重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度親知らずを初めて抜くことになりました。左側の上下2本の予定です。

個人差があると思いますが、親知らず抜歯後はどうなるのでしょうか。
・日常生活(食事など)ほとんど影響ないのか
・抜歯当日は常時痛みを伴うのか

抜歯はお昼頃の予定ですがその日の夕食とか食べれないものですか?

一般的な見解、体験談などご教示頂ければ助かります。

A 回答 (4件)

私の場合、最初に1本、後で3本まとめて抜いています。


1本の時はそれほど痛みも腫れもなく、食事も数日で食べられるようになりました。

3本の時は、#1の方のように下の歯が顎の骨に癒着をしていた為、
顎の骨まで削ることで2時間近く時間がかかりましたし、
麻酔が何十本も打っても効かずにとても痛かったです…

この時は腫れも半端なく凄くて、痛み止めが使用出来ない体質になっていたので、
2週間くらい、ひたすら我慢しながら仕事に行っていました。
ゼリーや飲むタイプの栄養剤・お粥をちみちみ食べていましたが、
そんなに食べた記憶が無くても、2キロくらい太りました!?

後で知ったのですが、30代くらいになると親知らずが
癒着をする事が多く抜きにくくなるそうです。
上の歯でしたら、数回揺らすだけで簡単に抜けますが、
問題は下の歯がどうなっているかですね。
    • good
    • 0

2~3年ほど前に親知らず2本抜きました。


上には、まだ2本残ってます・・・。

個人差も歯や歯茎の状態によって異なると思いますが
私の場合は歯茎のメスを入れ歯茎を開いて抜歯でした。
なので少し大変でした。

切った部分は溶ける仕組みの糸を使用したので歯茎の傷口がくっついて
いく度に糸が突っ張ってしまう痛み・抜歯後の鈍痛・出血による痛み激増
で日常生活は辛かったです。
2週間、飲食も出来ず眠る事も出来ずグッタリでした。

抜歯後は歯茎が盛り上がって(多分切ったせい)しまい通常の奥歯の
邪魔をして歯磨きが上手く出来ず虫歯にしていましました。
あと、たまにですが風邪など体調を崩すと親知らずがあった歯茎が腫れ易くなって
いるようで痛み止めとうがい薬(殺菌用に)と歯周病の塗り薬(腫れに効きます)が
手放せません。
私のは稀なケースですので参考にはならないですね^^;

本来は食事等には影響はないとお聞きしてます。
30分から1時間は飲食しないで下さいね~ばい菌ついたり血が出るから
という感じで医師もおっしゃってましたので時間を守って様子見ながらであれば
大丈夫だと思います。
抜歯後の鈍痛は、人によると思います。痛みに敏感な方だと薬が必要かもしれませんね。
    • good
    • 0

私の場合ですが


>・日常生活(食事など)ほとんど影響ないのか
ほどんど影響はありませんでした。
食事は抜歯していない方を使用する
微量な出血ですが食べ物の味が変わる
食後抜歯箇所に食べ物が詰まると圧迫される感じがあり多少痛む
(取れば痛みは無くなる)

>・抜歯当日は常時痛みを伴うのか
多少痛みがあったと思いますが、気になる程ではなかったと思います。

>抜歯はお昼頃の予定ですがその日の夕食とか食べれないものですか?
抜歯後2時間ぐらいで飲み会に参加、ううっ、血の味がすると言いながら
皆と一緒にお酒を飲んで固形物も普通に食べていました。
抜歯後しばらくお酒は止められましたが、私の場合は痛みが少ない状態で
飲み会に参加するためにその日に抜歯したもので・・・

世の中こんなアホもいるという事で・・・
    • good
    • 0

40代です。


2年前に抜いたので、詳細は細かくは覚えていませんが、ご参考程度に。

私の場合、ほんの少し顔を出した親知らずは、横向きの状態でほとんどが歯ぐきに埋まっており、親知らずの根元がアゴの骨と癒着していて、抜歯というより歯ぐき切開、骨との切り離し、で難航し、2時間近くかかりました。

なので、アゴや口の周りの疲労がものすごくて、夕食はゼリー飲料をゆっくり飲むのが精一杯でした。
痛み止めなどの薬を飲むため、何かは食べないとダメだと思います。

手術そのものはうまく行ったのですが、止血のためにガーゼ(か何か)をかみ続けます。
飲食のときにガーゼを外しますが、口の中の血と唾液で、普通に物を噛んで飲み込むのは抵抗があり、あまりしっかりかまなくて良いものを、すこーしずつ口に入れて、飲み込む状態が2~3日続いたでしょう
か。

普通に、抜いて終了ならば、食事はもっと楽にできるのではないでしょうか。

私の場合、痛みと腫れは、それほどでもありませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!