

私はライターをしておりますが、出版するのにも難しいご時勢になってきましたので、
情報商材という形で原稿を作りたいと考えています。プロのはしくれですので文章は
それなりの自信があり、ボリューム的にも文庫本ほどあります。で、原稿はできたと
してこれをどうにやって販売するかです。考えられるのは、
1.情報商材のマーケットで売る
2.電子書籍にして売る
3.サイトを開設しPDFまたは暗証番号でサイトを閲覧できるようにする
4.yahooオークションで売る
以上の販売方法が思いつきますが、実際に情報商材の分野で執筆している方で
どんな流通の方法が適当かお知恵をいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
オークションは止めたほうがいい。オークションにかけるということは、いわば価格を他人につけさせているようなもので、宣伝にせよ自分でコントロールできない商品を作ってしまうことになる。せっかく自分で作るのであれば、値段を人任せにしては、結局価格を勝手に下げられる危険を抱えることになる。宋文洲さんがソフトを売ったように、何かを付加して値段を上げられるように持っていくのがこれからの売り方。電子出版をモノの販売として考えてはいけない。それでは今の出版社と同じ。本は安いままで、古書としてたたかれるだけ。さらに管理にも手間がかかる。
ここで重要なのは中身の情報の位置づけ。つまりどういうタイプの情報かで、売り方が変わるということ。仮に「対処法」についてであれば内容自体よりも、手早く内容を引き出せる分かりやすいシステムと言葉が重要になる。同じ辞典でも、読むタイプと探し出して本の外部で使うものとではインデックス自体が変わる。
結局どんな情報をどんなカタチで提示するかはっきりとした指針を持たないと、あとからエラいことになる。
例えばオークション以外のやり方なら、追記式辞書のようなカタチもある(つまり後から文章が加わって、時間がたつほど内容が詳細になる。)これまでは物理的に難かしかったけれど、追加でアップロードできればパクられてもどうってこと無い。いまでも税金関係などで「何年版」とあるようなもの。
さらに宣伝方法は別に考えても良い。もし他に作品のネタを考えていた人がいるなら、その人と2人で宣伝できるから、効果を高められる。まぐまぐに関しては、むしろシステムの中にある有料コンテンツの販売システムの方が、管理してもらえるので楽だろう。つまり作品を有料コンテンツとしてアップしておいて、メールで宣伝。ただ、こちらの方は大量の本形式ではなく、(ダイアモンドオンラインや、日経オンラインのような)WEBマガジンぐらいを想定しているように見える。
なお、所詮電子書籍とはいってもPDFの塊なんだから、形式のことは悩まないでも心配ない。(外注できるサイトは高すぎる。)MacにもともとついているPDF保管を使えば丸ごと変換できる。それを添付ファイルとしてお金を支払った客のところへ送るだけ。むしろ分かりやすいレイアウトを考えることで、独自のスタイルを考えた方が永続的な販売が見込める。
今一度、「何を売るか」から考えてみたら良い。もっと勉強がいりそうですね。
身内の事情があってお礼が遅れました。改めて心より感謝いたします。
「何かを付加して値段を上げられるように持っていく」この一文に感銘を
受け、ますます挑戦してみようという気になりました。マーケティングと
マネージメントを自分のセンスで勝負できるというのはやりがいがありま
すね。一昔前みたいに新聞の書評頼みということもないわけですし。
追記式辞書という発想は斬新ですね。しかし、これはテーマの専門性が問われ
ることになり、なんでも無料のネットではかなり厳しいかも。自分の
キャラクターで付加価値を上げるというまでには大成していないので、
地道に宣伝するしかないですね。将来的には電子書籍専門の個人出版社を
作ったらおもしろいかなーと、そんなことを夢想しながらノウハウ
を身に着けてゆきたいと思っています。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
基本は電子ブック化することだろうと思います。
ただし、以下の工夫が必要です。
*電子ブックのメリットは、各ページやセンテンスごとにリンクが張れるということ。ですから情報の参照(用語集など)やマニュアル(…の場合はこちら)や脚注を使う場合とかに非常に便利ということです。(この辺ストーリー中心の出版社もよく分かっていないのでねらい目)
*商材の内容にもよるけれど、リンクをつなぐ分散式にすればコピーしたくても手間がかかって難しい。(内部にスクロールなどを入れるともっと良い。)
*一旦作ればブックリーダーに載せて、現場で使える(おそらく次世代のマニュアルはこうなっていくと思う。)。
*今一度レイアウトの勉強をする必要がある(動的レイアウト)。ただメリットは大きい。例えば縦書きにすれば、OCRも使いにくいのでそれ自体プロテクトになる。さらにHTML形式はリッチテキストからそのまま転用できるので楽。もしプロテクトをしっかりかけたければ最初から(もともとプロテクトがしっかりしている)データベースソフトに入れてアップするというのも手。
*できるだけ1ページにまとめる工夫が必要。
尚、余裕があれば通常の本形式でまとめておけば、出版社からオファーあった時すぐに商品化できるかも。さらに反応が良さそうだったら、ご自身で「プロのノウハウ」を集めたサイトが作れる。そうなったら作る側から評価や販売者へと脱皮できる。
現在当方も製作、四苦八苦中。
なにかありましたらどうぞ。
ご回答に感謝いたします。本当に出版業界は四苦八苦ですね。しかしながら、ライターもようやく
個人商店になったということで、今までのように出版社のご意向に沿わなくていいので、もっと
個性的かつ独自の執筆活動ができるかもしれないので、前向きに取り組んでいます。
で、一昔前ならPDFでしたが今は電子書籍ということで、もちろんこの分野は参入するとして、
実際にそれだけでは厳しいかもということで、なにかの合わせ技を考えておかなければならないと
思っているわけです。
そこで今日になってハッと気づいたのは、今さらながら「まぐまぐ」は使えるかなと。ブログや
サイトだと課金が難しく宣伝も大変なので、「電子書籍」+「まぐまぐ」で文章を配信し、
必要に応じてyahooオークション(宣伝効果のため)を利用。yahooオークションの場合は
CDに焼き付け、あるいはパスワードの配布ですね。
どんなもんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
●中古車販売の「業販」とは、何...
-
4月19日にトヨタディーラーの認...
-
カーセンサーアフター保証やグ...
-
ユーパークってどんな中古車屋...
-
新車契約後のキャンセルについて
-
一般家庭で三相200Vの機器を使...
-
購入後に、スペアキーとキータ...
-
中古車のメーカー保証継承について
-
スバルの中古車保証について 今...
-
希望ナンバーの取得間違いは責...
-
如何なる保証をなすものではあ...
-
自動車学校の技能キャンセルす...
-
イエローハットとオートバックス
-
車検整備付とは・・・
-
ハイエースワゴンGLの窓のサイ...
-
納車を急げって言っても変わら...
-
仮免をキャンセルした 今日体調...
-
機能を保証?保障?
-
オークション代行をしてもらっ...
-
カーセンサーなど中古の自動車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
●中古車販売の「業販」とは、何...
-
アイオークの方から直接会いた...
-
ホンダフィット業者オークショ...
-
中古車の告知義務について
-
一度断った車の見積もりを貰う...
-
中古車販売の無店舗無在庫の独...
-
経験者、同業者の方を中心に聞...
-
中古車販の無店舗の独立開業に...
-
中古車を業者にオークションで...
-
個人の陶芸作品をネットで販売...
-
お願いしますG13型トラクター売...
-
中古車を買う時に 知り合いや友...
-
整備記録簿を入手するタイミン...
-
水没車の見分け方
-
業者オークション これは回し...
-
中古車オークションは一般の人...
-
中古車の整備、保証なし物件に...
-
ネットオークションで業者から...
-
業者オークションで車買うのは...
-
中古車で車を買いました。 よく...
おすすめ情報