

初めてヘラクレスの幼虫を飼育中です。
今は、ヘラクレスの幼虫に適した昆虫マットですとお店で勧められた物を、大きめのケースに9割り普通にいれて、たまに水の入った霧吹きで湿らせてあげています。
やり方はこれで良いのでしょうか?もっと下の方を押し固めてあげたり、ガス抜き?をしてあげなければならないのでしょうか?
あと、このままいつまで放っておけば良いのか分かりません。次にどの時期で何をしてあげたら良いのでしょうか。
先ほど、霧吹きがてら見てみたら、一番下に見えており大きさも購入から1ヶ月ですがあまり変わっていなさそうです。
もう一つ、幼虫って素手で触って大丈夫なのでしょうか?掘り起こす時に、どうすれば良いのかいまいち分かりません。さっきは割り箸で、マットを混ぜて湿らせたのですが、傷つけてしまいそうで、下までできませんでした。幼虫は外気に触れても問題ありませんか?
子供が成虫になるのを楽しみにしていますし、死なせると可哀想なので、是非アドバイスお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今は、ヘラクレスの幼虫に適した昆虫マットですとお店で勧められた物を、大きめのケースに9割り普通にいれて、たまに水の入った霧吹きで湿らせてあげています。
>やり方はこれで良いのでしょうか?
大丈夫です。ケースのフタをあけるときにコバエが入らないように気をつけてください。
>もっと下の方を押し固めてあげたり、
その必要はありません。いちばん最初、あるいは、マット交換のときには押し固めます。
>ガス抜き?をしてあげなければならないのでしょうか?
普段は必要がありません。ガス抜きはマット交換のときにおこないます。
袋の封を切ったときに、良質のマットはウンコの匂いがします。このままでは使えませんので、水を加えてよく練り、その匂いが生臭い匂い(川や池の水の匂い)に変わるまで寝かせます。別の密閉容器やフタが完全にできるバケツが必要です。この作業でもコバエが入らないように注意して下さい。
よく、「マットを古新聞などに開けて、ガス抜きます」などの回答を見るときがありますが、そのようなことをすると、コバエや雑虫が入って大変なことになります。読んでいるだけで恐ろしくなります。
>あと、このままいつまで放っておけば良いのか分かりません。
土の表面が乾かないように注意すれば、次にマット交換をするまで(早くて3ヶ月後)は、やることはありません。
何もしないのが一番良いです。幼虫飼育は、飼育しているのを忘れるのが一番です。
>次にどの時期で何をしてあげたら良いのでしょうか。
マットの表面にフンが目立ってきたらマット交換をします。目安は5センチ×5センチの範囲に2~3ヶです。
マットはすべてを交換せずに3分の1ほどを残して交換します。
一旦ひっくり返して、料理用の目の粗い(4~5ミリます)こし器でフンをこし取ると良いのですが、手間なので、表面から3分の2を交換します。
カブトやクワガタは、「共生菌」を腸で作ってフンに混ぜて排泄し、マットを自分の住みやすい状態にしていますので、マットをすべて交換してはいけません。幼虫は、底のフンの多いところは居心地が良いのです。
>先ほど、霧吹きがてら見てみたら、一番下に見えており大きさも購入から1ヶ月ですが大きさはあまり変わっていなさそうに見えます。
ケースの一番下にいるのは理想的な状態です。マットの上に寝転がって潜っていかないのが最悪の状態です。
大きさはあまり変わっていなさそうに見えてもそのようなことはありません。3令ならば、毎月5~10グラムずつおおきくなります。次のマット交換では驚かれると思います。
>もう一つ、幼虫って素手で触って大丈夫なのでしょうか?
手は、アルコールで消毒すれば素手で触っても大丈夫です。計量したいのであれば、料理ばかりに乗せて計量します。
アルコール(エタノール)は、薬品店で売っています。50~98%くらいのが100~200ccのスプレイボトルに入って売っています。
http://www.kenko.com/product/item/itm_8331448072 …
「キレイキレイ」などに商品化されたものは、手荒れを防ぐグリセリンや、石鹸成分がありよくありません。
手でつかむのは怖いほどに成長してますので、動いたときに驚いてボトリと床に落とさないように注意して下さい。
>掘り起こす時に、どうすれば良いのかいまいち分かりません。
何のために掘り起こすのでしょうか?マットは掘り起こしてはいけません。
>さっきは割り箸で、マットを混ぜて湿らせたのですが、傷つけてしまいそうで、下までできませんでした。
マットの表面にキリを吹いたら混ぜる必要はありません。
割り箸を突っ込むなどはとんでもないことです。腹立たしいです。
普通は、マットを混ぜる必要はありません。マットを混ぜる必要のある場合は、素手でおこなうか、ホームセンターや100円ショップで売っている薄いビニール製の使い捨て手袋を着用します。
マット交換のときも、表面から手で3分の2をすくい出して捨て新しいマットを追加します。
この場合も、底の古いマットと攪拌してはいけません。二層になっていて正解です。
>幼虫は外気に触れても問題ありませんか?
計量やマット交換など短時間なら問題ありませんが、蚊取り線香やベープマットなどを使用しないようにして下さい。
たまにフンをするために上がってくるときもありますが、また自力で潜って行きます。
出たままのときは、マットが乾燥してきて、自分の体の水分がマットに奪われることを嫌っている場合か、マット交換のときのガス抜きが不完全なとき、そして、フンが多すぎて食べるものが不足気味のときです。フンが多いときにはマットも乾燥勝ちになっています。
>子供が成虫になるのを楽しみにしていますし、死なせると可哀想なので、是非アドバイスお願い致します。
ケースには極力触れずに、冷暗所におき、1週間に一回程度のキリ吹きとマット交換以外は触らないようにするのがベストです。
飼育されている昆虫の天敵は、人間の過剰観察です。
飼育しているという実感がありませんが、ビニールでケースごと覆って、3ヶ月間忘れてしまえば立派に育ちます。
幼虫期間は一年半くらいです。いつ幼虫になった個体か判りませんが、いま幼虫であるなら、さなぎになるのが2011年12月、成虫になるのが2012年2月頃だと思います。
ケースは昆虫飼育用プラケース中以上にマットを8割ほど入れたものなら、中型オスの羽化まで大丈夫です。
コバエシャッターの中か大を購入します。
http://www.kingss.com/youhin/youhin2.htm
保管場所があるのなら、理想は大です。気温や室温の変化があっても、マットの内部はあまり影響を受けず、マット交換も4~6ヶ月に一回くらいでOKです。
昆虫は、特に理由も無く死ぬ場合がありますが、それは仕方がありません。
1頭ではリスクが高いので、できれば、3~5頭を個室で飼育したいものです。シーズンになれば1令か2令なら300~600円くらいで購入できます。3令になると1500円くらいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブトムシの幼虫のマットを、...
-
害虫?
-
アトラスオオカブト幼虫の体重
-
ヘラクレスの幼虫が小さくなっ...
-
カブトムシの幼虫がマットの上...
-
カブトムシの幼虫用のくぬぎマ...
-
飼育ケース内の水滴について(...
-
カブトムシの幼虫のおしりから液体
-
幼虫マットのカビについて教え...
-
カブトムシの幼虫飼育について
-
コーカサスオオカブトの蛹化に...
-
何の虫か教えてください
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
幼虫が動かない
-
オオクワガタが羽化し、飼育ケ...
-
家の中で蝉が羽化しているのを...
-
カブトムシの幼虫が一匹だけ出...
-
この幼虫は何という蛾でしょう...
-
このウニョウニョ動く幼虫は何...
-
ホトトギスに付いた幼虫(毛虫...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘラクレスの幼虫が小さくなっ...
-
カブトムシの幼虫のおしりから液体
-
ヘラクレスオオカブトの拒食症...
-
飼育ケース内の水滴について(...
-
カブトムシの幼虫のフンの処理...
-
カブトムシの幼虫が土の上に出...
-
カブトムシ幼虫飼育について
-
カブトムシ幼虫の発送、一度で...
-
去年の古い土(マット)でも大...
-
プリンカップでの幼虫飼育
-
かぶと虫の幼虫飼育中に虫大量発生
-
【至急】カブト虫の幼虫が土の...
-
カブトムシ幼虫について教えて...
-
カブトムシの飼育マットに青カビ
-
鈴虫のかごの中に・・・
-
カブトムシの幼虫は乾燥に弱い?
-
クワガタの幼虫について
-
カブトムシの幼虫が外に出てくる
-
アトラスオオカブト
-
カブトムシのケースにコバエが...
おすすめ情報