

私は某外車ショールームに勤めています。
たくさんのお子様連れのお客様が見えられ、
そのご家庭の「しつけ」が本当に様々であることが分かります。
例えば、
子供が走り回っていようと、展示車をいじくり回して
靴のまま座席に上がっても何も言わない親御さん、
すぐに注意する親御さん、注意しても聞かないから放っている親御さん。
キッズルーム(子供の遊び場)で、出したものは必ずお片づけさせてから帰られる親御さん、子供が片付けようとしていると「そのままにしてていいから行くよ」と言う親御さん。
本当に様々です。
(お片づけさせるのは私も母親になった時に見習おうと思います)
中には(うん?)と思う親御さんもおられます。
最近一番納得いかなかったのが、
ショールームの各机に飴を置いてるのですが、
それが残り数個になってしまい、在庫を買いに行く暇が無く
やや溶けかかって見た目も良くないので下げていました。
そこに、商談(来店は2回目)でこられたご夫婦と小さなお子様が来られ、
お子様が「飴無いの?」と聞いてきたので「ごめんね、今切れちゃっているの」
と答えました。(これは割と良くある風景です)
すると少ししてお母様が「何か食べさせる物ないですか?子供が持たないんですけど」
とムッとした表情で言って来られました。
私もちょっと驚いて「ただいま切れておるのですが・・」と言いながらも、
下げていたほんの2,3個のお菓子をお渡ししました。
するとムッとした表情のままで受け取られました。
私は母親ではないのでこの方の気持ちがわかりませんが
これは、小さなお子さんを持つ母として当たり前の感情でしょうか?
最近富に非常識な親御さんが増えていると実感しておりますが、
世の中の常識として、私の上げた幾つかの例は
どうかといったご意見をお待ちしております。
ちなみに、私のスタッフとしての立場は抜きにして下さい。
A 回答 (15件中11~15件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
親にも色んな教育方針の方がおられます。
しかし、他人の教育方針に関して、他人は何も異論を挟めない事が多いのです。
ですから、自分が親という立場になった時、お互いの教育方針に不愉快な思いをさせたり、したりする事がないように、友人を選択するようになるのです。
それが、幼稚園選びの一つの要因になって、いわゆるお受験へと発展する場合もあります。
親はみな、自分の教育方針が一番正しく、わが子が一番素晴らしいと思っています。
それが度を過ぎていなければ、それはそれで良いことだとは思いますが、得てして度を越えてしまっている場合の方が残念ながら多いですよね。
あなたが不愉快な思いをされた、これらの事について、同じ感情を持った人は多いかもしれませんが、
『何が悪い?』と思う人が少なからず居る事も事実です。
納得できない事ですが、そんな育て方をなさっている親、その子供には、出来る限り関わる事の無いわが子の人生を願って止まない身勝手な母の私です。
支離滅裂な内容になってしまった事をお詫び致します。
このような時にも、平常心で常にお仕事をこなしておられる事に感服いたします。
これからも頑張って下さいね。
>親にも色んな教育方針の方がおられます。
>しかし、他人の教育方針に関して、他人は何も異論を挟めない事が多いのです。
仰るとおりです。
本当は、この意見がもっとたくさん出るかなと少し心配しておりました。。
私は母親ではありませんが、自分が育てられた環境から
他人に迷惑をかけることだけはしてはだめ、
と言ったことはキッチリ伝えようと思っています。
だからどうと言うわけではないのですが(笑)
私も相当支離滅裂ですが、、お褒め頂いてありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
当たり前ではないと思います。
あなたがおかしいと思うのが普通だと思います。だたあまりにそういうしつけの出来ないお母さんが増えているのは事実です。そういう子たちが親になった時が怖いですね。常識、普通って尺度がないから、子供が好き勝手するのが当たり前って世の中になるのかな。
私は飲食店で働いています。
子供が土足のまま椅子に上がるのなんか当たり前、テーブルの上で土足で暴れていても注意しない親。店内の通路を走り待っても平気な親(店に迷惑って前に子供が危険なのです。熱い料理を持って運んでる時に子供が飛び込んできたら。)その他言い出したらきりがないのですが、そういう方に限って注意するとキレるんですね。
たとえ自分がお客様であろうとも、わがまま邦題何でも出来るって言うのは違うと思います。
いつも飴がもらえる状態であってもなければ「今日はないのガマンしようね」って言うのが親だと思うのですがね。
ありがとうございます。
飲食店だと小さなお子様も多いでしょうから、
苦労も数倍(数十倍?)でしょうね・・・。
ご苦労お察しします。
>いつも飴がもらえる状態であってもなければ「今日はないのガマンしようね」って言うのが親だと思うのですがね。
そうですね。。
中には、お子さんが取る前に一言「頂いていいですか?」
と言われる方や、
「勝手に取っちゃだめ!ちゃんと「ください」って言ってから!」
と言われる親御さんもいらっしゃいます。
そういうところ一つで、そのお客様の人となりも見えてきます。
お客様はそんなこと見られてるなんて思ってらっしゃらないでしょうが・・(笑)
No.3
- 回答日時:
私も、あなたのおっしゃるように、非常識な親をよく見かけます。
「この親にしてこの子あり」特に、小学生以下のお子さんを連れた親、勿論、例外もありますが、あるスーパーの駐車場で、一方通行なのに、空いているところに、いち早く入ろうと、逆走してくる車には、必ず若いパパかママと小さい子供が乗っています。いけない事を平気でやって、注意すると、文句をいいます。どうして、自分さえ良ければと言う世の中になってしまったんでしょうか?それぞれのご家庭の躾って大事ですね。私共では注意する事は決してありませんが、
注意されて嫌な顔、もしくは怒る親御さんと言うのが私には理解できません。
親として恥ずかしいとこそ思えど、怒るような事でしょうか・・。
怒られるとか、注意されて逆ギレ?する人は、
まだ子供の気分が抜けていないとしか思えません。。
この親御さん達に育てられた子供達が親になる時は
(全てでは勿論無いですが)
一体どんな世の中になるのでしょう。。
No.2
- 回答日時:
子供の教育以前に、その親の教育が必要なんじゃないかと思う場面はたくさんあります。
レストランで走り回る子に見て見ぬふりの親、
公園で自分の子供がよその子供のおもちゃをひったくても当然のように何も言わない親、ETC.
私も親ですが、非常識な親が多いからそれに付随する子供も目に余ります。
そんな子達を見かけた時には小学生のうちの子供に
「どう思う?」と問いかけ、子供に勉強させていただいております。
母の思いはただひとつ、「ああいう風にはならないでね」です。
karinkarinさんもいい勉強になりますね。
ストレス溜まりそうですが・・。
ありがとうございます。
一番多い、(うん?)と思う場面は
「そんなことしてたら怒られるよ!」
です。
「どう思う?」とお子様に問い掛けると、きちんと悪い事だとお答えになりますか?
(なにせ聞いたことが無いので、なんて答えるんだろう?と素直に疑問に思ってしまいました)
だとしたら、子供にとってもすごく良い社会勉強の機会ですね。
素直に喜べない勉強方法ですが・・・・。
ストレスは溜まりますよ~。
お子様の手形でベタベタになった展示車を、拭き取る時なんて特に・・(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
躾
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
小1 嘘ついたり、友達の物を盗...
-
子供が近所のガラスを割ってし...
-
同い年で同性のいとこってどう...
-
子供のことをほかの親から注意...
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
子供の長電話について
-
大阪近辺で1歳の男の子の楽しめ...
-
親が子供に性生活を見せ育てること
-
高校3年生で同級生の彼女を妊...
-
子供の性格を鍛えなおしてくれ...
-
子どもを夜留守番させることに...
-
子供が児童相談所一時保護
-
自分の子供をいじめっ子に育て...
-
頭部へのゲンコツ
-
親が孫に会う頻度について
-
図書館での出来事なんですが。
-
ガン見されます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
小1 嘘ついたり、友達の物を盗...
-
子供の長電話について
-
躾
-
親が子供に性生活を見せ育てること
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
なんで子供作ったんですか? 私...
-
お仕置きについて
-
知らない方に 子供が注意を受け...
-
女の子の躾について
-
子どもが欲しい人はなぜ欲しい...
-
子供のことをほかの親から注意...
-
母親なのに他人の小さい子供が...
-
子供がヤンキーになるのは、子...
-
高校3年生で同級生の彼女を妊...
-
私は、変態なのでしょうか?4歳...
-
夜、子どもを寝かしつけて母親...
-
預けられっぱなしの子・・・(...
-
親が孫に会う頻度について
おすすめ情報