dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

体育教師が息子に差別発言をしたそうです。

体育時間に無断でボールで遊んでいた息子を注意したそうですが
この時に生徒の前で
「こいつみたいに肩親だとこうなるんだ」
「父親が居ないと家ではやりたい放題しとるんだろ しつけされているのか?」
と発言したそうです。
ここで息子とイザコザで連絡が来ました。

息子から経緯を聞いて差別されたから食ってかかったと説明を受けました。
普段の生活態度は普通らしいのですがこの口の悪い体育教師とは衝突してた
ようです。

私も決して甘やかしてる訳でもなく
主人は病気で亡くしてる為、離婚などでの片親ではありません

今回は息子にも非があるので差別発言は次に言われたらトラブルを起こす前に
言えといい聞かせました。

この発言って普通に考えられませんよね?

A 回答 (6件)

そうでしたか・・・。

さぞや不快な思いをされてくやしかったでしょう。

>今回は息子にも非があるので
関係ないです。息子さんへの注意と、差別発言はまったく別物です。
きちんとした理性ある注意をすればいいだけですから。
それをせずに差別発言しちゃったのですから、これは問題事例として通報してよいです。

在学している学校が公立でしたら、都道府県か市町村の教委の中に、人権相談窓口があります。
必ずあります。お電話で結構ですから、事の成り行きと発言状況を通報してください。

くれぐれも、お金とか言い出さないように。脅迫になってしまうと逆効果ですからね。
ま、面倒くさいとは思いますが、戦っていただけたほうが、大勢の児童生徒保護者のためです。
    • good
    • 0

あえて気分を害することを書きます。



> 主人は病気で亡くしてる為、離婚などでの片親ではありません

このご質問の趣旨・意図で、これもあり得ない表現だと思います。その先生の発言と何か立場が違うのでしょうか?
    • good
    • 0

今回の片親だから発言は明らかに問題だと思います。


自分の子供の学校でも片親ってだけでイジメがあるくらいです
それを先生がお前は片親だから発言は相当悪質じゃないですか?
それを聞いた生徒が片親って事でイジメが始まればその先生が大本になります

子供が一番気にしてる事を言われたらそりゃ怒るのは普通ですよ

記載されてる事から見ても病気で父親をなくしてる子供からしたら辛いですよね
担任や立場がある程度上の学年主任や統括してる先生などに相談しないと
また差別発言で息子さんがトラブルになりますよ。
    • good
    • 0

名誉棄損で訴えるとか、教員に責任取らせた方が良いです。



貴方がた御家族が、金で済ませられるのならば、法的に金をもらっても良いですね。
    • good
    • 0

教師てのは、子供とばかりつき合っている為か、


時々、とんでもない常識はずれの輩が出ます。

ケンカはよくないことですが、必要があるときは
戦うべきです。
    • good
    • 0

ボールで遊んでいたことに、このバカ教師の言動、それも他の生徒のいる前で、考えられません!


単に「口が悪い」だけでなく、人格を疑います。

今回は息子さんにも非がある(大したことない)とはいえ、この子の気持ちを著しく傷つけた!
謝罪させるべきですね、しかし、貴方は、今回は我慢して、次に言われたら、食って掛かる前に言えという判断は良いと思います。

親の問題を子供に、当て付けることも、最悪ですね。
こういう時にこそ、親は立ち向かうものなんですよ。

お父さんが居ないことは仕方がないのですが、息子さんが、心の傷を負って感情的になって、イザコザに巻き込まれる前に手は打っておくことですね。

貴方が真剣に息子さんと向き合っていることと受け止めます。
息子さんを守ってあげられるのは、貴方自身です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教師もベテランの人らしいのですが口が悪いようなんです。
過去にも生徒をしかる時にテメーとかで呼んで問題になった教師です

今回は息子にも非があるので抗議はしません
息子にもきつく授業で遊ぶなと言い聞かせました。

息子も父親が居ない事で不便な思いや母親ではどうしてもカバーできない
事もあって人一倍教育には厳しくしてます

教育に携わるベテラン教師が「片親で甘やかしてからこうなる」と生徒の前で
言うのはどうかと思いましたね

お礼日時:2011/07/04 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!