
夏に向けて電力が逼迫し、気になっていろいろ調べたりしているのですが、
揚水式発電のことで分からないことがあります。質問詳しい方、是非おしえてください。
揚水式発電は夜間に原子力の電力を使って上のダムに水を汲み上げ、電力の需要が高まる日中に発電する。ここまでは理解できるのですが、
●震災前は毎日、夜間に水を汲み上げていたのか?(汲み上げ時間や実績のデータが見つからない)
●上の場合、日中はかならず揚水式発電を行っていたのか?(電力を使わない季節は、揚水式発電の供給力は不必要にならないのかと思いました)
●震災後はコストのかかる火力発電が供給力のメインとなっているため、現在は汲み上げっぱなしで、いざという時以外、揚水式発電は利用されないのか?
わかりにく質問かもしれませんが、何卒よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も興味があって揚水式発電の実績データを探してみました。
結果、ないですね~ (-_-#)
あきらめきれないのでそれらしいデータを集めてみました。電気事業連合会から全国の揚水動力実績です。数字がマイナスなのはなぜだか考えてください。私はわかったと思います。データの一部は前年同月比から計算しています。見難いのはご容赦ください。
http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/in …
揚水動力 千kWh 前年同月比 % 原子力設備利用率 %
2009年1月 -555,207 データ無 67.2
2009年2月 -390,115 データ無 67.0
2009年3月 -342,897 データ無 59.8
2009年4月 -168,183 データ無 58.6
2009年5月 -485,887 データ無 61.1
2009年6月 -537,533 データ無 59.9
2009年7月 -956,801 データ無 67.6
2009年8月 -1,154,328 データ無 66.8
2009年9月 -716,283 データ無 63.7
2009年10月 -347,729 データ無 63.5
2009年11月 -388,783 データ無 66.6
2009年12月 -413,147 データ無 74.0
2010年1月 -555,207 データ無 70.8
2010年2月 -409,230 4.9 69.9
2010年3月 -627,159 82.9 66.0
2010年4月 -428,026 154.5 66.9
2010年5月 -584,036 20.2 62.1
2010年6月 -699,330 30.1 66.1
2010年7月 -1,149,118 20.1 70.1
2010年8月 -1,627,603 41.0 70.2
2010年9月 -1,397,468 95.1 66.7
2010年10月 -669,727 92.6 72.3
2010年11月-452,932 16.5 71.3
2010年12月 -395,795 -4.2 67.9
2011年1月 -492,469 -11.3 66.1
2011年2月 -289,735 -29.2 70.8
2011年3月 -526,186 -16.1 58.3
2011年4月 -247,399 -42.2 50.9
2011年5月 -500,201 -14.4 40.9
この数字をもとにおよその稼働率を計算しました。
2010年8月を100とした場合の稼働率 %
2009年 2010年 2011年
1月 34 34 30
2月 24 25 18
3月 21 39 32
4月 10 26 15
5月 30 36 31
6月 33 43
7月 59 71
8月 71 100
9月 44 86
10月 21 41
11月 24 28
12月 25 24
この数字をどのように解釈するかですが、
2010年の猛暑での稼働率が高い、よって震災前にも稼動していたと考えられる。
月や季節ごとの稼働率の変動幅が大きく、必要に応じて動かしていたと考えられる。
2011年4月、5月の稼働率を見ると、いざという時以外利用しないと考えられそうです。
数値まで出していただきありがとうございます。
揚水発電の特性上、発電力=ロスと考えれば、夏場は特に活躍しているようですね。
ただ、原子力設備利用率と単純に比例していない部分があったりと揚水発電にはまだまだ謎があります。
各電力には詳しい説明を望みます。重ね重ねありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
揚水式発電は夜間に原子力の電力を使って上のダムに水を汲み上げ、電力の需要が高まる日中に発電する。ここまでは理解できるのですが、
これは間違いです。揚水発電のコストは1KW/h30円強です。電力の需要が高まる日中に揚水式発電では無くコスト安い火力発電でまかないたいんですよ。では何故巨額な赤字を出して揚水式発電は夜間に原子力の電力を使って上のダムに水を汲み上げる必要があるってことです、ここが本当に語れてないのです。
フランスなどの諸外国の原子力発電では負荷(電気の需要)が減る夜間に原子力発電の出力調整行います。所は日本では原子力発電は出力調整しません、何故しないのか原子力発電の出力調整行うと熱量が変化するのでシステムに温度変化が起こります、温度変化は熱ストレスとして疲労蓄積されると言う考えがあります。ストレス(疲労蓄積)を溜めない為に日本では原子力発電は出力調整しません。
ここで日本では原子力発電は出力調整しませんってことは夜でもフルパワー発電状態です。夜は電気の需要が減る。減ると原発の発電機へ掛かる負荷が減る。あまりに減ると原発は自動停止します。そこで活躍するのが揚水式発電なんです、これで負荷調整するんです。
したがって原発に必ず対になる揚水発電(コストは1KW/h30円強)がいるんです。
それならば変電所で切り替えて送れば・・・って考えるが、これもダメなんですね。切り替えるのに100mSとか掛かります。僅かに電気が送られられない時間ができ需要家の機械を制御しているコンピュターがダウンすることもあるのでこれも無理なんです。
ちなみに原発の1KW/hの値段
(1) 原発の運転だけ 5~6円
(2) (1)+廃炉費用+使用済み燃料処理など 12円~13円
(3) (2)+揚水発電のコストをいれこむ 13~14円
(4) 電源三法交付金+研究費などと原発事故などいれこむと 22円以上
(1)、(2)、(3)は政府機関の資料
(4) 枝野さんTVでどばーん発言 5年前に政府で原発事故などいれこんで経済効果をだした
-15兆円だったそうな
現時点実際に原発の経済効果はマイナスになりました
http://openblog.meblog.biz/article/4486510.html
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/2011060 …
実は原発が一番値段が高いですよ
回答ありがとうございました。
クリーンで安全で安いと言われ続けていた原子力発電ですが
今回の事故でご都合主義の嘘とほつれが浮き彫りになってきているように思えます。
進むにせよ、戻るにせよ、今一度勇気を持って立ち止まることが必要なのではと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『北本連系線60万kW増強 ! そ...
-
原発などいるのでしょうか?
-
週刊文春の記事が出て、志賀原...
-
今の日本は生きづらいです、何...
-
なぜ東京都に原発は出来ないの?
-
豪華客船の電気はどこから?
-
銀行の金庫の仕組みってどうな...
-
自動火災警報器はなぜ直流回路...
-
未読スルーするのって、なんで...
-
計画停電では全ての電子機器の...
-
受水槽について
-
新しいパソコン - SSDの容量を2...
-
昔の黒電話は電気が無くても使...
-
ブレーカーが落ちた場合PCへの...
-
瞬間的な停電で冷蔵庫が壊れた...
-
あらかじめ停電がわかっている...
-
電動ウインチについて
-
ネットワークHDDを遠隔でシ...
-
瞬電について教えてください
-
FOUND NEW HARD WARE WIZARD
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原子力発電から水力発電に転換...
-
輸入がストップしたら日本が餓...
-
『2100年天気予報、東京4...
-
日本は全ての原子力発電発電を...
-
原発についてどう思いますか?
-
地球温暖化が軽視されている現...
-
原発反対してる人はどういう考...
-
原発再稼働というが
-
新エネルギーは何が有力ですか?
-
日本が自然エネルギーを推進し...
-
マイクロ水力発電が普及しない理由
-
なぜ電気をガスや水道を使うと...
-
「脱炭素化=エネルギーの消費...
-
再生可能エネルギーと水力発電
-
原発ニュースに対するコメント...
-
原発よりも優れた発電方法は今...
-
海洋発電では 不自然な風で 低...
-
(原子力発電所は爆発すれば核...
-
原発よりも、水力発電など…。
-
原発の停止?安全の為に?これ...
おすすめ情報