dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学2年の娘がおりますが、1年生の時に勉強の遅れはなかったのですが、

2年生になってから、算数50点。漢字テストになると40点のテストなど持って帰ってくるように
なりました。

学校の授業も国語はまだいいけど、算数は先生が言ってる事がよく分らないと言います。

宿題は、必ず毎日していますが、宿題以外はしていません。

学習量が足りないという事でしょうか。

娘のひっさんを見てると「7+8」の部分で妙に時間が掛かっていたりします。

時計も読むことは出来ますが、時間の経過となると難しいようです。

小学2年生で勉強に躓いたら、この先どうなるのか心配です。

何でもアドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

No.2です。

何度もスミマセン。書き忘れたので追加です。

7+8のような繰り上がりの問題ですが、1年生のときに「8は、3と何で8になる?」というような問題やりませんでしたか?

うちの子はそれでつまずいたことがあるのでよく覚えているのですが、
「9は、6と何でしょう?」「5とあといくつで9になる?」「8は4と何?」といった、数を分解する問題を繰り返しやると、7+8みたいな問題が得意になりますよ。

たぶん、わたってはいるのでしょうけどパッと出てこなかったり、1つずつ数えていかないとできなかったりしているのかも。

これをひたすらやると、繰り上がり繰り下がりのときにパッと数字を分解できるようになり、10のかたまりを作るのが早くなります。
机に座ってやらなくても、ちょっとしたときに口頭で、「問題です!8は、5と何でしょう!」という感じで問題を出し続けると親も子も負担にならずにできました。
テレビ見てるときでも、お風呂のときでも、着替えてるときでもいつでもいいと思います。

最初は指使ってやってたのが次第に「8は、5と3!」って即答できるようになりますから、そうしたら計算問題に進んでいくといいと思います。

時間もお金もかからないので、よかったらやってみてください。

何度も出しゃばってスミマセンでした・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と有り難う御座います。

その勉強法とても良いと思います。

早速、本日より実践していきます。

うちは、共働きで私もフルパート
主人も帰宅は22時と遅い為、

なかなか子供と勉強する時間も無いのですが、

1日数分だとしても、触れ合いを交えて

時間を作ります。有り難う御座います。

お礼日時:2011/07/04 17:07

こんにちは。



具体的なことはあまり書きませんが、無理やり勉強を押し付けても勉強が苦痛になるだけで、余計に拒否反応を示すようになります。

他者様へのお礼に記載がありましたが、旦那様のご指導方法は逆効果だと思います。
今は小学校2年生だから言うことを聞くでしょうが、中学校くらいになると反抗もするようになるし、勉強も嫌いで今以上にやらなくなります。

>学習量が足りないという事でしょうか。
一番足りないのは集中力です。
勉強が面白くないんですよ。
興味も持てないし。
ポケモンやプリキュアの質問なんかするとよく知ってますよ。
ということは能力不足って訳じゃないんです。(覚える力はちゃんとあります。)

勉強をなぞなぞのように楽しく教えれば進んでやるようになります。
知る喜びと出来た喜びを大げさに与えるんです。

例えば、算数の足し算(引き算、掛け算等も一緒)を5問くらい(多くない程度)用意してあげて1分間計ってあげるんです。
大げさに「いくぞぉ~・・・よーいドンッ!」って感じで。
毎日、正解数を壁にグラフにして記録してあげます。
(塗り絵を壁に貼っておいて、4問以上正解したら、アイテムを1つ塗るとか(髪の毛とか、靴とか、リボンとか)でもOK)
「すご~い!2問も正解したねw」
って言ってあげましょう。
子供が「もっとやりた~い!」「もう一回!」
って言ったらしめたもんです。
「また明日ねw」
ってすれば、明日勉強するのが楽しみになってきます。
正解数が0でも叱ってはいけません。
「今日は0だったけど明日はいくつ出来るかなぁ~w」って。
出来るようになってきたら、難易度や量を調整してあげましょう。

楽しいことは進んでやるようになるし集中力も上がります。

勉強ができないってコンプレックスを与えるのが一番のNGです。
(お母さんも笑顔で)頑張ってねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんです。夫の教え方は、ちょっと異常なんですよ。

とにかく娘が勉強が分らない事、

やる気の無さが腹立たしくて

我慢ならないようで、毎度、毎度ぶち切れています。

娘も、「もう勉強なんてイヤ!!」と号泣。

それで、さらに夫が怒るの繰り返し。

娘と夫の関係も悪化してしまい、もう踏んだり蹴ったりです。

教えて頂いた方法、良さそうですね。

楽しみながら学べるように工夫してみます。

お礼日時:2011/07/04 13:43

ごく普通の子でしたら、そんなもんじゃないでしょうか?



学校の授業1回聞いただけで全部理解できるとか、自分から進んで宿題以外の勉強をする、というような出来のいい子だったら、何もつまずくことなく進んでいくのでしょうけど、普通(普通っていうのも難しいくくりですけど)は授業だけではなかなか全部理解できないと思います。

うちにも小学生の子がいますが、授業だけだったら半分くらいしか理解できてません。
漢字も宿題程度じゃ覚えません。でも言わないと宿題以外の勉強しませんし、遊ぶことしか考えてないですね。

わからないことはその日のうちに先生に聞いておいで。と言うのですが「聞けないし、休み時間は遊びたいし、放課後は早く帰って1分でも早く遊びたい!!」って感じです。
でもたしかに自分が子どもの頃も、わからないことを「先生!よくわかりません!!」とは聞けなかったよなぁ・・・とも思いますよね(笑)

こんなんですから、うちの子は1年生のときから勉強はつまずきまくっています。
塾や通信教材は向いていない(塾に行ってもおそらく聞いてるだけで理解度は低いと思われるし、通信教材は間違いなくたまっていくと思うので)と思い、うちでは子どもの理解度に合わせて本屋で教材を買って、私が教えています。

教材は、とにかく教科書に沿ったものにして(教科書ぴったり問題、とかそんな名前の問題集です)教科書の問題を徹底して解かせる。何種類かあるので、2~3冊買ってます。中身は似たようなものですが、とにかく同じような問題を繰り返し解かせて基本を徹底しています。

こういう問題集だと、いきなり問題があるんじゃなくて、教科書に出てる通りに説明や問題が出てるので親もそれに沿って説明すればいいし、子どもも「そういえば先生もこんな説明してたっけな。」みたいに復習しやすいようです。

で、なかなか理解できないところは、私が問題を作ってさらにやらせています。

とにかく1回でダメなら2回、2回でダメなら5回、5回でもわからなかったら10回・・・というように繰り返すことです。
1回にやる時間は短くていいと思います。子どもはそんなに集中力ありませんし、そもそもやりたくないことやってるんですから、短すぎるくらいでいいと思います。

うちの子は今3年ですが、この方法でなんとかついていけています。
塾に行ってる子や、もともと頭がよい(理解力や集中力のある子)には全然かないませんが、とにかく授業でやったことだけはわかるように!と思って教えています。

繰り上がりが苦手だったら、おはじきとかたくさん用意して目で見えるように教えたり、時計だったら目盛りを1分ずつ進めて説明したりして、お子さんに合った方法で進めていくのがいいと思います。

子どものことを一番わかってあげられるのは親ですから、面倒ですけどこまめに見てあげるといいと思います。

3年生になると急に勉強のレベルが上がります。
国語は動詞の変格活用みたいのがあったり、言葉の意味も難しいものが増えてきます。
算数は1億までの数の計算とか、余りのある割り算とか分数や少数も一気に登場します。図形も複雑になっていきます。
理科も社会も慣れないと意味が分からず問題が解けないようです。

2年生のうちに苦手をなくしておいたほうがあとあとラクですし、差が付きます。

私も毎日が勉強です。賢い子に教えるのは簡単ですが、サルみたいなレベルに教えるのは本当に大変です(笑)

とにかくマメに見ることと(たまるとヤル気がさらになくなる)、続けることです。

お互いがんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだか色々と有り難う御座います。

今日から、早速、実践してみます。

今、教科書と同じ出版社が出しているワークとドリルを

ネットで注文してみました。

土日と週末に、夫が娘に勉強を教えて居たのですが、

怒鳴り散らしたり、ノートを投げたりしながら教えていました。

あれはどうかと思い、色々と悩み本日、この

質問を投稿させて頂きました。

娘も泣きながらしてましたが、勉強の大変さが

本当にわかったようです。

お礼日時:2011/07/04 11:13

根本的な解決になるかは分からんけども、


7+8=?
ではなく、ドリルか何かを探して
○+△=15
という計算をさせてみたらどうだろう?

15になる式はいくつもあるんだという事が分かれば、計算の理論をうっすら理解出来るようになるんじゃないか?と思ってみたり。
年齢が進めばポンポンポーンッ!と暗算出来るようになるけども、分からん時に「これの答えは15だよ」と言われても何で15になるか理解出来ないんじゃなかろうか?
そうなると計算というより暗記になる気がする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、確かに暗記になると思います。

娘に7+8の答えをどうやって出してるのかたずねたら、

頭の中で1つずつ足しているんだと言ってました(-_-;)

お礼日時:2011/07/04 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!