A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
スチューデント・アパシー(student apathy)の概念をもともと提唱した、Walters, P.A.J.(1961)によれば、「大学生に見られる、慢性的な無気力状態を示す男性に特有の青年期の発達障害」とされます。
ただし、1つのまとまった障害と見るかどうかについては、見解を異にする人たちもたくさんいます。
通常は、「大学生に見られる意欲減退症候群」として捉えられているといえます。
「症候群」ということは、そこにはさまざまな状態が含まれているとを意味し、単なる怠学(なまけ)から、精神障害の初期状態までが含まれると考えられます。
最近、スチューデント・アパシーについて精力的に検討した下山(1997)は、「アパシー性人格障害」という見方を提案しています。
以下の文献をご覧ください:
下山晴彦(1997):臨床心理学研究の理論と実際-スチューデント・アパシー研究を例として-.東京大学出版会.
Walters, P.A.J.(1961): Student Apathy. Blaine, B.Jr. & McArthur, C.C. (eds.) Emotional Problem of the Student. Appleton Century Crofts. 笠原嘉・岡本重慶(訳)(1975)学生のアパシー,石井完一郎他(監訳)学生の情緒問題,文光堂、pp.106~120.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ChatGPTの学習先つて、母国語だ...
-
資料文献プレースホルダに、タ...
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
ワード 章ごとに文献番号を記載...
-
EndnoteX4への文献取り込み
-
TK式親子診断的新親子関係検査
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
製図の尺度でNTSってどんな...
-
RE尺度について知りたい
-
主観的リラックス度(RE尺度)...
-
統計のp値 = 1.000って?
-
辛い物を食べた後の味覚
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
以前、病院で知能テストを受け...
-
t検定について
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
「交互」とは2つの何かを対象に...
-
χ2検定で人数の偏りがあるが多...
-
心理学の卒論、統計のやり方(...
-
どうして白衣を着ているの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
ChatGPTの学習先つて、母国語だ...
-
引用文献 同じ本から2カ所のとき
-
ワード 章ごとに文献番号を記載...
-
資料文献プレースホルダに、タ...
-
おすすめの本を教えてください。
-
論文検索について
-
WORD 引用文献
-
インターネットからの引用
-
バーラインの覚醒水準モデルに...
-
ワードで参考文献の書き方を変...
-
Word2016の使い方でお聞き...
-
脈圧の正常値について
-
効率的できれいな参考文献の作り方
-
ロリータコンプレックスとペド...
-
TK式親子診断的新親子関係検査
-
スチューデント・アパシーについて
-
「孫引き」の孫ってなに?
-
ファン心理に関する参考文献
-
「面白い」という感情について...
おすすめ情報