまま。


強調性がない。といっているようにしか聞こえないけどね。。。。

ご両親に正直、理由を話してみてはいかが???
ここに述べている理由が正当であれば、親は許してくれるでしょ(^O^)

でも林間学校ぐらい行けないようじゃ、先の人生大変だと思うけどね。。。
    • good
    • 0

そこまで、体が反応するほど嫌なら行くのをやめましょう。


私にも娘がおりますが、あなたと一緒で集団行動が苦手、小学校の時は運動会が苦手で、
6年間のうち、出場したのは一回だけです。
小学生の時は、先生方が理解があり、子供の気持ちもよく分かって下さり、運動会以外は普通に
学校へ行けていました。
しかし中学に入学した途端、周囲に全く馴染めず、小学校からの友人が傍にいても、学校全体の空気が
嫌で、不登校になりがちでした。
そしてあなたと同じように、一学期の林間学校はどうしても行きたくない、と泣いていました。
小学生の時から、あまりに神経過敏な子供だったので親子でカウンセリングを受けていました。
ですので私は「無理強いはしない」ということを心理士から学び、林間学校は行かなくていいよ、と言っていました。
でも中学では先生方が厳しく、小学校とは全く違い、内申書に響くなど脅されたりして、
娘はどんどんうつ状態になっていきました。
ですので林間学校は先生に脅されても、私が行かせませんでした。
あなたも狂いそうなくらい嫌なら、まずお母さんに泣きながらでも自分の気持ちを正直に打ち明けてみて下さい。
生理に関しても娘はあなたと同じで、とても過敏に気にするタイプです。
あなたも神経過敏で、とっても傷つきやすい人かもしれませんね。
強制的に嫌なことをすると、心が病気になるかもしれません。(娘はそれ以後不登校になりました。)
どうかこの文章でも見せて、お母さんに納得してもらって下さい。
お母さんですもの。何でも相談してみてはどうでしょう。
    • good
    • 5

 行きたくない理由並べていますが、単なるわがまま!です。



私が貴方の母親なら、あえて行かせます。

たかが林間学校で、こんなにも悩んでいる貴方を見たら、
育て方間違ったかな?と責任を強く感じますね。

>親を説得できれば上手く行きます。
下らない発想。

貴方、自分の性格を見つめ直しなさい。

近所に、貴方の様な子供がいました。
親は行きたくないなら仕方ないと行かせませんでした。
その子どうなったと思います?

いい歳ですが、仕事も長続きせず、非正社員のまま出来婚。
そして、今現在バツ2です。

わがまま、我慢出来ない、協調性が無い。気が小さい。
何をやっても中途半端な人生になります。

貴方も、今の自分を変えないと行く末は似た様な者に
なりますよ?
見知らぬオバサンに、こんな事言われて腹立つでしょ?

でも、それがあなたなの。

良く考えなさいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!