dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は正式には韓国語は習っていはいません。

でも周りの韓国人の友人からいろんな韓国語を教えてもらいます。
諸説はありますが、ウルタアルタイ語源として日本語と韓国語の文法、語順が同じなのは素直に納得行きます。

ただ、中国語の流入のおかげで同じ意味と音の単語だけでなく、
いろんな単語の音が韓国語と日本語で共通しながら別の意味になっていることに驚きます。

たとえば、
日本語: 気をつけて  = Take Care of yourself
韓国語: KiwoTsukeDe  = あなたは死んでしまうほど美しい 

(注:ちなみに、韓国語には”死んでしまうほど”という誇張表現が多いです。)


同じ音で違う意味の理由を考察すると、
おそらく、どちらが先に使い出したかわかりませんが、韓国語で”あなたは死んでしまうぐらい美しい”からこそ、日本語では”Take care of yourself”化した”気をつけて”に変化したのだと思われます。
もしくは、日本語で”気を付けて”と言っている対象と理由が”とても可愛いくて美しい女性”だから韓国語で意味が変化したかもしれません。

こう考えると日本語と韓国語の相互関係には面白いものがあります。


そこで!
本題の”おっぱいの語源”はどこから来たかに入りましょう。




ある日、韓国人の女の子が”オッパー!”と叫んで私に向かってきます。


!!!?  もしや、もう私がおっぱい星人であるという正体がバレたか!!!?


 と危惧していると、
笑顔で近づいてきて”オッパー”と私の真の正体を繰り返します。


顔は引き攣らないよう内心ヒヤヒヤしながら黙っていると、
横にいる英語を喋る韓国人が女性が男性を呼ぶときは韓国語で”オッパー!”と呼ぶと教えてくれます。

???  なるほど。。。


日本語の”おっぱい”はここから来たのか?
つまり、赤ちゃんではありませんが、世の男性は必ずしも”おっぱい星人=おっぱいをこよなく愛する人の意”である事は否定できません。

(これにはDNAから組み込まれた心理的意図があり、説明できますが話がそれるので端処理ます。)

つまり、韓国語の”オッパー”(男性の意)がこよなく愛するものが日本語の”おっぱい”になったのかと思われますがいかがでしょうか?


この説は笑い話どころか
かなりの信憑性の高いおっぱいの語源説だと思われます。

いかが思われますか?
他にも日本語と韓国語の相関関係で面白いなと思うのがあればコメントください。
よろしくお願いします。w

A 回答 (8件)

●オカルト=非正統派という意味でしょ?


○いいえ(笑)。
 私にとってオカルトとは無知による「思い込み」と「勘違い」「牽強付会」「妄想」に基づく言説です。

●”真実”を知りたいのさ。
○真実を知りたいならオカルトも正当説もすべて読み比べる必要があります。少なくともオカルトだけ読んでいては真実はたどりつけません。
何故なら「オカルト」の中には「商売のために読者が喜びそうな奇説・珍説を取り上げる、創造する。」ことが少なからずあるからです。無論「正統学説」にも誤解や誤りはありますから、日々研究が続けられて真実に近づく努力をしているのです。


●あなたは読んでもいないのが良くわかる
○いえ、読みましたよ(笑)。
 ちなみに中学生くらいまではオカルト大好きでその手の本やテレビ番組はよくみてました(笑)。

●万有引力は真実でしょ?
○そうですね。しかし、ニュートンはきちんと実験や学説を積み上げて主張したのであって感覚的な主張にとどまる質問者さんの主張とはレベルが違います(笑)。

●彼の晩年の研究は”死んだ人と話す装置”を作ろうとしたんだよね。
○そうですね。結局実現はしませんでしたが。
 エジソンの発明がすべて失敗で実現していなければ評価されなかったでしょう。大多数の発明品が成功し、社会に影響を与えたから評価されているのです。
質問者さんや大多数のオカルト提唱者のように「思い込み」で主張しているのとはわけが違います(笑)。

●オッパー!がおっぱいの語源が与太話
○そうですね(笑)。

 
    • good
    • 2

●「天皇は中東からの移民かもしれない」説の補足です。


○「与太話」レベルですね(笑)。
 本当に中東から人々が来ているなら古墳の副葬品や品物にもう少し中東的な要素があっていいはずですが、ほとんどありません。シルクロードを通じて多少の影響を受けている部分は見受けられますが、「移民」レベルのものはありません。

●ハラー=祓う
●ハラ=腹をたてる
●クモツ 祓う=捧げ物
同じような発音なのにまったく違う意味になるんですね(笑)。
おそらく日本語表記では表せない微妙な違いがあるのでしょう。
ちなみに「はらう」なら「払う」「掃う」、「ハラ」なら「腹」「原」となり、意味が合わないものもあります。
それに「供物」(捧げ物)と「祓う」は別物では? それに「ハラー」と「クモツ」の違いは?
●アスカ(飛鳥)=ハスカー(住居)
○南米には「ナスカ」という有名な地名があります。

●500ぐらい、類似性のあるものがこの10倍ほどあると云われる。
○かなり意味を恣意的に解釈してこじつけているだけですね。
そもそも「拍手」を「はくしゅ」と読むのはいつからなのでしょう? 神事では「拍手(かしわで)」と読みますよね。
前の回答にも書きましたが、人間が話せ、聞き取る音には限りがあるのですからその組み合わせで「同音」のものはいくらでもあります。
同一言語内でさえ「同音異義語」は多数あります。
「トル=取る」「スム=住む」「ホレブ=滅ぶ」「コオル=凍る」「カサ=傘」「ミツ=蜜」「ナク=泣く」などは不思議な一致ですが、これは実際の発音を聞かないとなんともいえません。表記音と実際の音が違うのはよくありますし、そもそもにおいて日本語でさえ1000年的と現在では発音やイントネーションが違うのに、現代日本語とヘブライ語が同一音であることの方が不自然です。

●ハッケ・ヨイ・ノコッタのハッケは撃て、ヨイはやっつけろ、ノコッタは打ち破れとなる。
○発気(気を発する)は、良いか?。まだ土俵の上に残っているぞ。
ヘブライ語を持ち出さなくても解釈できます(笑)。

●ヤッホー!=ヤッホー!(神様)
○近世以前にそんな言葉が日本にありますか?

●韓国語”オッパー!”日本語「おっぱい」に変化しても無理はないように思われます!
○ギリシャ語にも「オッパー」という掛け声があるそうです。つまり巨乳をみて驚いたギリシャ人がオッパーと声をかけたのを日本人が見て「胸のことをおっぱいというのか」思い込んだことが語源です、と言って質問者さんは納得できますか?(笑) 質問者さんの主張はそのレベルです。

韓国語のオッパーは、「年上の男性」という意味ですよね。。「オッパー」が「成熟した女性」を表す言葉であるなら「女性の象徴」として「胸を表す言葉」として取り入れられることはあるかもしれません。
しかし、韓国語で「オッパー」が「年上の男性」を表す言葉をどうやって日本人が「女性の胸を表す言葉」と勘違いするのか、その過程がまったく見えてきません。単に質問者さんが胸好きだから変な誤解をしているだけかと思われます。
ということで「韓国語”オッパー!”日本語のおっぱいに変化する」ことは絶対にありえないと言い切っても問題ないでしょう。

まぁオカルト本や妄説のウェブサイトばかり見ていないで「まともなもの」を読みましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

onbaseさん、コメントありがとうございます。

http://lec10.suppa.jp/pira/fu03/ph06-rekisi/pr02 … (下記一部引用)

神話が歴史になった
明治政府は国家の樹立に記紀を利用した。
日本の歴史は神武天皇に始まるとし、天皇家を全国民の総本家とした中央集権体制を築いた。

しかし、昭和二十年の敗戦で一転した。
また、騎馬民族説の出現で大陸との歴史に沿った形での歴史が摸索されていく。

イザヤの来日
古代のイスラエルで失踪した一団が二つあった。
紀元前六世紀の「十支族」と紀元一世紀の「エルサレム教団」である。
そして、これ以外にもうひとつの可能性があるのが滅亡前の「南ユダ王国」である。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AB% … (一部引用)

オカルトは羅: occulereの過去分詞「occulta」(隠されたもの)を語源とする。

この語はヨーロッパにおいては、論敵にレッテルを貼るために使われてきた歴史を持つ。特に正統派を自認している側から、そうではない側をこの名称で呼ぶことが行われた。ただし、その正統派が誰なのかという点は時とともに変遷する。

例えば、アイザック・ニュートンが「万有引力」を提唱した時には同時代の学者たちから“オカルト・フォース”を導入しているとの非難が浴びせられた



-------------------------------------------------------------------

うに。

だからさ、俺は正統派学問だけを読む気はないんだよね。
”真実”を知りたいのさ。

つまり、オカルト=非正統派という意味でしょ?

正統、非正統すべてを知って真実は何かを知りたいんだ。
正統が”絶対正しいとは限らない”じゃん。
Isn't it?


朝日新聞と日経新聞を読み比べるみたいなもの。

マスコミは真実は書けないでしょ?
で、大衆洗脳新聞として世論を誘導しようとする新聞(正統派)と

現場で働く人間は真実を知ってるから嘘も書けない。
だからギリシャの古文書などを引用して同じことが今我々の目の前に起こったらどうするべきかと考えさせてくれる新聞(非正統派=オカルト?)

両方を読んで自分で判断したいわけ。
(朝日新聞は読んでると気分が非常に悪くなるけど。)


これだけソース情報を提示してるのにあなたは読んでもいないのが良くわかる。w
つまり、”オカルト”として排除してるわけ。

相手を否定したいのならきちんと勉強してから否定しましょ。
=”無知の知”とは○○○のことだよ。w


つまりさ、上記のサイトに書いてあるけど、

>例えば、アイザック・ニュートンが「万有引力」を提唱した時には同時代の学者たちから“オカルト・フォース”を導入しているとの非難が浴びせられた。

結果、万有引力は真実でしょ?

しかも、トーマス・エジソンは数多くの発明をしました。
”快人エジソン”(日経BP)によると、彼の晩年の研究は”死んだ人と話す装置”を作ろうとしたんだよね。
で、多くの霊能者と話を聞いたらしいけど、それをオカルトとして排除するか、”自分の知らない世界を研究してる”と取るかは結果次第でしょ?

真っ暗の闇の中、昼のように明るく電球を作ったエジソンは当時の人たちからすると魔術師のように捉えられていたらしいけど。




ま、オッパー!がおっぱいの語源が与太話というのならば解るけど
ここまで無知の知を強調されると呆れてきます。
もうちっと勉強しましょう。



ところで、韓国語オッパー!が日本語おっぱいの語源説、肯定者まだ無し。。。うに。
しばらく放置して様子をみます。

お礼日時:2011/07/20 08:16

●日本だけですよ、夜中12時ころに女子の多くが明るい通りで堂々と夜中の道を歩けるのは。


○そうですね。けれど「気をつけて」という言葉は近代用語でもなく、「とても可愛いくて美しい女性」だけが「気をつけなければならないこと」ではないので「とても可愛いくて美しい女性」が「気をつけて」の語源にはなる可能性はほぼないでしょう。

●”綺麗な女性だからこそ気を付けてね”的な文化圏であるのでは無いでしょうか。
○そうであれば韓国語において「気をつけて」という言葉が「美人」をあらわす言葉になっているはずです。
韓国語の「気をつけて」あるいはそれを類語が日本語の「気をつけて」になったのならともかく、韓国語の「とても可愛いくて美しい女性」を日本語の「気をつけて」に当てはめることの説明がつきません。


●”愛”は中国語にあるのか?もしくは日本人が独自に編み出した和製漢字?
○「愛」という感じはすでに平安時代にはあったはずですが・・・・。

●「語源俗界」も筋が通りますね。
○質問者さんは「語源俗解」の意味を知らないのでは?
「語源俗解」とは「ある語の由来について、言語学的な根拠がないものをいう。研究者や書籍が民間伝承(フォークロア)を採録してゆく際に伝承者の言説を無批判に採録した結果、権威づけられ、有力な反論があるにも拘らず定着してしまったものがおおく、なかには明確な誤りだと分かっているものもある。研究者が独自に多言語間での音韻の類似性に着目して提案した仮説である場合も多く、これには語呂合わせに近いものが多い。」(ウィキペデイアより)
つまりは牽強付会(けんきょうふかい)です。

●数年前に、スロバキア人の友達が”腹減った”をチェコ語で”ハラドニ”と言うことを教えてもらいました。
○それもまた語源俗解です。
人が話し聞き取れる音韻は数が限られているのですから同音の言葉はいくらでもあり、数多くの言葉には類似する用語は当然あります。

●この説の結論は、日本の天皇家の子孫は南ユダ王国からなのかともとれますが、
○いわゆる「とんでも説」。根拠に乏しく最初から結論ありきの妄説ですね。
当時の世界観で極東の日本が中東の人々に認識されていたとは考えにくく、中東から日本に至るまでにどこにも定着せずに日本まで来るというのは筋が通りません。

●目の青い日本人たちが居ます。
○戦国時代・南蛮人の子孫ではない、という証拠は?

●船井幸雄氏の”100匹目の猿現象”
○その元になる事実や研究論文が確認できないという話です。つまりは根拠なし。

●日本語の馬鹿と同じ使用方だなと思ったら
○つまりどんな言葉でも牽強付会(けんきょうふかい)で語源俗解できる、という典型事例ですね。

●”と”おっぱい”相関関係は如何程に?
○相関関係はまったくありません。

この回答への補足

「おっぱい」は”オッパー!”から来るのではないかのサポートとして、

「天皇は中東からの移民かもしれない」説の補足です。

1.日本に残るユダヤ文化
http://lec10.suppa.jp/pira/fu03/ph05-israel/py02 …

2.秦氏はクリスチャンか
http://lec10.suppa.jp/pira/fu03/ph04-hata/ph02-h …

以下、引用


-------------------------------------------------------------------------------------
1.日本に残るユダヤ文化より一部抜粋

●言葉に残る古代ユダヤ
現在日本で使われている言葉にも古代のヘブライ語ではないかと思われる言葉が多々あるのだ。たとえば、
(日本語)=(ヘブライ語)
カク      =書く
トル      =取る  
スム      =住む
ホレブ     =滅ぶ
ハラー     =祓う
ハケシュ    =拍手
バレル     =明らかになる
ダベル     =おしゃべり

ハエル     =輝く
ハラ      =腹をたてる
コオル     =凍る
カサ      =傘
クモツ     祓う=捧げ物
ミツ      =蜜
ナク      ==泣く

ヤマト(大和)=ヤゥマト(神の民)
ヤーレンソーラン=神が答えてくださった。見てください。
アスカ(飛鳥)=ハスカー(住居)
ナラ(奈良)=川・・・奈良は川に囲まれている
アリガトウ=アリ・ガト(幸運です)神への感謝の言葉



こういった言葉の類似性は英語のロードが道路の意味であるように他の言語でも見られる。しかしそれは極わずかだ。ところがヘブライ語に限ってはその度合いが非常に多いという。まったくそっくりな言葉が500ぐらい、類似性のあるものがこの10倍ほどあると云われる。
その中でも特に神社に関係する言葉がヘブライ語なら意味が通じるのである。
毎年行われる秋祭りー、
祭りの掛け声の意味の分かる人はまずいない。ところがこれがヘブライ語なら意味が通じる。
ワッショイは神が来た。
エッサホイサッサのエッサは持ち上げる、サアは出発。
シャムショは社務所で発音も意味も同じだ。

そして相撲ー、
相撲は現在スポーツのように扱われているが、本来は神社の境内で行う儀式のひとつである。この相撲の掛け声も意味は不明なはずだ。
ハッケ・ヨイ・ノコッタのハッケは撃て、ヨイはやっつけろ、ノコッタは打ち破れとなる。
神主はカムナシと言いその意味は「長」という意味、宮はミヤで神様のいる場所、みそぐはミソグで聖別という意味だという。
その他にも日常に使う言葉には、

ヤッホー!=ヤッホー!(神様)
ヨイショ!=ヨイショ(神が助けてくださる)
ジャンケンポン!=ジャン(隠して)ケン(準備)ポン(来い)ジャンケンポン!


2.秦氏はクリスチャンか

●「いさら井」
まだある。
京都・広隆寺の近くにある「いさら井」という名の井戸である。
元は広隆寺の境内にあったという秦氏の掘った井戸である。
古歌や源氏物語にも登場する有名な井戸なのだが、その由来が分かっていない。
源氏物語の成立が平安時代ー、その頃にはすでに判らなくなっていたものらしい。
佐伯博士は「いさら井」の名前にも何かあると考えそれを景教に求めた。
すると教典の中に「一賜楽業」と書いて「イスラエ」と発音する言葉があったのである。一賜楽業とは、イスラエルのことである。
中国語で「イスラエ」と発音したものが日本語に転訛して「イサラエ」となったのではないか。
「いさら井」とは「イスラエル」。
意味する所は、イエス・キリストが水を汲みに来たサマリア人の女に水を請い永遠の命について説いた有名な井戸「ヤコブの井戸」。

---------------------------------------------------------------------------------------------

以上のことから、
韓国語”オッパー!”日本語「おっぱい」に変化しても無理はないように思われます!

そう、きみのFinal Answerは?w

補足日時:2011/07/19 18:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

onbaseさん、コメントありがとうございます。

”無知の知”とは私を表してる言葉のようで皆さま方に多くのことを学ばさせていただいています。

”牽強付会”とはつまり、”詭弁(きべん)”染みた論点ということですね。
私にとって新しい日本語(四字熟語だけに古代中国語?)を学びます。


>○そうであれば韓国語において「気をつけて」という言葉が「美人」をあらわす言葉になっているはずです。

たった今、同居人の韓国人に聞いてきました。

Kiyowo=Cute
Tukede=Die → Real Pretty

日本語訳すると”Kiyowo”(=可愛い) + ”Tukede”(=死ぬ) = 死ぬほど可愛い 

の意味だそうです。

日本語の「気を付けて」は直訳で「可愛い」にはならないですよ。

うん、そうなると。。。汗笑。。。


○質問者さんは「語源俗解」の意味を知らないのでは?

はい、知りませんでした。汗。
新しい日本語学びます。ありがとうございます。

Kiyowo + Tukede は正に語源俗解。。。? OMG!!!W


>●数年前に、スロバキア人の友達が”腹減った”をチェコ語で”ハラドニ”と言うことを教えてもらいました。
>○それもまた語源俗解です。

はい、真にその通りです。
でもチェコ語には聞いていてフランス語、英語よりは何だかとても日本人に馴染みやすい音が多いです。

(日)こんにちは=(チェコ)アホイ!

初めて聞いたとき、何でスロバキア人は大阪弁”アホやねん!”を知ってるんだ!!??と驚きました。w

そこから何か可笑しいなと疑問を持って調べ出した結果、
日ユ同祖論なども”どこかの基地外の戯言、タマタマなだけ”と昔は鼻にもかけませんでしたが、
今ではもの凄く興味深く読み知ろうとしています。

恐らく、今私の住んでいる環境のせいか”世界でも特異な日本人ってなんだろう?”と日々感じるからかもしれません。
あとキリスト教徒がまわりに多いせいか、なんでだろう?との疑問から旧約聖書のユダヤ教を知ろうとしてるからかもしれません。

>○いわゆる「とんでも説」。根拠に乏しく最初から結論ありきの妄説ですね。
当時の世界観で極東の日本が中東の人々に認識されていたとは考えにくく、中東から日本に至るまでにどこにも定着せずに日本まで来るというのは筋が通りません。


私たちが”学ぶ歴史の80%は後から人間が作ったもの”とトルコ人のジャーナリストの友人が言っていました。
私も同意します。

中国でも新しい政権、王朝ができてから半世紀前の歴史を編纂します。
つまり、新政権にとって自分たちに都合の良いようにしか作れません。
今で言う近現代の日本史みたいなものかもしれません。

日本史では世界第二次大戦前後のことは諸説が飛び交っています。

その上できちんと編纂され無い限り”私たちが学べる歴史”として残らないでしょう。

私の言う、”天皇は中東からの移民論”=”日ユ同祖論”は詭弁じみて詭弁ではない根拠は以下(一部引用)にあげられます。


1).日本とヘブライの共通点 http://hexagon.inri.client.jp/floorA3F_hb/a3fhb0 …

現存する日本の神社にある灯籠、鳥居などで検証しています。
例:鳥居・トリイ=ヘブライ語では門の意 など。

2).カタカナとヘブライ語の不思議な共通点
http://godpresencewithin.web.fc2.com/pages/zatsu …


”コカ・コーラ”というカタ仮名はヘブライ語でも読めるそうです。



3).日本語とヘブライ語
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/276.h …

「大和民族はユダヤ人だった 」の著者であるユダヤ人言語学者ヨセフ・アイデルバーグの説を元にカタ歌な‘とヘブライ語の写実絵と共通の音と意味をList Upしています。

>「私は14年の歳月をかけて世界各地の言語を調べあげた。いくつも“失われたイスラエル10支族”の候補となる民族がいるのだが、日本語のようにヘブライ語起源の言葉を多数持つところはなかった。

>一般に日本語はどの言語にも関連がないため“孤語言語”とされているが、ヘブライ語と類似した単語が優に3000語を超えて存在している。」


4).『大和民族はユダヤ人だった――出エジプトから日本への道――』
http://now.ohah.net/pari/books/10_lost_tribes.html

>日本の天皇の公式名は、すべて『スメラ・ミコト』であるということが知れた。  日本語では満足に説明しかねるこの照合は、古代ヘブライ語の一方言では「サマリアの陛下」と解釈することができる。

5).国歌「君が代」、隠蔽ヘブライ文としてのその構造http://www.saturn.dti.ne.jp/~ttshk/framepage1.htm


6).他 http://www.saturn.dti.ne.jp/~ttshk/mokuji.htm




以上が私があなたのおっしゃる「とんでも説」の根拠です。
つまり、”無知の知”です。

以上あげた根拠の元を研究したきっかけは日本人ではなくイスラエル人やドイツ人など他国の人間なのが面白いです。


>●目の青い日本人たちが居ます。
○戦国時代・南蛮人の子孫ではない、という証拠は?


南蛮人という言葉は多岐に渡っており不明確ですが、
つまり彼らは南蛮人としての移民の子孫でしょ?

四国に現存する秦氏(はたし)はイスラエル、もしくは中央アジア近辺からの移民だと聞いています。
AD300~1000年頃に渡来したであろうと言われる人たちです。


7).(2)日本人のルーツについて
http://blogs.yahoo.co.jp/beautyhappinesshide/578 …

イスラエルの失われた10支族の日本までの道程が提示されています。


8).秦氏考
http://www17.ocn.ne.jp/~kanada/1234-7-18.html

9).謎の古代豪族「秦氏
http://lec10.suppa.jp/pira/fu03/ph04-hata/ph01-h …



(いやぁ、Net社会ってすごいですね。15年以上前は1ヶ月かかって10万円ほど本代に使っていましたが
今はGoogleさんのおかげで一発で検索できます。w   情報の真偽はご自分で判断してください。)




さて、本題に入りましょう。w

”オッパー!とおっぱい”

これは語源俗解であり、牽強付会と終わるのか?

または
相関関係があるのか? (唯一の頼みの綱、根拠は”Straight Guy=おっぱい星人"しかない。。。汗。w)


”同意論も含めて”皆さんのコメントお待ちします!

お礼日時:2011/07/19 11:18

なぜ、韓国語のオッパーがオッパイの語源に結びつくのか、理解に苦しむのは俺だけだろうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

wakko777さん、コメントありがとうございます。

理解に苦しんでください。
そして調べてください。

すると真実への道が開けるでしょう。


それはイギリスでは心霊現象の研究が世界で一番進んでいるようになるでしょう。

イギリスでは最初はポルターガイストなどの心霊現象は”そんなのあるわけがない!あってはいけない!”という視点から研究が始まったそうです。
そして、”心霊現象はあると言わざるを得ない。むしろ心霊社会と現社会は密接に結びついている”という結論に至っています。

今やポルターガイストが起こる店、アパートなどの地域はポルターガイスト用の観光スポットにまでなっています。w


もしかしたら韓国語のオッパーと日本語おっぱいの相関関係に疑問点を持てるのは
私のような”おっぱい星人”だけかもしれません。涙汗。。。


そんな感じで是非を問わず、
多くの人たちにこの語源説を知ってもらいたいです。


私的には有望説”お腹一杯”のと同じかそれ以上に語原説は高いと思われますが。。。?w


如何なものでしょう?

お礼日時:2011/07/18 11:49

「気をつけて」という言葉は「危険を知らせる」「気遣い」というのが主たる意味・用例ですから「とても可愛いくて美しい女性」にはつながりません。


単に「気をつけて」と語感の似ている「KiwoTsukeDe」の意味「とても可愛いくて美しい女性」を関連づけたにすぎません。第一「とても可愛いくて美しい女性」が「気を付けなければならない」とは限りません。
その論法でいいなら「愛」は「EYE」で、「愛は目で語るから生まれた言葉だ」という主張も可能です。
質問者さんの主張はあまたある「語源俗解」のひとつにすぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

onbaseさんコメントありがとうございます。

>第一「とても可愛いくて美しい女性」が「気を付けなければならない」とは限りません。

あははh。
日本だけですよ、夜中12時ころに女子の多くが明るい通りで堂々と夜中の道を歩けるのは。
外国では商売女以外はほぼ歩いてるのは見るのは稀です。

世界でも草食系男子、肉食系女子が流行っているのは日本だけでしょう。
しかも学者、政治家はその理由を知っていても公には公表しないのも如何なものかと。
自分の身を守るために公表できないのでしょう。



私は韓国へ行ったことはないので(インチョン空港はありますが)これからの発言ははばかれますが
韓国人の友達は多く、現在も(たまたま)一緒に住んでいます。
昔から初対面の韓国人は、ソウル、テグ、プサン、インチョン、クワンジュ(近辺含む)のどこ出身か予測できるぐらい韓国人とお付き合いがあるぐらいの信憑性で聞いてください。

韓国社会は日本以上に差別意識は激しいです。
それは学歴はモトより美醜、障害者、運動神経など。

ただ美人なだけでかなり得します。
ただブスなだけでかなり損をします。
道端歩いてても肩がぶつかっただけで”気をつけろこのブス!”と吠えられるそうです。

なのでソウルでは20歳の成人の祝にご両親が整形手術を娘にGiftする習慣もあると聞きます。
日本のネットでは”プサンは30秒に1回レイプ事件がある”と言われてました。
(先日、釜山出身の綺麗な女性に確認したところ否定されました。これは嫌韓を呼び起こすためか?)


以上のことから”綺麗な女性だからこそ気を付けてね”的な文化圏であるのでは無いでしょうか。


>その論法でいいなら「愛」は「EYE」で、「愛は目で語るから生まれた言葉だ」という主張も可能です。
質問者さんの主張はあまたある「語源俗解」のひとつにすぎません。

そもそも日本語の”愛する”という単語は明治時代にキリスト教の流入で入ってきたと聞いたことがあります。
すると”愛”は中国語にあるのか?もしくは日本人が独自に編み出した和製漢字?

別の読み方をすれば「あぁ、愛(いと)し。」ともなります。
なのでonbaseさんのいうこの「語源俗界」も筋が通りますね。
Yep, it makes a sense!w


数年前に、スロバキア人の友達が”腹減った”をチェコ語で”ハラドニ”と言うことを教えてもらいました。
ま、「お腹すいた」と言うべきでしょう。「腹減った」は男言葉なので。

そこで私の疑問が広がり、なぜチェコ語と日本語は似てる部分があるのかを調べ出すと、
日本に最初に来た移民は6000年前のメソポタミア文明まで遡ります。
シュメール文明時代の国の構造はかつての天皇を頂きとした戦国時代さながらです。

そして紀元前に中東でソロモン王の後北イスラエル王国と南ユダ王国に別れ、南ユダ王国から12種族が世界に散らばりました。
その1種族が日本に来たようです。

それが天皇家。
なのでイスラエル大使によると日本の伊勢神宮の儀式の礼式は今のユダヤ教と似通っている部分があるそうです。
Lost Arkも四国の剣山に眠ているのではないかとイスラエル大使は睨んでいます。

面白いことに最新の研究では日本最古の史書、日本書紀はヘブライ語でも意味が取れるそうです。
ウサマオノミコトなど多くの登場人物の名前は現代日本語でも意味が取りにくいですが、ヘブライ語だとイスラエルの王国の王子という意味でも取れるそうです。

さらに驚きは万葉集ばかりではなく、弘法大師 空海の作った”いろはにほへと”もまたヘブライ語で意味があるそうです。

進んで行くと、日本語のひらがな、カタカナは漢字から派生したと言われていましたが、最近の研究ではヘブライ語からの派生ではないかと言われています。

ヘブライ語には3000語ほど日本語と同じ音と意味の単語があります。

(ある日、家の前のバス停でハンガリー出身のユダヤ人に出会いました。彼女はヘブライ語も喋れるそうです。
そこで日本のお祭りで神輿を運ぶときに「エッサ、エッサ、エッサ」と言いますがそれは”運ぶ”という意味でヘブライ語にもあるらしいねと確認をとったところ、彼女は

ヘブライ語では”エッハ”と言うと教えてもらいまいた。)


今でも現存しますが、広島、四国には目の青い日本人たちが居ます。
それは四国に秦氏(はたし)という苗字の人たちがいるそうですが、彼らはイスラエルからの移民だそうです。
同じ漢字の中国の秦国も12種族の1種族が作ったそうです。

(日本の平安の碁板の目の街構造も秦氏が提案したそうです。
この構造は意見がまとまり、統治しやすいです。

逆にパリのように扇状の街は意見が対立しやすいです。
なのでフランス革命などが起こりやすいという見解もあります。)


日本では三井物産の本家を取り壊すときに家の四方に小さな祠?か何かが出てきて調べたらユダヤ教の何かだとわかったそうです。
バイト先にいた同じ血筋の分家の三井君でもその話は知りませんでした。w



つまりこの説の結論は、日本の天皇家の子孫は南ユダ王国からなのかともとれますが、
(日本史がひっくり返ってしまうので簡単には日本政府は認められないでしょう。w)
チェコ語の”ハラドニ”と日本語の「腹減った」は似ていても無理は無いなと感じました。
(だってヘブライ語だもの。w)


また、別の仮説理論では(反論もありますが)船井幸雄氏の”100匹目の猿現象”(「ある行動、考えなどが、ある一定数を超えると、これが接触のない同類の仲間にも伝播する」の意) 的に広まっていったのか。。。?w

たとえば
日本語で使われる”バカ!”
意味は違えど直接的な使用法は同じの英語の”Bugger”

英米人は適当に、ムカつくことがあると”バカ!”と英語で吠えてました。w
あ、日本語の馬鹿と同じ使用方だなと思ったら、

英語では”Darn it!”の正式用語だそうで、
QueensEnglishを話すエリザベス女王さえも使ってよろしい言葉だそうです。w

いつごろから始まり、どこで日本語の「馬鹿」と同じ音になったのか知りませんが、
”100匹目の猿現象”と見ると話が早いです。w



話は錯綜しましたが、

結論として”オッパー!”と”おっぱい”相関関係は如何程に?w

新たなコメントお待ちします。










t

お礼日時:2011/07/18 11:37

>どれだけ韓国語と日本語に同じ単語と文章が似ているか知っていますか?



そりゃ併合時代に日本から朝鮮へ伝わった単語が多いんだもの。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=05 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

AVENGERさん、コメントありがとうございます。

紹介されたサイトを読みました。

目から鱗です。w

いろんな意味で読みました。
某大手Twoちゃんねるは※嫌韓反日が沸き起こるよう意図的に投稿してる人がいるとあるジャーナリストから聞き、私もその意見に同意してるのでまったく見ませんけども、韓国BBSは読みました。

まず、日本語サイトであることで信憑性が落ちます。
韓国語サイトでも英語サイトでもないので意図的に誰かが嫌韓反日になるように操作してる可能性がある。

でも韓国系BBS(Buddhist Broadcasting System)なので信用度はまま悪くは無いです。
仏教放送には悪い印象と歴史はありません。

以上のことから信用度は50-60%
で、実際に読んでみると意図的に書かれた文章をあまりみず、理解できるのでサイト信憑性が80%近くになりました。w

上記の上でのコメントです。

日本語が先か、韓国語が先かの上で信憑性はまだ不定かですか、以下のコメントに驚きました。

>コンシクは紺色、ナプトックは納得、ダシは出汁、ムデポはむやみに、チョンジュは清酒からなど、これらの言葉は日帝時代を経て、日本語が韓国語になったものだそうです。メリヤス、モンペ、ウドンもそうですね。シントプリという言葉さえ、身土不二(しんどふじ)という日本語が語源とは知らなかった!生活の一部となったこれらの言葉を、もう韓国語に変える事は難しいでしょうね。

個人的に知っているのは
”バリカン”が日韓同じ意味なのは併合時代の名残でしょう。
でも約束・ヤグゾグ、満足・マンゾグが同じ意味なのはてっきり中国から入ってきた漢字文化を共有しているからだと思っていました。

(旧漢字を使っている香港・台湾人と発音は違いますが、漢字で意思疎通がまま計れるのはそのためだと思います。日本語にも音読み、訓読みがあるように。
私の名前は北京語だと全然違う発音ですが広東語だと日本語の発音にほぼ近い音をします。)

世界には3種類の漢字が使われています。
1.旧香港・台湾で使われる旧漢字
2.中国で使われる簡体字
3.日本人が独自に編み直した字を含めた日本漢字

現在使われている中国語にも60%以上の学問に使われる漢字は日本からの流入と聞きます。
例・中国でも使われているPHYSICSとしての”物理”など、西洋文明流入した明治初期は”真理追究学”とも呼ばれていたそうですが、”物の理り学”に落ち着いたそうです。w


こうなってくると言葉の発症はどちらが先かどうでも良くなってきますが。。。(悩)、

本題に入りましょう。

オッパー!が先かおっぱいが先か?w



※嫌韓半日
を意図的にする利点はUSAにとって有効的です。
戦後60年以上経ちましたが戦争に負けて以来、日本は(私個人的な意見では)完全なるUSAの植民地化しています。一番厄介なのが明白なる独立国としてのアメリカ服従国です。

その上でUSAにとって日本の近隣諸国と日本が仲良くなるのはUSAにとって一番厄介なので、意図的に嫌韓半中半日、になるように画作されています。
中国から来た冷凍ギョウザ事件もそのように感じます。

だからこそ、各国は東南アジア経済圏を日本が先導を取ってもらいたいのですが日本がしないのはそのためでしょう。
You know, it makes sense, doesn't it?

お礼日時:2011/07/18 08:14

朝鮮語は現在使われている「ハングル(オンモン)」とそれ以前の「古代朝鮮語」があります。


ハングルは豊臣秀吉の朝鮮征伐以降に確立し、王族・貴族の間で使われた言葉で一般庶民は古代朝鮮語を使っていました。

なのでハングルを語源とする日本語は存在しないでしょう。

http://gogen-allguide.com/o/oppai.html

蛇足ですが・・・
ハングルを朝鮮半島の庶民に教えたのは大日本帝国です。
最初はハングルを軽蔑していた人たちもそのうち真面目に学習したそうです。
朝鮮半島は大日本帝国朝鮮地方で日本国です。植民地ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

t87300さん、コメントありがとうございます。

ふに、ふに、ふに。

>なのでハングルを語源とする日本語は存在しないでしょう。

確かにハングルの文字は対馬の神社で使われていた神官文字が起源という話は聞いたことはあります。


では”Kiwotsukede”≠”気を付けて”は古代朝鮮語なのでしょうか。。?
この単語は主にソウルの人よりもプサン、テグの地方の人たちが使っています。
発音が違うのか、方言とソウル語が違うのか、ソウルの人にはわからない人が多いです。

≪チョンマイ マシソヨ! (ソウル語) 
 チギゲ マシソヨ!   (プサン語)    =とても美味しい。の意。
                                    みたいな違いでしょうか。≫


日本に近い地方だからこそ、同じ音の単語があるのでしょう。
そこで、”オッパー!”はハングル後か古代朝鮮語か。。。?の論点ですが、

一般人が日常会話に使われる点で古代朝鮮語からの由来性が高いですね?w

となると、おっぱい語言説は”オッパー!”が有力に成ってきましたね。。。?(無理矢理?w)

あなたはどう思いますか?

お礼日時:2011/07/17 11:14

おっぱいの語源は、以下の通り諸説ある。


1.「ををうまい(おおうまい)」が約まったとする説。
2.「お腹一杯」の「いっぱい」が転じたとする説。
3.中国春秋時代の学者王牌(おうぱい)が転じたとする説。
4.古代朝鮮語で「吸うもの」を意味する「パイ」からとする説。
「1」の説は1859-60年の『於路加於比(おろかおい)』によるもので、
おっぱいの意味が書かれた最も古い文献のため有力とされ、
その次に「2」の説が有力とされる。
「3」の説はおっぱいとの関連性が薄いため、
音から考えられた俗説であろう。
「4」の説は意味の面では通じるが、
古代朝鮮語が突如近世に現れ、
幼児語として用いられるようになった点が不自然である。



だそうですが。

もうちょっとまともに頭使って調べて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Verdeletさん、コメントありがとうございます。

ほうほう、数多くの語源候補を提示していただきありがとうございます。

確かに、2の「お腹一杯」→”おっぱい”は有力な候補ですね。


>もうちょっとまともに頭使って調べて下さい。


あは。
いや、机上の学問も大切ですが、Practicalはもっと大切ですよ。

新の真実は現場にあります。

AcademicはDataを集めて分析したにしか過ぎません。


たとえ発音は違えど、どれだけ韓国語と日本語に同じ単語と文章が似ているか知っていますか?
ヘブライ語と日本語は3000語ほど同じ意味と音の単語がありますが、それ以上です。


それを考えたらオッパイの語源候補5.”韓国語オッパーからの変化” を入れていただいても難しくはないでしょう。w


頭は足りませんが、”まともに”実地で学んでいます。


そんな感じで他の方々の意見を待ちます。

お礼日時:2011/07/17 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!