

バッテリーの端子に取付けられている配線コードの端子の脱着のため、工具を買おうと思うのですが、スパナとメガネレンチはどちらが適してますか?メガネレンチはスパナに比べてボルトをなめにくいというのは聞いたことはあるのですが、メリットがあればデメリットもあるのかなと思いまして・・・
あと、スパナやメガネレンチよりこれの方がおすすめ!という工具はあるでしょうか?
さらについでにお聞きしたいのですが、バッテリー交換などの際、工具の絶縁ってみなさん必ずしますか?
ビニールテープを巻けば大丈夫なんですか?
それとも元から絶縁処理されている工具の方がよいでしょうか?
絶縁スパナとかおおげさですかね?(^^;
よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
いなかのくるまやです。
ちょうど3日前に、出張バッテリー交換をしました。
車はトヨタのカムリで、バッテリーは55B24Lでした。
(9.5sqのラチェットレンチに10ミリソケットのみで作業)
使用工具は、たいがいいつも「9.5sqのラチェットレンチ」で、
ソケットはこれまた、たいがい「10ミリのもの」を使います。
(スズキの軽なんかだとステーには8ミリナットというのも・・)
まず最初に「-」ターミナルを外して短絡の未然防止・・。
(その前にメモリー保持用簡易バッテリーをつないだりもします)
+と-のターミナルナットはボルトの突出量が少ないので、
ソケットで回せないことがないですが、ステーのナットを回す
に当たって、ロングボルトの突出量が多い場合はソケットを
噛ませることが出来ない場合がありますので、その場合のみ
メガネレンチを使用しています。
やはりラチェットレンチは作業性に優れてますから、
基本的にそれが使える場合はそれ。使えなければメガネ・・。
スパナを使うことはまずないです。(やはりナメやすい)
>使用工具は、たいがいいつも「9.5sqのラチェットレンチ」で、
>ソケットはこれまた、たいがい「10ミリのもの」を使います。
9.5sqのものが使いやすいのですか?
よりスペースを取らない6.3sqを買った方がいいのかなーと思ってました。
>ステーのナットを回す
>に当たって、ロングボルトの突出量が多い場合はソケットを
>噛ませることが出来ない場合がありますので、その場合のみ
>メガネレンチを使用しています。
ステーの脱着はラチェットレンチが使えない場合があるのですね。
他の方が紹介して下さってるディープソケットを用意すれば、そのようなことも減るんでしょうか。
>やはりラチェットレンチは作業性に優れてますから、
>基本的にそれが使える場合はそれ。使えなければメガネ・・。
なるほどー、やはりラチェットレンチって効率性が高いのですね。
メガネレンチも用意しておいた方がよさそうですね。ホームセンターで見てみます。
>スパナを使うことはまずないです。(やはりナメやすい)
やっぱりなめやすいのですか・・・
道具の選択を考えるだけでも楽しいものですね。
プロの回答、大変参考になりました。ありがとうございました!
No.14
- 回答日時:
あれ?コンビじゃダメ?
バッテリー交換にラチェット出すのもめんどくさいので、ラチェットコンビ使ってます。
そう言えば整備の本には良く、ナットが柔らかい物使ってることが多いので締めすぎてねじ山潰さないようにスパナ使え。とかショートしたとき直ぐ外れるスパナを使うのが基本。とか書いて有りますね。
No.13
- 回答日時:
バッテリーであればスパナで十分。
それほどきつく締め付けているわけではないので。
多少緩めばターミナルからはずせます。
ターミナルに直接ねじ込まれているタイプのネジの場合は、
ボックス(ラチェットハンドル)で小刻みに回します。
小型車やバイクなどの場合。
ネジを全部はずさないと、端子がはずせないので・・・
場合によってはドライバーでも十分です。
最近の車、バイクの+ターミナルは絶縁カバーが付いているはずなので、
マイナスから先にはずし、
プラスを後にはずせばグラウンドラインに触れてのショートは起こらないでしょう。
早くはずすにはラチェットの付いた工具が便利です。
メガネでもありますし、ラチェットと違いますが特殊なスパナもあります。
ボックスとラチェットハンドルがあると便利です。
8mm・10mmあたりはディープソケットがあるとなお便利。
No.12
- 回答日時:
整備士です。
整備の基本はメガネレンチですが、事、バッテリーだけは
これが通用しません。
メガネだと万が一、ショートした際にナットからの取り外しが
スムーズにできません。
バッテリー端子は、アルミ等の柔らかい素材で出来ている場合も多く
強いトルクは必要有りませんので、万が一の歳にも直ぐに対応出来る
スパナを利用します。
No.11
- 回答日時:
私は基本的に1/4のラチェットを使用します、ソケットはノーマルとディープを使う事が多いですね。
ディープソケットはバッテリーステーのナットを外すのに楽です。
バッテリー端子が変形してスパナ位しか入らない時は、スパナを使います、メガネが使えるのであれば大抵は1/4のソケットが入るので、メガネを使う事はほとんど無いですが、状況によっては使います。
バッテリー端子のボルトはギッチリと締める訳ではないので、メガネを使うにしてもショートメガネレンチ位が良いかも知れません、慣れていない方が作業すると長い工具だと締めすぎてしまうこともあるし、ショートさせる可能性もあります。
マイナスから外せばショートしないと言う方も居ますが、マイナスの脱着時にショートさせる事も多いです、端子の向きが悪い場合にメガネレンチでマイナスのネジを回してそのまま、レンチの片方がプラスの端子に当たってしまいショートする、このパターンが多いです、脱着する場合には端子の向きにも注意した方が良いと思います。
>ソケットはノーマルとディープを使う事が多いですね。
>ディープソケットはバッテリーステーのナットを外すのに楽です。
ディープソケットというのもあるのですね。用意しておけば便利そうですね。
>バッテリー端子が変形してスパナ位しか入らない時は、スパナを使います、メガネが使えるのであれば大抵は1/4のソケットが入るので、メガネを使う事はほとんど無いですが、状況によっては使います。
場合によってはどれも使うことがあるのですか。
この際、全部買おうと思います。
>バッテリー端子のボルトはギッチリと締める訳ではないので、メガネを使うにしてもショートメガネレンチ位が良いかも知れません、慣れていない方が作業すると長い工具だと締めすぎてしまうこともあるし、ショートさせる可能性もあります。
短いものでよいのですね。
締めすぎは自作PCのマザーボードのマウントねじで痛い目を見たことがあります・・・
それ以来注意してます。他にタイヤの取付けにしろ、何にでも言えることなのでしょうね。
>マイナスから外せばショートしないと言う方も居ますが、マイナスの脱着時にショートさせる事も多いです、端子の向きが悪い場合にメガネレンチでマイナスのネジを回してそのまま、レンチの片方がプラスの端子に当たってしまいショートする、このパターンが多いです
そうなのですか。
マイナス端子に工具が触れている時にプラスの方にも触れてしまうといけないのですね。気をつけます。
ご回答ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
バッテリー交換がこれっきりか,今回買う工具をこれから先に使う頻度が非常に低いなら,
100円ショップで10-12ミリサイズの入ったスパナセットを買ってくれば十分です.
なるべくスパナの全長がバッテリーの+-極の間隔より短いものを選んでください.
(片側の端子を外しておいても,極そのものに工具が触れてしまうことがあるため)
硬く締まっているのはせいぜい最初の2~3回転だけですから,後は指で回せます.
>バッテリー交換がこれっきりか,今回買う工具をこれから先に使う頻度が非常に低いなら,100円ショップで10-12ミリサイズの入ったスパナセットを買ってくれば十分です.
うーん、あまり使う予定はないですね-。
バッテリー交換は時期が来る毎に自分で交換したいと思っています。
100円ショップはちょっと抵抗があるので、工具はもう少しだけ高いものを買うことにします(笑)
>なるべくスパナの全長がバッテリーの+-極の間隔より短いものを選んでください.
片方に触れている状態でもう片方に触れてはいけないということですね。
短いものを買いたいと思います。
>硬く締まっているのはせいぜい最初の2~3回転だけですから,後は指で回せます.
そういうものなのですかー。
ご回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
自動車整備は基本メガネレンチです。
スパナはどうしてもメガネレンチが入らない時などの非常用です。スパナだとなめやすいってこともありますが、幅をとるので場所によってはネジがかまないこともあります。>さらについでにお聞きしたいのですが、バッテリー交換などの際、工具の絶縁ってみなさん必ずしますか?
私はいちいち絶縁しません。だってマイナス端子を外せば車に電気流れないですからね。取り外す時、マイナス→プラス、取りつける時はその逆でやれば心配ありません。
>自動車整備は基本メガネレンチです。スパナはどうしてもメガネレンチが入らない時などの非常用です。
そうなのですか。スパナは非常用とは・・・
>スパナだとなめやすいってこともありますが、幅をとるので場所によってはネジがかまないこともあります。
工具が引っかかってしまいかませられないことがあるということでしょうか?
>私はいちいち絶縁しません。だってマイナス端子を外せば車に電気流れないですからね。
きちんとマイナス端子を外しておけば、心配する必要は無いのですね。
ご回答頂きありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
バッテリー端子の取り付けボルトの周囲を良く観察してみれば、外径の小さい工具を使用した方が作業性が良いことがわかると思います。
マイナス端子を最初に外す基本を守れば工具の絶縁は必要無いでしょう。
>バッテリー端子の取り付けボルトの周囲を良く観察してみれば、外径の小さい工具を使用した方が作業性が良いことがわかると思います。
外径の小さなものがよいのですね。
もう一度エンジンルームを見てみます。
>マイナス端子を最初に外す基本を守れば工具の絶縁は必要無いでしょう。
そこをしっかりやれば心配無いのですね。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
メガネを使うという発想が理解しがたいです。
片口スパナが使えないというのであれば設計ミス以前の問題。
硬くてボルトをなめそうで、スパナが使えない時はソケットレンチ、メガネが使えるなら使ってもよい。
静電ドライバーでもあるまいし、工具に絶縁は普通しません。
やるなら当てそうな相手側でしょうね。
使い勝手が非常に悪くなります。
ラチェットレンチなどがあるとなにかと便利ですが、
M8ーM12程度のスパナと、+ドライバー#0-2ぐらいは
この機会にちょっと上等なのもの買っておきたいですね。
>工具に絶縁は普通しません。
なるほど、普通はしないのですね。
ネットでも絶縁すべきという情報を目にしましたし、絶縁工具が売っていたものですから・・・
でも結構高い・・・
>M8ーM12程度のスパナと、+ドライバー#0-2ぐらいは
>この機会にちょっと上等なのもの買っておきたいですね。
工具ってあまりに安いものはやっぱり使い勝手悪いですよね。
100均のドライバーと700円ぐらいのドライバー使い比べたら、全然違います。
それ以上はいらないって感じですが。
せっかくの機会なので、少し上等なスパナとプラスドライバーを揃えるのを検討してみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
締める・緩めるを「確実」に行えるのは、メガネレンチです。
ただし、工具自体の値段はオープンレンチに比べて高価になります。
また、工具を掛け替えるためのスペースとして ボルトの厚さプラス工具の厚さ分がないと掛け替えることが出来ません。
デメリットと言えばそんなモノかな。
オープンレンチの場合は、口が開いているので、工具の厚さか、ボルトの厚さのどちらか厚い方があれば、回せます。
掛け替えが簡単ですから、メガネに比べて素早い動きが可能です。
まぁ、どちらもボルト・ナットの周りに工具が取り回せるほどのスペースは必要です。
無ければ、ソケットレンチの出番となります。
部品が、硬く締まっている場合にオープンを使うと、口が開いてしまい舐めてしまうことがあります。
メガネの六角で開け閉めしてダメなら何を使ってもダメです。
ボルトナット自体の交換が必要になります。
バッテリーの端子程度なら、オープンで十分です。
下手にメガネを使うと、引っかかったりしたときに跳ねてショートさせる危険性が出てきます。
>バッテリー交換などの際、工具の絶縁っ
ケースバイケースです。
作業スペースが十分取れたりして、動かしてもショートさせる危険性が少ないのであれば、問題は無いでしょう。
スペース的に不安があるのなら、ビニルテープで巻いてみたり、ウエスで巻いてみたりです。
直接触れなければ、絶縁体なら何でも良いです。
よって、高価な絶縁工具を購入する必要はありません。
>デメリットと言えばそんなモノかな。
そういうデメリットがあるのですね。
まあ値段は少々高くなっても、安物同士の比較なら数百円~千円ぐらいのようなので問題はありません。
>掛け替えが簡単ですから、メガネに比べて素早い動きが可能です。
なるほど、スパナの方が素早く動けるのですね。逆かと思ってました。
>部品が、硬く締まっている場合にオープンを使うと、口が開いてしまい舐めてしまうことがあります。
一長一短なのですねー。
>バッテリーの端子程度なら、オープンで十分です。
>下手にメガネを使うと、引っかかったりしたときに跳ねてショートさせる危険性が出てきます。
バッテリー交換はオープンで十分ですか。
ショートの危険性があるのは怖いですね・・・
>作業スペースが十分取れたりして、動かしてもショートさせる危険性が少ないのであれば、問題は無いでしょう。
作業スペースはそれほど狭くはないと思います。
皆さんの回答を読んでいると、気をつけて作業すれば特に絶縁の必要は無さそうですね。
一番最初は念のためテープを巻いてみようかな・・・
>よって、高価な絶縁工具を購入する必要はありません。
普通の工具を買うことにします!
とても参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア ロックピンが無いグラインダーの刃交換方法 4 2023/01/19 23:39
- 工学 【工具メーカーのスパナの硬度】が硬いメーカーってどこですか? メーカーは工具の硬度を記載していますか 4 2022/06/06 18:28
- DIY・エクステリア 狭い所のブラインドナット外したいのですが。 6 2023/05/10 20:41
- 車検・修理・メンテナンス 【工具】メガネレンチにのメガネ部に隙間が開いている工具名をど忘れしてしまいました。 6 2023/04/02 18:31
- 工学 【工具】スパナは仮締め用です。 では、本締めは何を使うのですか? 5 2022/06/07 13:28
- 電気・ガス・水道 ベタつかない、絶縁ビニールテープを教えてください 6 2022/10/03 23:12
- その他(暮らし・生活・行事) 草刈り機の刃を交換する時に、刃が動くのを固定させるのに六角スパナを使ってる方居ますか?色々とサイズが 2 2022/05/21 07:09
- DIY・エクステリア 工具購入 六角スパナT型 8 2022/12/23 11:46
- 中古車 210クラウンアスリートHVバッテリーについて 約15万~20万Kmで交換とありますが、所有されてい 5 2022/07/28 14:26
- 電気工事士 電工用圧着工具の〝現場〟での使用頻度について。 1.裸又は絶縁付き端子用 2.絶縁被覆付き閉端子 3 1 2022/09/25 01:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のナビが落ちてすぐ再起動す...
-
カーバッテリーは最大何アンペ...
-
至急 オートマ車の押しがけ ...
-
バッテリー液の捨て方(ゴミ問題)
-
iphone16 今週始めより急にバッ...
-
PSPを放置しておくと危険なのか?
-
すみません、質問なんですけど ...
-
ノートパソコンのバッテリーを...
-
軽四なんですが週一度5キロくら...
-
トラック24V。 インバーター の...
-
規定よりも小さいサイズのバッ...
-
東京マルイM4 CRWのスライドス...
-
グローバルユアサとは?
-
ETC車載機取り付け後、バッテリ...
-
電動ガンのセミオート不調
-
自動車バッテリー
-
カーバッテリーのカバー
-
『充電制御車ではない』車両の...
-
EVもしくはハイブリッド車の中...
-
ルームランプとバッテリーにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のナビが落ちてすぐ再起動す...
-
バッテリー液の捨て方(ゴミ問題)
-
カーバッテリーは最大何アンペ...
-
バッテリーを含む機器をゆうパ...
-
PSPを放置しておくと危険なのか?
-
自動車バッテリー
-
規定よりも小さいサイズのバッ...
-
ノートパソコンのバッテリーを...
-
ETC車載機取り付け後、バッテリ...
-
『充電制御車ではない』車両の...
-
1年使用してなかったDSの電源...
-
エンジンルームに10円玉を落と...
-
至急 オートマ車の押しがけ ...
-
iPhone13miniを使って、7ヶ月...
-
トラック24V。 インバーター の...
-
輸入車に国産車用のバッテーリ...
-
24Vのトラックにウーハーを付け...
-
寒冷地仕様車バッテリー
-
3DS 使っている時ブツっと切れ...
-
EVもしくはハイブリッド車の中...
おすすめ情報