dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

似たような回答を見て回ったのですが、どうしてもわからないので教えてください。

友人にダビングを頼まれ、DVD-Rを作成しています。
以前別の友人(2人です。どちらもCPRM対応レコ機にて再生したとのこと)にダビングしてあげた時、見られないと言われてしまったので、自分の持っている機器で試してみたところやはりマニュアル通りに作成したDVD-Rが再生できませんでした。

試した方法は次の通りです。
●panasonicDMR-BW870にて録画したコピ10の番組をHDD内ダビングをし、画質をXPに落としたものを作った。
●それをCPRM対応のDVD-RをVRモードで初期化したものに高速ダビングし、ファイナライズをかけた。

●以前から所有の東芝RD-X5(RW方式DVD-R再生、CPRMも対応と取説には書いてありました)で再生してみるが黒い画面が出たまま動かない。

そこで、今度は
●試しにRD-X5でDVD-RをVRモードで初期化、その後DMR-RW870にて、同じように作ったXPモードの画像を高速ダビングし

●ファイナライズをかけずに東芝RD-X5に入れてみたところ再生できた。


こんな感じでした。
友人(東芝RDーXD72D所有)は、いつもVRモードでダビングしてもらったものは問題なく再生できているというのですが、この場合、ファイナライズをかけずに渡してしまった方がいいのでしょうか?
それとも私のpana機と東芝機の相性がたまたま悪いだけで、やはり通常通りファイナライズをかけて渡した方がいいのでしょうか?
友人も東芝機とのことなので、どちらかと言うとファイナライズかけずに渡した方がいいのかなと思っています。

私の機器同士の相性が悪いということなら仕方ないので諦めますが、こういうのは普通はできるということなら、どちらかの故障として問い合わせした方が良いですか?
質問ばかりで申し訳ありません。
全て取説の通りにやっているのに何度も見られないと言われてしまうので、困ってしまって思い切って聞いてみました。
何か致命的なミスをしているなどの原因があるようなら教えて頂ければ有難いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして。



まず基本的なところですが、記録型光学ディスクが正常な再生を保証しているのは自己録再のみです。
方式が適合していても、ディスクメーカー、記録状態、光学ドライブのピックアップの状態等の条件で再生できないことはあります。

RD-X5はDVD-RのCPRMのVRモード記録、再生にも対応しているので、DMR-BW870側の手順としては問題ありません。
DVD-RAMの場合はオートでのファイナライズ、ファイナライズ解除ですが、DVD-R/RWはそのままだと追加記録可能なようにオープン状態(未ファイナライズ)です。
VRモード自体はディスクをクローズしなくても、VRモードに対応した機器間では再生できる仕組みにはなっているのですが、再生できない場合もあるので、そのためにファイナライズがあります。

ディスクメーカーが不明ですが、双方ともパナソニック製の光学ドライブでしょうから、DVD-Rの書き込み調整は太陽誘電製か三菱化学(Verbatim)で行っているはずですので、推奨メーカーディスクを使用してください。
推奨以外のメーカー製のディスクの場合は他機での再生互換は低下します。

RD-X5は余りにも自社製光学ドライブがディスク選り好みが激しすぎるために、パナソニック製の光学ドライブに切り替えた後の機種ですので、光学ドライブ自体の特性はパナソニック機と大差ないでしょう。
但し東芝機はDVDタイトルフォルダーの立場から規格に余りにも厳格順守ですので、他社との互換性は若干悪いのは変わりません。

RD-X5はDVD-R8倍速時代の光学ドライブですのでDVD-R for General Version 2.0/8X-SPEED DVD-R Revision 3.0までの対応です。
DVD-R for General Version 2.1/16X-SPEED DVD-R Revision 6.0で作成したディスクは、ブックタイプでリビジョンまでチェックしている場合は機器側にこの情報が存在しないために再生できない可能性があります。
東芝RDーXD72Dはすでに16倍速ディスクが存在してからの機種ですので、普通に再生できるでしょう。

またレコーダーの場合は大抵は互換性重視で書き込み速度を落として書きこむ(4~6倍速)ことが多いのですが、16倍速で書き込まれると互換性は低下します。
DMR-RW870のDVD-Rの書き込み速度が不明ですので、その辺は何とも言えませんが、16倍速のDVD-Rを使用してのこの現状ならば、8倍速のCPRM対応のDVD-Rを使用してみてください。
と言っても、現状で推奨できる8倍速のCPRM対応DVD-Rは、Victorの国産表記のものだけです。中身は太陽誘電製で、Victorブランドでの販売です。
これで試してみてください。

RD-X5も2004年製のレコーダーですので、使用頻度によってはかなりピックアップが消耗しているはずです。そのために読み取れないことも考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な解説を丁寧に説明して頂き、どうもありがとうございます。
お陰様で、私のようなものでも良く理解できました。
友人の機器では読み取れる可能性が高いとのことなので、ほっとしました。
おっしゃる通り、16倍速DVD-Rを使用していますので、
万が一読みとれないようでしたら、8倍速のDVD-Rを購入しもう一度挑戦してみます。
このたびは本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/23 11:56

基本的にDVDへ録画したものは、厳密には録画実行機器でしか再生が保証されていません。


相性問題等で、別機器での再生ができないことは十分あり得ますし、画質(録画モード)が非対応で再生できないこともあります。
見られる方法がわかっているなら、その方法で録画・ダビングするしかありません。
なお、通常はファイナライズしないと別の機器では再生できないことが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今回の件はかなりイレギュラーで、
再生機器の互換性については曖昧で相性次第なのだなと実感しました。
友達にも良く説明しておきたいと思います。

お礼日時:2011/07/23 12:00

お示しの東芝機はDVD-R(CPRM)には、対応していません。


DVD-RWまたはDVD-RAMをお使いください。
こちらは、共にCPRM対応になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
取扱説明書のP30.31にある、「録画するディスクを選ぶ」の項目の、
DVD-R(VRモード・Videoモード)の欄に
(VRモード)CPRM対応ディスクを使用すれば、1回だけ録画可能な映像も保存できます。
とあるのですが、これが間違いだということなのでしょうか?
RAMにもRW「にも同様の記載があります。

お礼日時:2011/07/23 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!