
関東も梅雨明けし熱い夏に入りました。
ボトルの水がすぐ温まってしまいます。
まめに水分補給しなければならないので、お湯状態のものでも我慢して飲んでいます。
河川敷ロードを走ってますが、コンビニはまず全然ないですよね。
自販機はあるとこはありますが、ロードから降りるのが面倒だったり飲みたい時に見つからなかったりします。
冷たさを維持できるボトルもしくは方法をご存知ないでしょうか。
3~5時間冷たさが持ってくれれば満足です。
あまり装備を増やしたくないのですが、このためにリュックを背負ってもいいと思っています。
今はパンク対応のチューブや工具をウェストバックに入れて腰に付けてるだけの軽装?です。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私は2本持参します。
1本は保冷ボトルに氷を入れてスポーツ飲料等を入れた物。もう1本はペットボトルを冷凍庫で凍らせ保冷カバーをかけた物。保冷カバーにもよりますが、保冷力が強い物ですと3~4時間は一部凍ったままです。ただし、難点がありましてペットボトルを凍らせたものは、1~2時間は溶けずに飲むことが出来ません。その間は保冷ボトルの物を飲みます。もう一つの難点は、ボトルケージを一個だけトピークのボトル・ペットボトル両用のボトルケージやペットボトル用ケージにする必要があります。何かの参考になさってください。皆さんからいろいろ教えていただいて段々視野が広くなってきました。
保冷ボトルで検討しているのは、CORSAのアイスバーグ、POLARあたりです。
カバーはNo7さんご紹介のスーツも良さそうですね。
実はボトル、ケージ共に1個しか装着してないので、2個目としてはペットにも対応したものも大いに選択肢です。
ただ、この夏の間だけでも、1L×2本は持ちたいので、ちょっと工夫が必要になりそうです。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
No.11
- 回答日時:
エリートの新型保冷ボトル「アイスバーグ」を使ってみました。
http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=1109
# 上記リンクのブログはためになります。
このボトルより上位なのがナノゲリートで、その差は2時間の保冷時間。(上記ブログより抜粋)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/98/03/item1000000 …
今日帰りにバイクショップに寄りましたら、ナノゲリートが置いてありました。
2500円です。
4時間保冷なら十分満足です。
がしかし、アイスバーグでも2時間もってそれ以降もさほど温くならないなら
アイスバーグ2本もいいかなと思いました。
出来たら1Lのものがあると嬉しいですね。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
私も熱くなってくると魔法瓶タイプの500mlボトルを使用しています。
ボトルに厚めのテープを巻いてボトルケージ内でガタつかないようにしています。
サイズを調整できるボトルケージも売ってますので、そういうのを使うのもいいかもれません。
使いやすいのはワンタッチでキャップが開けられて、飲み口が少し細くなって口で咥えて飲みやすいタイプがいいと思います。
キャップ部全体を外した時口が大きくて洗いやすいのも衛生的には大事ですね。
ホームセンター、キャンプ用品店、東急ハンズ、ロフトなんかに行けば色んな種類のものが売ってますよ。
ケージに付けられて片手ワンタッチで飲めるタイプの魔法瓶なら使いたいです。
洗いやすいのも大切ですね。
検討しています。
ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
既に回答がありますが サーモスや象印の魔法瓶タイプの保温・保冷マグがお勧めです。
私は500mlタイプを使っています。製氷室の角皿で作った氷を3~4個放り込んでおけば朝出かけて夕方まで氷は半分ほど残っています(真夏の時期でも)。なので中の飲料を全部飲み干しても 自販機やコンビニで飲料を買い足して注げばまたその残った氷で冷たさを維持できます。ケージを曲げたりする必要があるとか脱落するといった心配をする人がいますが、PETボトルカバー(百均で売っている)をかぶせて差し込めば 通常のボトルケージでガタも無く納まります。心配ならその上を裾バンドで一巻きしておけばさらに万全。欠点はPETボトルなどに比べて少し重量がかさむことかな。
なお 本題とは無関係ですが「役不足」と「力不足」は意味が正反対ですね。間違って「役不足」を使っている人が多いですが....
やはりカッチリ保冷する場合は魔法瓶タイプには適いませんね。
飲み口の構造(走りながら飲めそうか)と、ケージに安定的に収まるかを
クリアできるものがあれば使いたいです。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
ボトルスーツごと装備。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000XQ3L4I/re …
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0013XF80A/re …
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item3248430 …

これはいいですね。
スーツとアダプタの組み合わせですね。
このスーツは結構冷却効果はあるのでしょうか。
検討してみます。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
回答に回答なので削除対象ですが敢えて言います。
普通のマグでは
例えボトルケージを曲げて固定できるようにしたとしても
引っかかりが無く、形状も合うとは言えませんので
ロードバイクで使用するのは僅かな段差でも車体全体が震動しますので危険です。
=脱落したボトルが後ろタイヤの前に転がって転倒落車。
というか、普通のボトルでも手が滑って落として後ろタイヤで踏みつけることがあるくらいです。
さらに落下しないような保険策が必要ですね。
=縛り付けておくカラビナをぐるぐる巻きにするなどね。
それこそリュックに入れるのであれば、OKです。
この季節にそんな物背負いたくはないですが…

No.5
- 回答日時:
普通に、魔法瓶タイプのマグとかじゃだめなんですか?
たとえばサーモス
http://www.thermos.jp/
氷も入れておけばなお、保冷効果は高くなります。保温ももちろんできます。
空気に触れないことで保温しますから、中身の量が減るとともに保温力は下がりますが。
http://www.thermos.jp/product/mag/motion/jmy-501 …
アウトドアグッズのColemanのマグボトル
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N02138.html
ちなみにサーモスのボトルを、ウォーターボトルを少し曲げてセットしてる人のブログがありました。
そういった携帯もできると思いますし
コールマンのボトルならカラビナなども使用できるんじゃないかな。
アウトドア用なだけあって、保温もですが持ちやすい太さになっているのもいいなと思います。
サーモスのスポーツ これなら走りながらでも飲めそうですね。
ただ、めっちゃ高価です(私には)。
でも、こういうのがいいんですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
・・・それだけの長い時間保冷するとなると
魔法瓶形状の物になろうかと思います。
=内部に冷却剤を入れるタイプでは役不足。
また、せっかく走行しているのですから
気化熱を使わない手は在りません
ボトルケースのような物を濡らして装着。
でも。
いずれもロードで走りながら飲むような局面には
役不足というか危険です。
堅いボトルは顔を上に向けないと飲めない。
濡れたボトルケースは滑って落とす危険がある。
リュックということですが
停まって飲む前提であれば
魔法瓶タイプをサドルの後ろにトライアスロン状にくくりつけておけば一番良いとは思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vic2/51715.html
これだと冷却効果は低め=氷が必須
http://www.cs-maverick.com/index.php?main_page=p …
これだと停まって飲むのが前提=ボトルをつぶして飲むことは出来ません。
>チューブや工具をウェストバッグ…
出来るだけ自転車に持たせた方が季節問わず楽ですよ?
そうなんです。
出来たら走りながら飲みたいんです。
折角の調子で走っているのにいちいち止まりたくないですし。
一度止まると(貧脚なので)再起動直後がきついんです。
(折り返し地点では長めの休憩を入れて体も少し冷ましますが)
装備の脱落には十二分に気を付けないといけないですね。
安全かつそこそこ冷やしてくれるもの、幅広く探してみます。
トライアスロンの人達の方法も探ってみます。
ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
冷たさを維持できるボトルって よく分からないですけど
私は 水筒の中に氷を入れてます
今なら 家庭用冷蔵庫の冷凍室で 大きめの製氷皿にポカリや アクエリアスを凍らし
水筒に入れます
その上に
冷蔵庫で冷やした同じ種類の飲み物を入れます
朝 6時に入れてもお昼ならまだ シャーベット状なので 十分冷たいです
あと ペットボトルの中を半分にして 冷凍室で凍らし その上に冷蔵庫で冷やした同じ飲み物を入れて 蓋をします
なかなか解けないのですが ずっと冷えています
飲みたいジュースを予め凍らせておいて、さらに
同じジュースをボトルにいれるという方法ですね。
水筒ですとリュックになりますね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 ペットボトル式の簡易ウォーターサーバーについて 卓上ウォーターサーバーで、市販の2Lペットボトルを取 1 2022/12/09 21:28
- 熱中症 通勤による熱中症対策 今週に入ってから、出勤後2~3時間熱中症気味かと思われるような症状に悩まされて 19 2023/07/12 13:00
- 日用品・生活雑貨 缶コーヒーのボトル缶と同じ太さのカップを探しています 4 2023/07/28 08:12
- 飲み物・水・お茶 缶入りの熱々のお茶を効率よく冷ます方法について 5 2023/07/02 12:04
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫なしの生活を1年ほどしていますが、不便に思うことがあります。 5 2023/08/08 16:23
- 電気・ガス・水道 電気温水器の湯の出方が不安定な原因は? 1 2023/01/25 09:54
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい 3 2023/05/14 15:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
氷の能力と水の能力ってどっち...
-
ドリンクの冷たさを維持できる...
-
渓魚:持ち帰ると黒ずんでしまう
-
余ったアミエビは家で保存でき...
-
フカセで磯へ釣りに行くときの荷物
-
ソフトクーラーの内側の穴の修...
-
シラサエビは大体ぶくぶくなし...
-
ダイワプロバイザーZSSの保冷力...
-
シラサエビの水換え
-
キス(魚)の上手な絞め方、持ち...
-
シラサエビの適温
-
カニの持ち帰り方、保存法について
-
クーラー選びで悩んでます
-
朝に釣った魚をクーラーボック...
-
管理釣り場で食べる&持って帰...
-
釣ってきた魚を翌日にさばきた...
-
ドラクエ11の質問なんですが古...
-
キス釣りについてです。 釣れた...
-
釣りえさ・・・イワシ・アジに...
-
大神
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
渓魚:持ち帰ると黒ずんでしまう
-
クーラーボックスで2~3日保...
-
釣ってきた魚を翌日にさばきた...
-
ドラクエ11の質問なんですが古...
-
余ったアミエビは家で保存でき...
-
シラサエビの適温
-
湖の氷の厚さはどこまでが安全...
-
常温でクーラーの中にいれた釣...
-
縮まない保存方法
-
氷の能力と水の能力ってどっち...
-
朝に釣った魚をクーラーボック...
-
山形県酒田市近辺で24時間氷セ...
-
獲ったシジミの持ち帰り方法
-
野外ライブの必需品は?
-
フカセで磯へ釣りに行くときの荷物
-
うたかたのそらの異界のはて攻...
-
カニの持ち帰り方、保存法について
-
キス釣りについてです。 釣れた...
-
魚のクーラーへの入れ方
-
3日くらいの釣りなどの遠征で、...
おすすめ情報