

よろしくお願いします。
DCブラシ付モーター 24V(6W)の負荷試験をしたいと考えています。
「定格運転」~「軸ロック」までの電流をオシロで確認したい。
カタログ表示では、「定格運転時→0.56A」、「軸ロック時→2.24A」とのことです。
<質問>
Web上で、「試験モーター」と「負荷モーター」を継ぎ手でつないだ試験方法が紹介されていますが、
詳しくは書かれていません。
この方法の場合、負荷モーター側の端子には印加してしているのでしょうか?
(電圧の向きは正転方向? 逆転方向?)
それとも、印加はせず、抵抗をつなぐだけなのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>この方法の場合、負荷モーター側の端子には印加してしているのでしょうか?
>(電圧の向きは正転方向? 逆転方向?)
>それとも、印加はせず、抵抗をつなぐだけなのでしょうか?
1) 負荷に使用するモータのトルク定数Kt(N/A)があらかじめ分かっている
必要があります。
2) 負荷の設定は負荷モータに定電流ILを流します。
結果として負荷トルクTL(N)は
TL(N))=IL(A)×Kt(N/A)
となります。負荷を変化させるにはこのILを小さな値から少しずつ増加
してゆけばいいわけです。
3) 定電流の印加方向は被測定モータの逆転方向にします。
4) 測定時の注意点としては被測定モータと負荷モータの軸の連結を
極力同軸になるようにすることです。一般的には互いの軸がずれても
それを吸収してくれる自在ジョイントを使用します。
ありがとうございます。
なるほど。電流を流してもいいのですね。
負荷モータでは発電されてるので、“発電された電圧(電流)”を打ち消すように、外部から印加するのでしょうかね?
ちょっとイメージできていないです。
この方法もやってみたいですが、定電流電源が無い・・・。(泣)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
負荷?無負荷?
-
三相電源から単相負荷を接続し...
-
教えて下さい。電気動力配線で...
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
インバータの電力について
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
二端子対回路の消費電力
-
冬場のDCモータの始動特性について
-
3相モータで電圧・電流値での...
-
全波整流回路、ブリッジ方式回...
-
入力回転トルクが大きいと発電...
-
力率改善用進相コンデンサの並...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
400V 3相4線式について...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
力率80%の根拠
-
過電流特性について
-
パルスとレベルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
負荷?無負荷?
-
三相電源から単相負荷を接続し...
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
インバータの電力について
-
教えて下さい。電気動力配線で...
-
力率改善用進相コンデンサの並...
-
無負荷力率cos
-
太陽電池は負荷がないとき発電...
-
入力回転トルクが大きいと発電...
-
工場の電気代の計算について、 ...
-
ソーラーパネル、電気を使わな...
-
トランジスタ増幅回路について。
-
銅損が電力2乗に比例?力率かけ...
-
動力設備容量の計算
-
二端子対回路の消費電力
-
全波整流回路、ブリッジ方式回...
-
複素インピーダンスの計算
-
電源トランスを使用した回路の...
-
冬場のDCモータの始動特性について
おすすめ情報