
はじめまして。
30代、数年後に家を建てたいと思い情報を集め始めたところです。
素朴な疑問ができましたので質問します。
最近の家には緑が少ないように思いますが、その主な理由は何でしょうか?
自分の子供の頃の住宅を思い浮かべますと、
たとえ庭が狭くとも何らかの木や生垣を植えているお宅が多かったです。
街を歩いてみますと、10年程前に分譲された地域ではそれなりに庭木を植えている
ようですが、ここ数年分譲された宅地では全面コンクリやタイル敷き等でそもそも
土自体が見えないお宅が多いように感じました。
(60代の親曰く「箱が並んでるように見える」)
・木の手入れがめんどうなのでそもそも植えたくない派
・庭はそもそも不要派
・本当は凝りたいが敷地が狭くスペースが無かった派
・本当は凝りたいが外構にかけるお金が無かった派
などの理由でしょうか?
他に考えられる理由がありますでしょうか?
※緑が少ないお宅を非難する質問ではありませんので御理解下さい
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
建築関係の仕事をしている、兼業主婦です。
私の住む地方でも、最近は「庭」を見かけなくなりました。
折角ステキな「戸建て住宅」なのに、外構が全くなされておらず「残念!」と思う事が多いです。(笑)
「そこまでする、お金無かったのね・・・」なんて思ってしまいます。
建売の場合は、フェンス・庭木(2.3本)・駐車場(2.3台分)が最近は多いですよ。
もっとも、庭を潰して駐車場を広げるお宅も多いですが。。。
因みに、我が家の場合130坪の土地の半分が庭・花壇ですが、若い頃は「本当に嫌」でした。
毎週、仕事の休みには手入れをしないと「荒れ地・笑」になります。
木はどんどん大きくなるし、見た事もない虫は付くし、雑草は生えるし。。。
50歳代の今、やっと「庭が有って良かった」と思える様になりました。
緑が無い家にお住まいの方も、きっと「年齢と共に」庭を変化させられるのではないか?っと期待を込めて思っています。
ご回答ありがとうございます。
専門家の方にお答えいただけるとは嬉しいです。
私も地方なのですが、建物と駐車場以外にも敷地は余っているのに
庭が無い新築を最近よく見るんです。
後から手を入れるのかなぁと思って見ていたら、むき出しの土の上を固めて終わりとか。
なので緑が嫌い、面倒な人が増えたのかしらと思ってました。
60坪以上の庭は広いですね!
私なら羨ましいです、ガーデンと菜園と半分ずつ作りたい。。。
しかし今は現実的に十分な時間を取るのは難しいかもしれません。
年齢を重ねて生活に余裕ができて、庭仕事に関わる時間を持てるようになってから
改めて緑の豊かさを再認識する人が増えるのかもしれませんね。
参考になりました。
No.5
- 回答日時:
設計提案図には緑は必然です、家庭とは家と庭がセットですから
庭の設計含めて家屋のプランを考えます、眺めと目隠し、静と動
処が、樹木から葉や花が落ちるのは必然ですが、是を嫌う
近隣からの苦情が遠回しに聞こえてきたりするそうです
私は毎朝隣家前の道まで掃除しますが、是が面倒だそうです
暑い夏も庭に何本かの樹木があると、木陰を通る風の涼しさ
樹木が無いと、裸身で立つ建物ですよ、着物着る余裕も無くなった
ご回答ありがとうございます。
家庭とは家と庭がセット…なるほどと思いました。
樹木の手入れ、掃除が面倒という人も多いのでしょうね。
周りのお宅も庭があればある程度はお互い様なのでしょうが、
自宅だけ葉や花が落ちていたら迷惑でしょうし、肩身が狭いですね。
私もせめて何本かは樹木を植えたいと考えています。
それくらいの手入れは何とか頑張ることにして。理想には程遠いですけどね。
No.4
- 回答日時:
購入者の全国平均年収から逆算すると、ローンを組んで5000万前後が限界なのでは。
建物60坪3階建てを建てようとすると建蔽率60%なら土地は最低35坪は必要。
坪100万の土地とすると土地だけで3500万。
残り1500万で坪25万の建物になる。
建設場所によって単価は変わると思うが、大体こんなところではないでしょうか。
問題はここから。
駐車スペースに2台は今では当たり前。となると植樹スペースは無理。
しかも駐車スペースに屋根をかければこの段階で建築基準法違反となる。
植木鉢を並べるしか方法がないのが現実。
建物を鉄筋コンクリート造にして屋根を庭園にするのもひとつの解決方法と思います。
我が家はその選択をしました。
もともと柿、琵琶、梅が植わっていた土地が気に入って買ったものです。
それらを避けて建てなければならなかったので建物位置が限定され少々無理な
計画になりましたが、毎年果物の収穫に満足しています。
ご回答ありがとうございます。
建物と駐車スペースまでが庶民が買える敷地の限界でしょうか。
昨年のデータでは、首都圏の住宅地平均坪単価は73万円とのことでした。
都内に限るともっと高いのでしょうね。
屋根に庭園を作るのはいいですね、日当たりが良さそうです。
自宅で柿、琵琶、梅の収穫ができるなんて羨ましいです、良い土地を買われましたね。
No.3
- 回答日時:
虫が苦手。
水やりのために長期旅行が難しい(近所にお願いするのが頼みづらいから)
緑があるといいですが、その分手間がかかり、年をとると大変になるから、やめた方がいいよと両親に言われました。
雑草の草とり、木の手入れ、時間もかかるしお金もかかる。
共働きが増えてきたので、時間と手間を考えると難しいのかもしれませんね。
私も、両親や義母親から、庭に緑は年をとると大変になると聞きましたが、緑がまったくないのもさびしいので、木を4本植えるくらいです。
芝生は、手入れをきちんとしないとただの雑草になるからと業者の人に言われて断念しました。
また、虫が苦手というのもあり、自分にできるか不安もあります。
ご回答ありがとうございます。
虫が苦手…それは大きな理由ですね^^;
でも木が4本あればけっこう目に優しいのではと思いました。
本当に最近は全く無いお宅が多いので。
芝生は新築時には格好良いのですが、実家の芝生は5年で雑草畑になっていたので、、、
うちも断念すると思います。
色々なご意見、参考になります。

No.2
- 回答日時:
昨年、首都圏注文住宅を建てました
我が家での場合ですが、やはり緑は少ないというか鉢植えが二三ある程度で、ほとんどありません
まず、周囲を囲むような垣根みたいな樹木は、泥棒が身を隠すのに好都合なので意図的に設けていません
人間よりも高くなるような樹木も、枝が隣宅まで伸びたり落ち葉が出たりなど、面倒が増えるので植えていません
それ以前に、坪単価百万を超えるので、私の経済力では広々とした庭が持てるような土地は買えず、カースペース二台分にコンクリートを敷いたら、家の周囲に数十cm くらいの空きスペースしかありません
草花なり鉢植えなど、狭いスペースでもふんだんな緑という構想はあるものの、日々の雑務で手付かず状態
雑草ボウボウだけは避けたかったので、とりあえず外構屋さんに防草シートと砂利を施工してもらって、そのとりあえずが続いている状態です
ご回答ありがとうございます。
「垣根のような樹木は防犯に不利」というお考えは、全く想像していませんでした。
納得させられました。
樹木の手入れは面倒という現実はやはり皆さんお考えですね。
毎日隣家まで落ち葉が飛んでいないか気にするのは大変そうです。
坪単価100万以上のお宅では、庭を設けること自体が庶民には厳しいですね…
自分とは違う世界の話でしたが、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私も自宅の新築のために、展示場とか近所の家をいろいろと見てまわりましたが、確かに緑が少ないですね。
もちろん、家の周りに鉢植えなどがずらりと並んだ家もありますが・・・。
東京の場合ですが、地価が高いために、元々は1軒だったところの跡地に3軒とか4軒、5軒を建設して分譲しているようです。なので
>>・本当は凝りたいが敷地が狭くスペースが無かった派
が一番の理由でしょう。そして、庭を確保すると、買いたいと思う人が手が出なくなる(ローンが組めない)価格になるってことでHMさんも作りたくとも作れないってことかもしれません。
最近は3階建て(屋上への階段小屋を含めると4階建てに見える)の家が増えています。緑はもちろん土が見えることも無いですね。
ちなみに、私は庭をなんとか確保して、洗濯物干し場やDIYの場所にする予定です。やっぱり、庭があるといいですよね。
なお、地方では土地が安いことも多いので、HMのモデルハウスの設計図のまんまで建設することもあったようです。土地が広くて、道路幅も十分なので地方から首都圏に転勤したHMの営業マンは「北側斜線ってなに?」「セットバックって?」なんてこともあったとか。(現在はどうか知りませんが)
ご回答ありがとうございます。
・本当は凝りたいが敷地が狭くスペースが無かった派
とのご回答ですね。
東京なら地価は高いでしょうから…3階建てが増えているんですね。
うちは地方なので地価はかなり安いんですが、
それでも「建物+駐車スペース+残りは全面砂利・タイル敷き」という家が
最近多いように思いました。
ちなみにセットバックしている家は聞いたことが無いです^^;
昔のほうがローンの金利は高かったはずなのに、
地価だって昔よりは下がっているところが多いはずなのに、
不況の影響もあるのかな?等と考えている次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て どちらが豪邸だと思いますか? 4 2023/03/15 14:31
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- その他(住宅・住まい) 子育てするとき親の近所に住みたいですか? 4 2022/05/10 11:21
- ガーデニング・家庭菜園 勝手に草刈され、除草され、菜園を作られましたが、花壇を復活させたいです 9 2022/10/02 12:24
- 政治 借家に住む貧乏人は子供を作るなと言う事ですか? 13 2023/05/22 11:03
- いじめ・人間関係 あなたはAさんとBさんの自宅に招待されました。正直に、どちらが羨ましいですか? 3 2023/02/28 21:41
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報