
30代の主婦です。
10代の頃から、間食がやめられません。
ポテチやケーキ、チョコ菓子、ベーカリーのパンなど、高カロリーかつ塩分糖分値の高い物を
求めてしまいます。
何日間か(1週間前後)おやつを食べずにいられるときには、ひとくちも食べなくても平気です。
ですが、おやつを求めるときには、ドカ食いになってしまっています。
そしておもいっきりドカ食いした後は、奇妙な安心感(安寧とでもいいましょうか)があります。
お菓子をドカ食いして、その後で罪悪感や後悔にさいなまれるということはありません。
ドカ食いした後は、数日間(3~4日?)ジャンク菓子を食べずにいられます。
例として、今日食べたおやつを書き出してみます。
・ピザポテト1袋
・カルビーのポテトチップス海苔塩1袋
・とんがりコーン1箱
・明治マカダミアンナッツチョコ1箱
・森永だかグリコだかのチョコ菓子1箱
・アイスキャンディ3本
・ベーカリーの惣菜パンと菓子パン4個
・まるごとバナナ1本
・手作りの黒糖牛乳寒天200ml分
・チーズ
今は妊娠中なので、アルコールは無しですが、非妊娠時にはこれに缶ビールなどがつきます。
しかも、食べる時間帯が深夜でなければならないのです。なぜか。
深夜に、徒歩20分以上あるコンビニまで出掛けて行ってまで買い込んで来ることもあります。
(徒歩2分程度のところにスーパーがあるのですが、日中はダメダメと買わないようにしています。
そして我慢しきれなくなって、夜中にコンビニに行きます)
夜ご飯をしっかり食べて、おなかがパンパンで苦しいくらい食べても
夜中の1時~3時の間に起きだして、おやつを貪っています。
どうしても求めてしまいます。
そして手をつけたら最後、ほんの一口だけ・・・のつもりが、ポテチを数袋、チョコ菓子数箱、さらに
コンビニやスーパーのケーキ類または、パンといった具合に止まらなくなってしまっています。
おなかがすいたら、おやつの代わりに野菜を食べるというのがありますが
わたしの場合、おなかがはちきれそうに苦しいくらいのときでも、おやつ(ジャンク菓子)を
求めてしまいます。
そして「代わり」の野菜や、寒天などローカロリーでヘルシーなものでは駄目なのです。
ちなみに、食事の代わりにおやつを食べていたわけではありません。
朝食として
・トースト
・グレープフルーツ
・牛乳
・サラダ(両手盛一杯分)
・昨日の鶏蒸の残り一口分
お昼ご飯として
・ごはん(中茶碗1杯)
・味噌汁
・卵焼
・大根サラダ(両手盛一杯分)
を食べた後に、おやつを食べました。
(普段は小食です。以前はお水一杯と、ごはん茶碗小1杯でおなかが膨れていました)
こうした生活で、なにが問題かと言いますと、とんでもない額の支出(浪費)になっていた
ということなのです。
10代の頃から、嗜好品(ジャンク菓子やケーキ)に手持ちのお金をほとんどつぎ込んできました。
その額、一カ月でおよそ5千~1万円。
平均で7千円としても、約20年間×12か月×7千円なので、168万円を浪費に使ってきたことになります。
そして結婚してから3年の間に、わたしのおやつ分で使った金額は約25万円。
わたしが夫からやりくり費としてもらっているお金は、4万5千円です。
食費3万(米、調味料含む)
雑費5千(消耗品3千円、その他の雑費2千円)
医療費5千円(持病の薬代で毎月3千円くらいと、医療費の予備)
へそくり5千円(手元にはおかずに、即入金)
この中から、いったいどのようにして5千円以上のおやつ分が出ているのか
やりくりしている自分でも不思議です。
(毎月月末にはすっからかんなので、前月の繰越ってことはないです)
とにかく、こんなバカなことをいい加減にやめたいです。
身体にも悪いし、今までおやつ(どころじゃない!)に浪費してきたお金をきちんと貯めていたら
と思うと悔やまれます。
ましてわたしは専業主婦です。
今は妊娠中なので、堂々と専業主婦していますが
非妊娠時にも、なかなか仕事に就けず、致し方なく3年間の結婚生活のほとんどを
時短パートもしていない、完全専業主婦として過ごしてきました。
(パートに就けている間は、それはそれでストレスでお菓子の量が増えていましたが・・・)
夫の収入は、手取りで月24万。
そもそも嗜好品なんて贅沢できる身分じゃないのです・・・
また、金銭的な理由のみならず、健康管理としても食生活、体質を変えていきたいのです。
(理想としては、肉魚大豆卵などの蛋白質と淡色野菜、緑黄色野菜、海藻や乳製品をメインに
3度の食事をバランスよくとって、適度な運動をし、小腹がすいたら寒天や芋やかぼちゃや大根
小魚などを間食にしたいと思っています)
どうしたらお菓子やおやつ、さらにはファストフードをやめることができるでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
完全にやめることは出来ないかもしれないけど、減らすことは出来るかもしれないです。
カップ麺やスナック菓子には大抵『たんぱく質加水分解質』っていうのが使われてるんですが、これは食品の味を整えるという意味で限りなく添加物に近い存在です。添加物の本でも取り上げられてるのは少ないです。
この『たんぱく~』が厄介なのが、「味覚の破壊」。
この『たんぱく~』は肉や大豆などのたんぱく質を分解して作られるアミノ酸のことで、このアミノ酸はうまみの素で、日本人が最も好む味……。
で、SUZANE様は子供の頃からスナック菓子をよく食べていた。ということは、この濃い味をおいしいと覚えてしまっちゃったんですね。
チョコレートや甘い物、炭酸飲料とかにも『ブドウ糖果糖液糖』ってのが使われてて、これも舌がバカになります。 しかも取りすぎたら物凄い血糖値あがります!糖尿病の子供が増えてるのもこれが原因らしいです。
対処法は暫く中華や洋食はお預けにしといて、和食中心の食生活にする。
出汁は昆布、かつおぶし等からとってから普通の味噌汁や煮物を作って食べる。
市販されてる天然だしも使っちゃダメです。
甘い物が食べたいなら和菓子で。洋菓子も暫く…ん~、私は我慢できなかったから、強制はできないけど……(^_^;)
3食を和食中心に何年か続けてたら、少しは舌も元の味覚に戻るかもしれないです。
私もスナック菓子、特にピザポテトが好物で3袋いったことある……。
添加物の本読んで(当時15、6)、将来産む子供の為にも味覚を治そうと一人暮らし(21ぐらい)を始めた時に和食中心にしてみたら、そんなにスナック菓子食べる気にならなくなりました。
時々、無性にスナック菓子食べたくなりますが、それでも、バカ食いも年に2、3回になりましたから。ちなみに33歳です。
長くなりましたが、それでは。
とても詳しい、具体的なアドバイス。ありがとうございます!
色々と調べてみたり、相談したりしてみたりしたのですが
「身体に悪いと思えばやめられる」
「お菓子の食べ過ぎは太ります。糖尿になります」
そんなんばかり。
Kizunaさんの回答は、その理由も明確であり、わたしにも実行できそうです。
余談ですが
>SUZANE様は子供の頃からスナック菓子をよく食べていた。
まったくです。自分で買うようになったのは小学生からですが、未就学児の
頃から家には大量のお菓子がありました。
祖父母がお金を湯水のように使う人で、10歳くらいには一度に3~5千円くらいのお金を、それこそ週に1回くらいもらっていました。そのほとんどをつぎ込んでお菓子買い込んでいました。
中学生になると、一度にもらえるお金が5~8千円
高校生になると、1~2万円になりました。
食事は、塾の関係上ほとんど毎日ファストフード。
家で食べるときでも市販の惣菜でした。
kizunaさん、21歳からご自身の味覚矯正をはじめたとのこと。
とても立派ですね。
No.1
- 回答日時:
むずかしいですね。
わたしも以前は仕事中のランチにはかならず「じゃがりこ」一袋食べていました。
食事は普通です。
でも、お菓子がたまにとまらなくなることがあります。
でも、今はお菓子を食べるのはほんのちょっとです。
たぶん、なにかストレスがあって食べてしまうんだと思います。
(わたしの場合はですが)
ストレスは運動不足・睡眠不足・栄養の偏りで増加するときいたことがあります。
ですから、なるべく規則正しい生活をするように心がけています。
食事もお菓子を食べるならおにぎりを食べるようにしています。
ジュースもミネラルウォーターに変えました。
適度な運動も心がけています。
お肉もちゃんとたくさん食べます。
ただし、衣のついた揚げ物系は少なくしています。
煮物系の野菜をたくさん食べ、ご飯を良くかんでいます。
毎日快便をこころがけてます。
自分なりのストレス解消法(お風呂の時間をリラックスタイムにする、映画館で映画を見るなど)を考えてます。
食べ物以外のことにやっきになれるように手芸や散歩、読書などにはまります。
お友達がいれば、長電話をしましょう。
とにかく食べ物と自然におさらばできるように工夫するんです。
我慢はいけませんので、食べ物を考えないように努力するのではなく、食べ物以外のことに集中できるように努力するといいと思います。
ストレスか・・・
あるのかなあ?と思います。
呑気な専業主婦でなにがストレスなんだか・・・
でも、実際にお菓子求めたくなる時には
かならずなにか、もやもやとしたものがあります。
なにか不安感というか、満たされないというか。
食べ物以外で夢中になれること・・・
なにか生産的なことを考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食費 夫婦で食費3.5万円は多いですか? 夫婦で食費3.5万円を予算にしてます。 外食・嗜好品代を含みます 6 2022/06/15 13:11
- ダイエット・食事制限 ダイエット方法について 3 2023/06/07 08:32
- ダイエット・食事制限 デブです。助けてください(泣)! 私が太る理由教えて下さい。 (長くなります) ○一日の過ごし方(大 8 2022/04/01 00:44
- 食生活・栄養管理 朝は、 ご飯、味噌汁、目玉先 昼は、 会社食堂のチキン南蛮定食 (ご飯、南蛮、汁物、小野菜サラダ) 1 2023/04/13 17:47
- 食生活・栄養管理 朝食にバナナとフルーツグラノーラはNG? 5 2023/04/16 00:35
- 発達障害・ダウン症・自閉症 朝食にアボカドと卵って食べすぎですか?どれくらいが適量なのかわかりません 1 2023/06/28 16:02
- 食生活・栄養管理 飯を食ってその時は腹が満たされても1時間くらいでまた腹が減って、ご飯食べるわけにはいかないのでお菓子 3 2023/03/18 22:07
- 食生活・栄養管理 高2女子です。 身長160、体重は50±1.5をキープしてます。 結論から申し上げますと 他人にご飯 3 2022/09/26 23:15
- 食生活・栄養管理 この食生活を採点すると何点になりますか? 朝 食パン+ジャム 豆乳寒天ゼリー少量 計230kcal 2 2022/08/30 21:38
- 食費 義理親との同居での生活費 1 2022/07/28 12:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
doubleclick.netというのが出ま...
-
最近室内にこんな虫が見かけら...
-
助けてください。楽天市場で買...
-
夕方に買ったプリンを冷蔵庫に...
-
このチョコ、裏に洋酒入りって...
-
カプリチョーザのかぼちゃのタ...
-
中学生の女子でこんなにお腹出...
-
オーブン180度で15分焼くのを17...
-
要冷蔵商品は常温でどれくらい...
-
仕事を風邪で2日間休んでしまい...
-
spi 非言語 教えてください
-
プリンのカラメルソースが固ま...
-
セフレからお土産をもらいまし...
-
すきな〇〇というテーマで1分間...
-
お礼をもらい過ぎてしまいました
-
消費期限を2日過ぎたプリンは食...
-
生地がクッキングシートにくっ...
-
パイの分配とはどういう意味で...
-
謝らないでと言われたら 何で返...
-
"not usually~"と"usually not...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
doubleclick.netというのが出ま...
-
パイの分配とはどういう意味で...
-
仕事を風邪で2日間休んでしまい...
-
このチョコ、裏に洋酒入りって...
-
プリンのカラメルソースが固ま...
-
要冷蔵商品は常温でどれくらい...
-
学校で休み時間に小腹が空いた...
-
夕方に買ったプリンを冷蔵庫に...
-
最近室内にこんな虫が見かけら...
-
消費期限が3日前に切れたプリン...
-
焼き菓子の賞味期限が2週間過ぎ...
-
spi 非言語 教えてください
-
ARPAJON
-
5日過ぎたケーキは食べても大...
-
1000カロリーくらいのお菓子を...
-
生地がクッキングシートにくっ...
-
職場でずっとお菓子を食べてる...
-
セブンの生チョコアイスに、ア...
-
今の時期、朝買ったパンを夕方...
-
子供の泊まりについて 高校生の...
おすすめ情報