
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いいえ、おかしくないです。
売るほうからみれば、その条件で買ってくれなければそれはそれでいい。というスタンスです。
相手の条件飲んであとでトラブルよりは、最初からこの条件をのんでくれなきゃ
売りません。でいいのです。
買うほうも、条件出して、あるいは条件変更を言って相手が飲めばいいし、
断られ、それが気に入らなければ買わなきゃいいだけです。
本来条件を提出するのはどちらでもかまいません。
買うほう、売るほうのせめぎ合いですから、どこまでをお互い譲れるか
パワーバランスが決めることになります。
見積もりということであればなおのこと一方的でかまいません。
「見積もり」であって「契約」ではありません。
見積もりをたたき台にして検討してください、という意味です。
これを見て、現金じゃダメだなとか納期が一ヶ月もかかるのか・・とか
買うほうが検討するためのものです。
ですから見積もりは出すほうの一方的条件でかまいません。
「別途ご相談」はそこは譲るよという条件です。
その条件が納品場所だとすれば、
工場へ持っていこうが、本社に持って行こうが大して差はない、
お客さんの都合でいいですよ、どっち道もって行ってあげますから、という意味です。
契約の際の条件提示の権利は両方にあるし、立場はパワーバランスの上に成り立ちます。
「納品時現金」という条件が売るほうから出たとします。
しかし、買うほうの会社は末締めの翌末払いが会社のレギュレーションだとすれば
「それはできない、うちの支払い方法でいきたい」といえばいいのです。
これが買うほうの条件です。
これを売るほうが譲れるか断るかはその時のパワーバランスでしょ。
売るほうがとても弱い立場なら全面的に譲るだろうし、
ここまでは譲るというものがあって、「では半分現金、は残りは月内に清算でいかがか?」
と少し条件変えて出してくる可能性もあります。
それで断られたら、
「あーこいつのところはカネがないんだ、だったらあとで回収不能になるより
断ったほうが無難だな、こいつに売らなくたって会社がつぶれるわけじゃないし・・」
で売らないわけです。
支点がどこにあるかは売るほう買うほうの力関係によります。
一般的には売るほうが弱いと思っている人も多いようですが、
決してうるほうが弱いわけではありません。
ウチも商売(建設機械の販売と修理)をしていますが、
現金もって来なけりゃ修理してあげません。
メチャクチャ強いです。
お客さんが「急いでくれ」というものが多いのですが、
「こっちも急ぐから支払いも急いでくれ」と言い放ちます。
人に急がせて自分じゃできない修理を依頼してるのに
支払いは来月、なんて冗談じゃねーよ、です。
だったら自分で修理しな!です。
お客さんは困りますからすぐにお金持ってきます。
見積書はこれを書面にしただけの話ですから、ウチの業界では売るほうが
強いです。
今、ものすごいデフレになってます。この被害から何とか会社を守るには
現金取引が一番良いのです。
掛売り条件で翌末払いを許してしまうとそれまでの間に、他ではもっと安かっただの
こちらのせいではないのに、また壊れたなどクレームつけられ
修理を2度やって一回分しか取れないなんてことがおきます。
ですから、条件はこちらから出します。のめないのなら他へ行ってくれ!です。
その代わり、他の会社より丁寧にしかもきっちり仕事しますから
後々を考えるとお客さんはそれでもいいからやってくれ、ということになります。
ありがとうございます
ご説明納得するばかりです
やっぱりキーワードはパワーバランスですね
うらやましい業界ですね でもほとんどがそのパワーバランスが逆じゃないでしょうか
No.6
- 回答日時:
あくまで“見積り”ですからね。
今回の場合なら「この条件、この数量で、この価格ではいかがでしょう?」という一つの条件提示に過ぎません。
見積り=決定ではありません。
その条件を呑めなければ、交渉してください。
それでも条件が合わなければ初めて
>その条件が気に入らなければただ買わなきゃいーだけ
になります。
まぁそもそもが見積り発注時に、質問者さまが条件提示をしていれば、こんなことにはならなかったんですけどね。
ありがとうございます
>まぁそもそもが見積り発注時に、質問者さまが条件提示をしていれば、こんなことにはならなかったんですけどね。
そーですね 難しいもんじゃなければ慎重にやってたんでしょうけど 他でも似たようなものはいくらでもあったしめんどくさかったんでw
No.5
- 回答日時:
売り手が取引条件を書くのも 当たり前のことです。
ただし、それで終わりではありません、価格もそうですが取引条件(代金の支払い時期 方法など)についても 交渉の余地はあります。
御社が、条件を下げて欲しいと相手にいっても 別に問題ではありません。
相手が絶対に売りたいのであれば条件を下げてくることもあるし、条件を下げてまで売りたくない会社もあります。
それが 取引交渉というものです。見積書だけで全てが終わるのでは有りません 見積書は取引交渉の始まりにすぎません。
No.4
- 回答日時:
普通は双方が条件を出します。
それをお互いが飲めるか、すり合わせて契約になります。
書かれてる通り、買う方も売る方が出した条件を飲めなければ買わなければいいだけだし、逆に、売る方も買う方が出した条件が飲めなければ売らなければいいだけです。
相手が一方的に記載してきた取引条件は、打ち合わせの上とかの問題ではなく、今回あなたのとこと取引する際の必須条件なんでしょうね。
ありがとうございます
なるほど…
とりあえず今回の件は他にも4社から見積依頼してるので
正直向こうの条件は無視してますw
こっちの取引条件を聞いてくるなら答えるだけですが

No.2
- 回答日時:
物を売買するときには、売り手が有利な場合と買い手が有利な場合がありますよね?今回は売り手が有利な立場にあったのではないですか?
買い手の言いなりになってたら会社は潰れちゃいますよ!
売り手が条件提示して、買い手が「それじゃ高すぎる。もう少し下げてくれ」等の交渉を行い、折り合いのついたところで契約。それって普通じゃないですか?
1万円のコストがかかっている物を9千円で売ってくれと言われても売れるわけがない。1万1千円でも売りたくない。1万5千円なら売ってもいいが出来れば1万8千円で売りたい。でも買い手は1万8千円は高すぎる。1万5千円にしてくれと頼む。売り手は1万5千円なら仕方ないと妥協する。
これって普通じゃないですか?
ありがとうございます
説明が十分じゃなかったですね
そーですね売り手が有利なケースはありますが、買い手が有利なケースが多いのが今の時代じゃないでしょうか?
>買い手の言いなりになってたら会社は潰れちゃいますよ!
そーですね 潰れてましたね だから下請法ができるんでしょうけどw
No.1
- 回答日時:
>その条件が気に入らなければただ買わなきゃいーだけです…
それはちょっと言い過ぎ。
ほしいのなら、発注する前に支払条件を交渉すすれば良いだけの話。
>取引条件について一方的に記載するのはおかしくないですか…
おかしくないです。
例えば現金即時払いか9ヶ月手形か決まらないのでは、値段を決められません。
もちろん、現金即時払いならいくら、9ヶ月手形ならいくら、3年延べ払いならいくらなどと、想定できることをすべて書き出しておけば良いのですが、それでは煩雑すぎます。
どれか一つをたたき台として価格表時をしているだけです。
>例えば別途お打ち合わせの上とか…
あえて書かなくても、暗黙の了解です。
その打合せの結果が、売り側にとって納得できない、例えば現金即時払いの値段を提示したのに同じ価格で手形払いとなれば、売るのを拒否されることもあるでしょう。
ありがとうございます。
私の意見はもっと違ってかなりドライですw
>その条件が気に入らなければただ買わなきゃいーだけです…
>それはちょっと言い過ぎ。
いいえ私はそうは思いません。景気がいい時代ならお互いイーブンの立場でもいいでしょう 買いたくなければ他で買えばいいし、売りたくなければ他で売ればいい…景気が悪い時に簡単にモノが売れるでしょうか?もちろん本来はイーブンだと思いますけど…景気が悪い時にそーわいってられる売り手はいないんじゃないですか?言い過ぎ?裏を返せばそーゆことです。でも現実下請けなんてそれ以上の酷い扱いされてるとこ多いんじゃないかな?
>どれか一つをたたき台として価格表時をしているだけです。
たたきだい…甘いです。長く取引実績もある常連なら分るけど(今回の件は新規取引先です)新規の取引先ならこっちだってその見積書を基準にします つまり一発不合格があります
実際今回の件は業者5件から見積もりとってます はい早く絞りたいです ボツな見積書から消してきます
この時代うちは大手じゃないなら手形なんて昭和の話ですwきいたこともない新規なら半額といわれてもキャッシュでお願いしますよw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 100万円の中古マンションを購入する時の概算費用教えて下さい。 2 2022/08/22 21:35
- 会社経営 はじめまして。 納入先と過去に交わした、取引契約書について質問があり、ご教示頂きたく投稿しました。 2 2022/05/16 07:38
- その他(悩み相談・人生相談) 信用と裏はどちらも必要なのに矛盾してますよね。 信用信頼は常日頃の行いから積み重ね手に入れる物だと思 2 2022/08/14 00:36
- その他(ビジネス・キャリア) 当初の話と異なる状況について 3 2022/10/02 14:40
- ヤフオク! Q1)ヤフオクで落札直後、裁判がどうこう言ういきなり出品者の身勝手で落札者に対して失礼な自己満ルール 6 2023/08/12 10:57
- 債券・証券 外貨建てMMFの質問です 1 2023/08/05 11:28
- 仕事術・業務効率化 取引先と勤めてる会社の案件窓口を対応してるのですが (ほぼ営業といってもいい) 会社の対応部署が取引 3 2023/08/15 00:30
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 警察官・消防士 あくまでももしも論(仮定)の質問ではありますが・・・ 5 2023/04/23 18:52
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
一方的な取引停止を申し付けら...
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
同じ会社で仕入れと販売、両方...
-
ConfirmationとVerification
-
懸賞について(運営者)
-
ダンボールの発注と入庫について
-
中国との輸出入
-
会社で口座を持ってないから取...
-
取引先を変える際の注意点
-
信用状取引の手数料を負担する...
-
簿記3級 貸倒引当金の設定、未...
-
マルクス『資本論』の商品語とは?
-
ポイントサイトの経理処理について
-
決算セールを行う理由
-
清朝末期の二万両は、現在の日...
-
資産負債の定義の経済的資源と...
-
簿記、仕訳のカッコ書き
-
貸倒引当金と貸倒引当金繰入
-
日商簿記3級の第127回の第1問の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
取引先を変える際の注意点
-
会社で口座を持ってないから取...
-
取引条件はどちらが決める?
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
お布施(榊代)の処理費目は
-
一方的な取引停止を申し付けら...
-
みずほ銀行のATM 【引き出し】...
-
接待というシステムは
-
貸倒が発生する可能性のある条...
-
簿記2級★引当金で教えてください
-
落成式の贈答品・贈答額について
-
資料せん(一般取引)について...
-
リース会計 貸手側の処理 リー...
-
出版用語、「ちょくどり」と「...
-
次の取引の仕訳を教えてくださ...
-
以下のどれが間違いでしょうか。
-
貸し倒れ引当金と貸借対照表
-
簿記2級の仕分けを教えてくださ...
おすすめ情報