
受験生の者です。最近になり大阪大学志望を神戸大学、大阪市立大学の工学部に変更しようかと思っています。神戸大・大阪市立大の場合、物理・化学においてレベル的に問題演習は「重要問題集」のレベルまでやっておくべきでしょうか?それともそこまでのレベルは必要ないでしょうか?過去問は勿論やりますが、問題演習の点で使う問題集を決めかねています。
以前の阪大志望の時の計画では物理を「物理のエッセンス」→「重要問題集」、化学を「セミナー化学」→「重要問題集」の順で進めて行くつもりでした。
また、宜しければで良いのですが赤本などを見ても上手く分析が出来ないので参考に英語・数学・物理・化学(どれかでも良いです)の阪大と比べた神戸大・大阪市立大の大体の難易度を教えて頂きたいです。本当におおざっぱでも良いです。
全体的に情けない内容になってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
せっかくなので最初には書けなかったこと・言葉が足りていなかった部分についても書きますね。
(1)
>エッセンスの問題は数はそれなりですが、難易度は低いものが多いですし、頑張れば一週間もあれば一冊を終わらせることができるはずです。
セミナーは恐らく学校でもらったものだと思いますが、これはいわゆる「網羅系問題集」というやつで、僕の中では「基本問題のついた重問(問題はより多め)」という扱いでした。
回答の際、少し言い方が悪かった(ごめんなさい)のですが、「セミナーを使う」こと自体がよくないのではありません。ただ、セミナーと重問はどちらも「網羅系問題集」なので、両方全部やる、というのは無駄が多いように僕には思えるのです。現役生は時間も限られていますし、基本的には一冊で十分だと思います。それこそ答えを覚えてしまうくらいやりこんでしまったら仕方ありませんが、基本的にはどちらかを完璧にして過去問に移り、その解答解説を読み込めば十分事足りるはずです。
ただ、重問の方が問題レベルは高く、セミナーはあまりに問題数が多いので、重問を使う方がいいように僕は思いますし、もし両方使うなら、セミナーの基本問題あたりだけは完璧にしてしまって、重問に行き、重問だけでは足りないと思った分野だけセミナーをやればいいと思います。
(2)
>僕の高校は先生の方針でI・IIを一切分けずに習い、高三の一学期で化学IIの有機以外の化学全範囲を終わらせたので、あまりこの辺りはいいアドバイスができないかもしれません・・・
ただ、化学Iの範囲に関しては、秋以降からセンターまではセンター対策をひたすらやり、九割くらいとれるようにすれば無機・化学Iの理論・有機の実力はかなりつきます。たぶん神戸・市大レベルなら十分なくらいです。ただ、阪大ならこれにまだ上乗せの知識が必要です。
化学IIの気体や平衡の分野は高校化学最難関の分野ですから、今のうちからやっておかないとまずいです。センター対策を始めるまではここと有機の構造決定の少し難しい奴をひたすらやるべきです。そして、あとはセンター後までほとんど触れなくても大丈夫です。問題集の解説で解法などが理解できればいいのですが、かなりしんどいはずなので、旺文社から出ているDoシリーズという参考書シリーズの理論化学・有機化学をやるといいかもしれません。
あと、学校でもらった化学資料集はぜひ活用してください。あれを毎日少しづつ眺めているだけでも化学の学力は上がります。
夏休みの間に化学Iの有機の基本的な反応系図と化合物の名前・性質を覚え、異性体の書き出しをマスターしてください。これだけで十分ですが、これだけは絶対に完璧にしなければいけません。秋以降何もできなくなります。
化学IIの有機は半分知識問題みたいなものなのでセンター後からでも間に合います。
センターから国立前期まで一か月半近くあります。これは思っている以上に大きいです。
最後に。
この三つの大学、どこを受けるにせよセンターの得点力と英語の学力が大事です。
神戸・市大は言わずもがな。
阪大は二次が難しくなりすぎたので、この調子が続くなら恐らく半分センターと英語の勝負になると思います。
あのレベルの問題がきちんと解ける子は阪大ではなく京大・東工大に行くというのが僕周辺の見解です。
あと半年ちょっと頑張ってください。
(1)につきまして、「セミナー化学」と「重要問題集」は共に網羅系問題集と言う類だったのですね。実は自分は浪人生でして、時間は現役生よりはあるかと思います(状況はマズイですが;)ので、苦手・未習な無機化学、有機化学、化学IIの1部に限り2冊を上手く併用していく形を取って行きたいと思います。
最終的には「重要問題集」を完璧にし、過去問へ早く移れるよう努力します!
(2)につきまして、大変丁寧で詳しいご回答有難う御座います。
さし当たって、センター対策を始めようと思っている夏明け約1ヶ月以降まではひたすら有機化学の構造、官能基等の定着と高校化学最難関たる化学IIの中心分野をこなし、マスターしていきたいと思います。
特に難しい化学IIは予備校のサテラインを利用するなど、工夫してマスター出来ればと思っています。
それ以降はひたすらセンター対策に入るつもりです。
阪大、神大、市大はそれぞれ特徴があるようですが、基本的に第一志望である阪大に対応できるよう、万全を期したいと思います。時間はまだギリギリ大丈夫であると信じて(汗)、時間を有効に使い国立前期まで頑張って行きたいです。
最後にアドバイス頂きました通り、阪大は本当に2次が滅茶苦茶難しいので英語、センターで稼げるように計画作りをやっていきます。また、東工大=阪大くらいのレベルと言うのは知らなかったので参考になりました。
あと半年ありますので、全力で疾走していきたいです。
最後になってしまいましたが、本当に本当に親身になって頂き、詳しくご回答を頂き有難うございました!
アドバイスを糧にさせて頂き全力で頑張ります!!
No.1
- 回答日時:
神戸大学工学部一回の者です。
僕も阪大志望→神大志望組の一人でした。
主に神戸大について頑張って解答させていただきたいと思います。
重問はやってて損はないですよ。というか、やりましょう。
神戸の物理の問題は簡単ですが、記号が抜けていたり記述必須だったり、癖が強いので、日頃から解答をきちんと書くように心がけましょう。
各教科の難易度についてですが、阪大理系は国立の中でも全ての教科において飛びぬけて難易度の高い問題が出るので、阪大の問題を見ていたらだいたいの大学の問題は簡単に見えるはずです。
神戸の物理の答えなどは、あっさりしすぎていて合っているか逆に不安になるくらいでしょうし、英語で全く知らない単語の意味を推測させられたり、長ったらしい文章の和訳をさせられることもありません。
市大の英語は傾向があまりなくてつかみどころがないと聞きました。神戸の英語は短時間に読みこなす力が必要です。
数学に関して言えば、神戸の数学は今年少しだけ難化しました。阪大レベルの計算・思考力までは要求してこないと思いますが、地方旧帝の問題もさらっと見ておくといいかもしれません。
エッセンス→物理重問はいいと思いますが、セミナーと化学重問をセットでやるのはしんどすぎると思います。
化学だけで受験勉強が終わってしまいます。
神戸の化学の問題は有機偏重気味(半分有機)なので、有機はきちっと、満点近くとれるくらいにやっておくべきです。
あとは理論と無機の基本問題を拾えば六割は堅いです。
阪大から神戸・市大に志望変更は関西ではよくあるパターンかと思います。
市大は若干二次重視ですが、神戸はセンターの配点が高く、また文系科目も重視されるので、そのへんでどちらにするかを決めればいいと思います。
あと、今から神戸・市大に絞る必要もないと思います。
志望校を下げるのは簡単ですが、上げるのは大変です。夏休みで伸びる可能性もあります。
志望校を一回下げたところ、どんどんそのレベルが下がっていき、最終的に浪人している知人もいます。
今は阪大志望にしておいて、秋以降にもう一度検討してもいいかもしれません。
長文失礼しました。
この回答への補足
本当に詳しいご回答有難う御座いました。追加のご質問となり非常に恐縮では御座いますが、下記2質問につきまして、ご解答をお願いさせて頂いても宜しいでしょうか?
(1)
良いとお教え頂いた「物理のエッセンス→重要問題集」のパターンときついとお教え頂いた「セミナー化学→重要問題集」のパターンは個人的には無知ながら似たようなモノだと思っていたので化学の方のパターンがしんどいというのは少し意外でした。化学の「セミナー化学→重要問題集」と物理の「物理のエッセンス→重要問題集」の2パターンの「しんどさ」の違いとはどういう所でしょうか?
(2)
また、化学の「セミナー化学→重要問題集」がしんどいとお教え頂きました事に関しまして、勝手ながらもう少し詳細にお話をさせて頂きますと、自分は理論Iは大丈夫なのでセミナーを無視し、苦手・または未習である「無機・有機化学・化学II」に限ってセミナーから入ろうと思いました。現在は未習の有機化学やIIを急ピッチで進めておりますが、「未習→既習」になりたての時点で重問に入ると難易度的に辛いかな、と思ったのでセミナーを介そうと考えておりました。
この考え方の場合においてもセミナーは入れるときつくなってしまうでしょうか?やはり時期的にも未習は克服し次第、多少難易度が高くても重要問題集で頑張った方が良いでしょうか?
上記2質問となり、本当に恐縮では御座いますがご回答をお願い致します。
それでは、失礼致します。
本当に詳しいご回答を頂き、有難う御座います!
「阪大→神戸大・市大」の構図が自分の中で出来上がってしまっていましたが、やはり志望は一度下げると再び上げるのは難しいと伺うと「取り敢えず阪大でいこう!」と思えました。結果はどうであれ、努力すればついてくると思うので今は気にしないようにしたいと思います。
化学や物理の計画につきましては、ご指南頂きました通り、必ずやっておこうと思います。
各大学の傾向につきましても大変丁寧かつ分かり易く教えて頂き、本当に参考になりました。どうやら神戸大は阪大よりはマシとは言えども癖があったりするようなのでその難易度は「地方旧帝大」レベルくらいに見積もっておきたいと思います。市大は第3志望ですので、そのときに2次対策を頑張りたいと思います。
最後になってしまいましたが、現役の大学生の方からの貴重なご回答、本当に嬉しく思います。
本当に有難う御座いました!追記の質問に関しましても宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 数学力補完計画 2 2022/07/30 23:59
- 大学受験 阪大法学部志望です。 武田塾のYouTubeをほぼパクって英語の勉強計画を立てたのですが、どうでしょ 1 2023/04/10 22:24
- その他(教育・科学・学問) 大阪の公立高校入試についての質問です。 大阪の公立高校入試で社会や理科の問題は応用のような問題集で対 0 2023/04/29 14:20
- 大学受験 福岡大学志望なのですが、化学は重要問題集をする必要はありますか?セミナーを完璧にするだけで十分ですか 1 2022/08/12 13:54
- 大学受験 受験勉強の『赤本』と共産主義って関係ありますか? 2 2022/05/02 21:38
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 日本史の受験勉強について 2 2022/11/22 19:00
- 大学・短大 データの取り方に関する問題について 次に出てくる生徒はデータの集め方について過ちをしています。誤りを 1 2022/12/22 01:12
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
阪大か九大で迷ってます 福岡在...
-
私は広島大学に通っているので...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
大阪外国語大学(大阪外大、統...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
高3です。 関関同立の理系を目...
-
東大京大に落ちた点数で、マイ...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
東京大学を卒業して、教師にな...
-
「前期で北大or東北大に安全合...
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
千葉大と神戸大ってどっちがレ...
-
神戸大学工学部は基礎をしっか...
-
【現状】 今年の春から高2 国公...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は広島大学に通っているので...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
東大京大に落ちた点数で、マイ...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
千葉大と神戸大ってどっちがレ...
-
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
京都工芸繊維大学は難関大学で...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
浪人生でセフレとセックスする...
-
河合塾 入塾テスト・テキストの...
おすすめ情報