
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
仰る通りに出来ればラッキーですね
1)水道局のポンプの使用電力を超える発電は理論上不可能です。
2)実際は送水配管で相当な圧力損失があり、理論値の数%の発電量と成ります
3)例えば家庭の圧力が2kg/Cm2で水量が20L/分とすると発電量は50W程度の発電は可能です
4)50Wを1時間では50Whであり、電力会社の料金では約1円です
5)水道料金は我が家の場合は排水処理も含め約300円/1m3 です
6)従って50whの発電に必要な水道料金は360円と成ります(水道水1200L使用)
まとめ:電力会社で購入すれば約1円の発電量に対し、水道料金は約360円必要です
No.6
- 回答日時:
手を近づけると水が出る蛇口などでは実用化されています。
http://www.toto.co.jp/docs/auto_eco/
ただし、これで発電できる電力はわずかであって、家電製品を動かすほどにはなりません。
仮に家電製品を動かそうとしたら水道代がバカ高い値になるでしょう。
それに水道の圧力は電気モーターで発生していますのでそれをまた電気に変えるとしたら最初の電力より少ない電力しか発生できません。
節電には全くなりません。
No.5
- 回答日時:
一般家庭で、発電をするということですか?
蛇口の口径では、発電出力が小さすぎて、家庭での実用化にはなりません。
また、発電後に蛇口から出た大量の水道水の処分はどうするのでしょうか。
発電後の水を貯めて置くなら,大きな貯水槽も必要です。
水道代は、発電量に見合わなくて、赤字ですね。
No.1
- 回答日時:
既にあり、一部で実用化されています。
もう少し大規模なものは、水道局の元の方で使われている
報道を見たことがあります。
http://www.j-tokkyo.com/2005/F03C/JP2005-307848. …
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-7178.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
電柱の傾きは何度まで??
-
電線・電話線等の必要間隔について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
KWHとKVarhの関係について
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
電線と通信線の違い
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
一般家庭に三相200Vは引け...
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
消費電力について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報