
ご回答いただけたら幸いです
近日中に義弟の上棟式があるそうで、『お祝いを包んできて』と義実家より連絡がありました。
式そのものへの出席は、予定が合わずできないのですが、この場合『お祝い金』のみでも失礼にならないでしょうか?
お酒二升も一緒にとか、マナーのいろいろサイトをみているうち混乱してきてしまいました…
また、完成した後には新築祝いとして、上棟式とは別にお祝い金を用意するものでしょうか?
兄弟の場合で3~5万円位が相場(上棟式)というサイトを参考にしようと思っていますが、『新築祝い(お金)はまた別』とかなるものでしょうか?
前回(上棟式)包んだ金額と同額で新築祝い金も…とはなりかねないでしょうか?
夫は長男ですが、まだ同居等はしておらず、特に義父からの風当たりが強いです。
現在は廃業(?)してますが元々は農家をしており付き合い方やマナーも特に厳しく求められるので嫁としても失敗したくありません…。
現在夫婦揃って失業求職中なので、金銭的に無理なく夫も恥なく…が理想ですが……
詳しい方どうかアドバイスをよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
棟梁の娘という立場もあり回答させていただきます。
まず、上棟式は別名、建前とか建舞と言われ、非常にめでたいものです。
ご長男ということですが、ご主人の弟さん夫婦が家を建てられるので、ご主人の両親がお祝いを持ってくるようにと催促されたのですね。 ほかの方はまた違う意見も多いようですが、兄弟姉妹が新築を建てるときのお祝いは、「10万」が妥当です。ほかのものっ違って、家というのは桁の違う出費なのだから、そこは頑張ってみてください。あとはお酒とかは必要ないものだと思います。
それから、出来上がってからのお祝いは、新居に必要なものを選んでもらえるカタログギフトでいいと思います。金額は「1万」ぐらいでいいと思います。
どちらのお金もほとんど返ってきませんが、ご長男であるという立場もあることだし、頑張ってください。
アドバイスありがとうございます
お父様が棟梁をなさっているということで、アドバイスは大変参考になりました
実は…私の実母も棟梁の娘(仕事も手伝っていた)という立場なんですが、私達夫婦の失業中という現状を知っている事や、母方の親戚(兄弟)関係は『義理は欠かさずとも窮状にあればそれは加味して加減して…』という付き合い方でしたので、夫の実家(主に義父)の義理や相場を何より重んじて!!的な雰囲気とは考え方に温度差がありまして…
建築関係の作法や知識やお祝いの相場(みたいなもの)は、もちろん詳しいのですが、親心とでもいいましょうか…私達の生活や金銭的な負担を心配して、『見栄張ったり無理なんかしなくていい!!』と(たぶん)なったでしょうから…
実父も、仕事は建築関係ではなくても、一応マイホームを建てた経験者(?)なので知識はあるんですが…『娘夫婦の生活の心配』や、そこから派生して『夫一族への悪感情』に繋がるのは避けたいですし…
そのような背景や、実親になるべく心配かけたくないなぁ…という私個人の考えもあって、第三者様(教えてgoo)にアドバイスを求めようと思ったんです…
客観的なアドバイスがいただけた事、自分達夫婦にとってはとても良かった・勉強になったと感じています
人生で最高ランクに高い買い物ですし、兄弟での相場についてのご説明でも(現状おサイフは辛いですが)納得です(T_T)ゞ
義弟夫婦をきちんとお祝いして夫も恥をかかないようにしたいと思います
ありがとうございましたm(_ _)m
No.3
- 回答日時:
ふんどしは外しても義理は外すな・・・と言うくらいですから。
特に農家の長男の場合、おつきあいは代々引き継ぎ事項となっているようです。
上棟式と新築祝いは時期も違いますから、別物です。
地域によって相場も違いますから、
旦那様には
「長男として恥ずかしくないようにやってください」と伝え、
金銭的な問題は顔に出さず、後でやりくりするしかないと思います。
旦那様も、最初に家計のことを言われると奥様に遠慮して、ケチるようになります。
ご祝儀は後で追加がききません。
アドバイスありがとうございます
ふんどし外し~と、ご祝儀は後から追加がききません~はとても心に響きました…(我ながら変な表現ですが、ストレートで分かり易くて)
「長男として恥ずかしくないようにやってください」と伝えて、自発的にできる夫なら私もどんなに楽か…!!!(=_=;)
妻に遠慮してケチになる夫には、もちろんなってもらいたくないしそんな人にしたくないんですが…
震災の影響で会社倒産して、夫婦で同じ会社だったもので…(>_<)
そして現在も夫婦揃って求職中という…
仕事の都合で後日に予定していた結婚式の為の貯金や私個人の貯金など、『禁断(?)のお金を切り崩してんだろーなぁ』とは夫も察しているみたいで…
口や態度で一度も責めていなくても、家計大変なのはバレバレなんですよね(-"-;)
今年のはじめに入籍してジェットコースターのようなガタガタグルグル?した新婚生活ですが、夫婦協力しあい絆を深めるチャンスと考え、そして夫が『恥ずかしくない長男』になれるようひっそりコントロールしていきたいなと…
マイホーム購入なんて人生に何度もある事じゃなし、義弟夫婦にもきちんとお祝いしてあげたいなと思います
No.1
- 回答日時:
>兄弟の場合で3~5万円位が相場(上棟式)というサイトを参考にしようと…
誰が作ったサイトなんでしょうね。
私なら、建前には酒2本しか出しませんけど。
>『新築祝い(お金)はまた別』とかなるものでしょうか…
それは別ですが、とにかく親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような家やお墓の新築を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
ということで、竣工時には実質の御祝いを 1万円に、宴席が用意されていそうならお料理代と引出物の実費相当を加算した額を目安にします。
宴席などなさそうなら 1万円だけで良いです。
アドバイスありがとうございます
自分の実家や親戚関係では、ご回答いただいたような感じで(実親が)やっていたのを見て育ったので、(主に)義父が希望する『付き合い・マナー・相場』と温度差を感じている新婚です
30越してますので「お付き合いはきちんとしなければ」と意識していますが、自分達でやり方を決める・求めていくのは、代が替わらないと、義父の様子をみている限りは不可能そうです(--;)
そして、ご回答の中から、お墓の新築にもお祝いがあるのは、恥ずかしながら初めて知りました…
実家の墓ができたのは私が小学校低学年頃だったので、親や親戚間でどんなやりとりがあったか、まではさすがに意識したり記憶になくて…
併せて勉強になりました
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚・離婚 義弟夫婦の結婚祝いについて。 私たち夫婦と同じタイミングで3年前くらいに結婚しました。 コロナ禍とい 2 2022/07/05 08:09
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚式に来てくれた友人が式をあげない場合のお祝いの金額で悩んでいます。 長文になりますがよろしくお願 3 2022/06/16 12:02
- 誕生日・記念日・お祝い 友人にあげた結婚祝い+新築祝いについて質問です。【急いでます泣】 友人の出産祝い+新築祝いについて質 5 2022/08/10 06:46
- その他(お金・保険・資産運用) 12月に学生時代の部活の友人の結婚式があります。 その際に母親たちも招待されており、 ご祝儀の金額の 1 2022/10/13 20:37
- 結婚式・披露宴 ご祝儀を家計から出すのはおかしいしですか? 先日結婚式を挙げ私の友人夫婦が5万ご祝儀をくれました。 5 2022/06/24 21:49
- その他(暮らし・生活・行事) マイホームを建築し、棟上げ式の、慣わしについて 大工さんが、10人作業に携わるのですが その際、ご祝 2 2022/10/24 17:48
- 誕生日・記念日・お祝い 結婚のお祝い金として 3 2023/03/09 21:44
- 誕生日・記念日・お祝い わたしの実家から義実家への新築(建て替え)祝い 3 2022/12/17 12:41
- 誕生日・記念日・お祝い 旦那側のいとこの結婚式に夫婦で参列します。 旦那、そのいとこ(女)の方も40代です。 うちの子ども達 1 2022/11/08 15:51
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報