dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

多くの人が、菅内閣を辞めさせたいと願っています。
このままでは、原発全停止・日本経済崩壊になるだけです。
そうすると、日本中に失業者があふれ、犯罪が横行し、
誰もが不幸になります。

普通の国では、こうしたときに市民が立ち上がりデモをすると
思うのですが、どうして日本ではデモ行進しないのですか?
7月10日朝10時に議事堂前に集まろうといった提案は
どうしてネットで広がらないのでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

>どうして日本人はデモしないの



    ↓
詳細に体系的に研究・調査をした訳ではありませんが・・・<順不同>

◇日本人は過去にはデモをしていたし、現在も小規模な物は散見される「一揆・米騒動・安保反対・ベトナム戦争反対・原爆実験反対・米軍基地反対・実弾演習反対・PKO自衛隊派遣への抗議・原潜や原子力空母の寄港反対・成田闘争・拉致事件への抗議・ゴミ処分場や斎場建設反対・マンションやラブホテル建設反対etc」

◇衣食足りて礼節を知る・・・ある程度の豊かさや自由な発言が享受されている社会では貧困・飢餓・宗教等の極端な求心力が働かず、個々人の価値観や利害や損得勘定で動くのでデモに集結、指導的役割を果たす人物・組織が減少、指導者も要求もまとまりも力不足。

◇どこかに、親方日の丸・お上意識・事なかれ主義・話せば分かる願望・和を以って尊し精神が、私たちの心にDNAに刷り込まれており、明確な脅威や対象がないと、成り行き任せ・傍観者・個人主義に成りがちであり、デモンストレーション:実力行動にまで盛り上がりやエネルギーが集まらない。

多くの場合は、デモも自然発生のゲリラ的な事柄から大規模化を経て、やがてはマンネリ化やセレモニー化が進んだり、一部の中核メンバー以外の活動目的への懐疑や行動への躊躇が起こり、個人&家族の事情や都合が優先する中、情熱や意思が拡散して、特定の人の特定の目的の為のデモとなり盛り上がりや広がりが困難、継続が難しく、フェスティバルに様相が変容して行くケースが多い。


◇我欲や個人主義が享受出来、自由に意見や投稿が出来る社会にあって、多くの場合、フェイスtoフェイスの集団教育や共同生活の経験も乏しい者同士が、デモに限らず同一目的で同一行動を行う事は少ない。
「ex、メーデーもお祭り的に成り、春闘も株主総会もデモに近いアクションや表現や示威行動は衰退」

◇高度情報化社会、多くのメディアや意見の投稿&発表機会があり、10人10色の思考や価値観を一握りのリーダーや扇動者&先導者による集団的なデモンストレーション(デモ)は自然発生も組織的企画も成立し難い社会構造・国民マインドに成っている。
デモを企画成立させ、実際に示威行動・シュピレヒコールやプラカード作成・大規模動員&参加へ結集させるだけの多様なエネルギーを集める事案・組織は少ない。


◇デマゴーグは、カルト教団・マルチ商法・単一目的の反対や抗議行動に見られるが、その閉鎖的&限定領域ではデモ的な訴求&要求手法も有効だが、発言も集会も投稿も公序良俗に反しない限り、原則として自由な我が国では、それが広がり拡大するケース・事案は稀である。

熱湯に入れられたカエルが危機感から潜在能力以上の跳躍をして逃げる、火事場の馬鹿力・・・のような、危機感・緊張感・集団意識が希薄な国民性・社会構造・個人主義の下ではデモは起こり難く、ソフト化(投稿・発表や集会や行進)し、デモする人と反対デモする人、実行する人と見物傍観者に別れるので、冷静に考えたり損得打算が働いたり目的手段の価値分析による選択が起こり細分化や内部分裂で沈静化・話し合いに収斂して行く場合が多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しいお話ですね。納得できる部分も多いです。
ですが、いくらなんでももう立ち上がらなければなりませんね。
立ち上がってくださいな。

お礼日時:2011/07/09 07:04

No.1さんの理由もありますが、ほかにもいくつかあると思います。



1)デモは行っているが、マスコミは報道しない。

 松本復興相が辞任に至ったときの、日本の主要マスコミの報道姿勢をみればわかりますが、彼らにとって都合が悪いと思えるデモはたとえ取材しても報道しません。なので、デモがあっても、他の日本の方たちには、「日本ではデモをやっていない」と思えてしまう。

2)日本の神々の「事あげ」をしない性格を引き継ぐ?

日本民族の祖先にあたる神々(地上に生きていたころ)も、トラブルがあっても、すぐには騒ぎ立てず、昔の映画やTVの時代劇などでおなじみのように、不正があっても耐えて耐えて、最後はいきなり切れてやっつけるって性格だったみたいです。
その神々の性格が引き継がれているのかもしれません。が、現実的には、そういう映画やTVで「黄門様が印籠の権力を行使して問題解決してくれる」「(権力者の)桜吹雪が解決してくれる」という他人頼み、権力頼みの気質に日本人がなってしまったのかもしれませんね。

過去、アメリカが「日本も軍隊を持つべきだ」と言ったとき、日本は「わが国には、平和憲法があるので、持てない」と拒否したわけですが、現実には、アメリカの軍事力で平和が維持されているわけです。「防衛」という大切なことを他人頼みにして経済繁栄のみに注力してしまったことが、日本人が腰抜けになった理由のひとつでしょうね。

3)宗教を信じなくなったから

海外の方たちは、キリスト教とかイスラム教など、なんらかの宗教を信じている方たちがほとんどです。無宗教だと告げると「おまえは人間か?行動基準は何だ?経済原理で動くだけなら、信用できない。獣と同じだ!」と見なされてしまいます。

微妙な面もありますが、いちおう彼らは死後も自分の魂が消えさるとは考えていません。なので、自分たちにとっての正しいこと、正義を貫く過程において、不幸になろうとも死んでしまおうとも、「正義のために初志貫徹した!」ってことで大きな喜びが得られると考えていると思います。

でも、「死後の世界なんて無い」「死んだら全てが無になる」「生きているうちだけが全て」と無宗教、無神論的に考える日本人なら、「デモなんかに行って、怪我でもしたらどうする?それが会社に知れたら出世に不都合になるかも?」「この世が全てなんだよ。デモなんかに参加してたとえ世の中が変ろうとも、自分が生きているときのメリットが無いなら無意味じゃん!」って考えるようになるのが当然かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございました。
でも、もう立ち上がるときですよね。

お礼日時:2011/07/09 07:02

日本でデモ活動を行う場合は「道路交通法」及び各都道府県の「公安条例」に従う必要があり、事前届け出がないデモ活動は警察による取り締まりの対象になります。



曾て、安保理決議案に反対するデモや学生運動によるデモ活動では多くの逮捕者を出してます。

最近では、5月1日のメーデーすらデモ行進をしなくなりましたが、このようなデモ行進も事前に届け出がなければ逮捕者を出すことになります。

従って、逮捕されてまでデモ活動を行おうという人達が集まらないのは当然と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーでもよその国は、警察とけんかしてでもデモ行進しているよ!
やっぱり日本人は腰抜けなんだね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/09 04:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!