
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
凸レンズの場合とは異なり,物体位置が焦点の内か外かに関らず,レンズにより近いところに虚像を生じます。

No.1
- 回答日時:
何も変わりません。
レンズの結像公式は-1/a + 1/b = f
ただし、a、bは物体と像の位置で、レンズの手前なら負、先なら正とする。
fは凸レンズなら正、凹レンズなら負。
これを解けば、
b = af/(a+f)
凸レンズの場合fが正で物体が手前側にあるのでaが負。したがって、a = -fのところで分母が0になって発散し、焦点の位置a = -fを境にしてbの値が正から負にかわります。bが負になった像が虚像なので、a=-fを境にしてbが正の実像からbが負の虚像に変わることになります。
ところが凹レンズの場合はfが負であるために物体を手前側においてaが負の条件ではa、fが共に負であるためにaをどの位置にしても発散もしなければbの符号が変わることもありません。bは一貫して負のままです。したがって焦点の位置a=-fを通過しても虚像の位置が連続的にかわるだけです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペットボトルの水を通して見た...
-
【ルーペの倍率の不思議】3倍、...
-
次の3つの光学上の用語の違い...
-
開口数 NAって どんな数字のこ...
-
光源から放射状にのびる6本の...
-
全光線透過率と可視の関係について
-
眼鏡で点火
-
凸レンズの上下左右逆の考え方...
-
物理 レンズの問題 平面鏡を...
-
レーザーについて教えてください。
-
レンズの問題で「焦点距離の位...
-
レーザを光ファイバーに入れるには
-
レンズで 凸レンズと凹レンズを...
-
物理の凹レンズや凹面鏡につい...
-
近視レンズの厚みが変わると、...
-
実像か虚像か?
-
【火を起こせる1番最小の虫眼鏡...
-
虚像と実像
-
集光ビーム径について
-
ガリレオ式望遠鏡の原理
おすすめ情報