
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
バーラインの覚醒水準モデルは親近性の上昇に伴い覚醒水準が逆U字カーブを描くというものですよね?
中程度の緊張状態のものが一番好まれるのではないかということが近年,感性の観点から研究され始めていると聞いたことがあります。バーラインのモデル自体は便利だから記憶やら様々な分野で利用されていますが,もともとは社会心理学のモデルだったと思います。
三浦佳代(著) 心理学入門コース 知覚と感性の心理学 岩波書店
などに記載があると思います。
感性を扱っている教科書,または,記憶や社会心理学を扱っている教科書であればバーラインのモデルとその応用に関して記載があるものが多いので,もう一度調べてみることをお勧めします。
どんぴしゃの記述が載っている文献やテキストは一般t系に存在しないので,複数の文献から情報を集めて,まとめなおすことが必要だと思います。もし一つの文献の(ほぼ)コピペで済むようなら,先生も課題にされないと思いますし,専門家なのでそのようなことはすぐに気付かれると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
ワード 章ごとに文献番号を記載...
-
インターネットからの引用
-
「孫引き」の孫ってなに?
-
人工蛍光を考えています。
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
カウンターバランスについて
-
SPSS 統計処理方法の選択
-
「知っていない」という日本語...
-
影響、要因、原因の違いってな...
-
製図の尺度でNTSってどんな...
-
【至急】心理学の触二点閾実験...
-
至急!!二元配置分散分析?分...
-
今日は 日経平均が高いところか...
-
知能検査の偏差値とIQの換算に...
-
特性要因図(CE図)の次のステ...
-
厚生労働省 職業適性検査結果...
-
心理学の英語の論文、英訳お願...
-
確認的因子分析におけるパス係...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワード 章ごとに文献番号を記載...
-
ChatGPTの学習先つて、母国語だ...
-
引用文献 同じ本から2カ所のとき
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
資料文献プレースホルダに、タ...
-
IDEFをご存じの方
-
ワードで参考文献の書き方を変...
-
wordの文献目録のインポート
-
URLを教えて下さい。
-
「孫引き」の孫ってなに?
-
清音2時音節の有意味度について
-
ヒトラーについて
-
アセーション
-
パーソナルスペースについて
-
おすすめの本を教えてください。
-
バーラインの覚醒水準モデルに...
-
WORD 引用文献
-
効率的できれいな参考文献の作り方
-
1次元球のホモロジー群
-
ヘルツホルム・コールラウシュ...
おすすめ情報