
夫の兄が家を建てました。
何かとお世話になっているので、新築祝いは是非しなければと思っているのですが、いろんなマナー本を読んでいると目上の人には現金または商品券はタブーだと必ず書いてあります。
義兄に新築祝いに何か欲しいものはないかと聞いたのですが、わざわざお金を使うことはないと言われました。
ですが、義両親には気持ちだけでもいいから義兄に新築祝いを用意してほしいと言われました。
義両親はお金を包むそうです。
こういう場合は、どういう品を贈れば義兄に喜んでもらえるでしょうか?
やはりタブーと言われていても現金を包んだほうが相手は喜んでくれるのでしょうか?
皆さんのアドバイスをお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
お尋ねの件ですが、結婚式は結婚式ですから、お兄さんに頂いたお品相当のお金をお包みすることでいいのでは?(3~5万円)
結婚式の件は、弟さんへ、おにいさんからの心からのはなむけだと思いますので、ありがたく頂いたらいかがでしょう?新生活のためにお祝いを渡したのに、かえって無理してお返されることで、相手に気遣いさせると思います。
何かのときに、「あの時は助かったよ」といってもらったほうが、お兄さんもうれしいかと思います。
形がお金でなくても、何かのときには、手伝いをかって出るとか、お兄さんが大変なときに、いくらでも恩返しをすることもできると思います。私も下の弟が同じ形で結婚式を挙げ、上の弟が、10万円包んだので、相談を受けましたが、同じアドバイスをして現在に至っています。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
そうですね。結婚式は結婚式として考えようと思います。これからもずっとお付き合いしていく方たちなので、これから幾度と恩返しできるチャンスはいっぱいありますよね。
もう一度だけ、夫のほうから何か欲しい物がないか聞いてもらって、それでも特にないと言われたらお金を包むという事で夫と話がきまりました。
再度の質問に答えていただき、ありがとうございました。
とても参考になりました(*^^*)
No.6
- 回答日時:
一番は、現金です。
というのも、品名を聞いたところで、相手が望んでいるデザインや家に合わないものが届けられると、実際のところ困るのです。(押入れの奥にあったり)センスが違うんだけど、その人が訪問する時は、置いておかなきゃ。とか、貰ったものの、変な意味で気を遣います。
贈る額は自分達に見合った額で、良いと思います。
まだお付き合いは、始まったばかりですよね。これから、まだまだ、お付き合いはありますよ。
適切なアドバイス有り難うございます。
実際問題、贈った品物が相手に喜ばれるかがやっぱり問題なんですよね。
確かに私も結婚祝いと称して頂いた品の中には、どうしていいか困るものも正直ありました。
#6さんの言うように、まだ付き合いが始まったばかりで義兄夫婦の好みも分からない状況でしたので、現金を包むのが私的に正直助かります。これからもずっと付き合っていく方たちなので、これから少しずつ気持ちを返していこうと思います。
新築祝いも気張らずに自分たちで無理のない金額を包もうと思います。品物は、これから仲良くなって好みなど分かるようになったら挑戦して行こうと思います。
お祝いをもらう側の素直な意見、とても参考になりました。
有り難うございました。
No.5
- 回答日時:
贈り物って、贈るほうも頂くほうも気を使うものなんですよね。
「何か欲しいものを言って!」と言われても「じゃあこれを・・・」
とはなかなか言えない人もいるし、金額も想像の中でしかないので、
予算的に合わなかったらお互いが気まずいし・・・
私はそんな時お祝いのカードに、候補を書き出します。
例えば”・掛け時計・かさ立て・大鏡・玄関マット・その他( )”と
いくつか候補を書いて、丸を付けて返送して貰います。
それとなく金額が伝わるし・・・最後にその他( )を入れ希望も聞けます。
これは結婚祝や出産祝いなどに応用できます。
私は市販のカードなどに書きますが、
ネット上の可愛いカードを使っても良いですよね。
なるほど。
お祝いのカードとはスゴイ良いアイデアですね!!!
それだったら確かに相手の要望も聞きやすいし。
参考にさせて頂きます。
有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
新築は、ローンもさることながら、何かと物入りです。
家具をそろえたり、追加の工事を頼んだり、カーテンや何かなど・・・私は、現金が一番助かったと思います。お兄さんが、別に何も要らないということであれば、「何も品物が思いつかなかったから、ほしいものが思いついたときに使ってください」と、現金をお渡ししてはどうでしょうか?
うちの地方では、現金でお祝いするのがふつうです。「ほしいものは?」と親戚に聞かれましたが、自分で選びたかったので、「今のところ、特にないです」といってしまいました。まだ、住んで日が浅いと必要なもののイメージってわかないですし。(そんなこと言っているうちに、その話は立ち消えになってしまいましたね)
ご両親も現金であれば、こちらが目下であっても失礼でないと思うのですが・・・
経験からのアドバイス有り難うございました。
やっぱり1番は現金ですよねぇ・・・・。
確かに私も頂けるのであれば、正直に言えば現金が1番助かります。
新築祝いの金額って幾らくらいを包めばよいのでしょうか?義両親は十万単位で包むそうなのですが、私たちは今年結婚式を終えたばかりで正直余剰金が心もとない状態ですので出せて3~5万です。義両親に相談しても気持ちだから何でも・・・としか答えてもらえず。
実は、私たちの結婚式の時に義兄夫婦からは十万単位のご祝儀を頂きました。その上、引越し時にはDVDプレーヤーを頂きましたし、結婚式費用を私たちは自分たちで負担するようにしたので、式が終わった時に当分の生活の足しにと十万円をお祝いと称して頂きました。
甘えすぎかと思いましたが、断ることも出来ずにありがたく頂戴したのですが・・・・。
なので、本来ならかなりの額を包んで渡したいのですが、それが2ヶ月前の話なので、そういう状態で生活を助けて頂いた感じなのに大金を包んではオカシイかとも思って悩んでいました。
3~5万円でも失礼はないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 誕生日・記念日・お祝い わたしの実家から義実家への新築(建て替え)祝い 3 2022/12/17 12:41
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 誕生日・記念日・お祝い 結婚のお祝い金として 3 2023/03/09 21:44
- その他(税金) 相続税等 1 2022/05/21 10:31
- 誕生日・記念日・お祝い 友人にあげた結婚祝い+新築祝いについて質問です。【急いでます泣】 友人の出産祝い+新築祝いについて質 5 2022/08/10 06:46
- その他(家族・家庭) 義母から会う度に旦那の兄嫁の愚痴を 言われるのですが、、 私たちはまだ子供はいません 義兄夫婦は2歳 2 2023/04/16 12:20
- 誕生日・記念日・お祝い 友達への新築祝いについて 遠方に住む友達が家を新築したのでお祝いを送ろうと思ってます。 数年前に私が 2 2023/08/16 21:24
- 親戚 義姉の子(小学生)ともうすぐ七五三の娘との、義母の接し方の違いにモヤモヤします。 娘の誕生日には50 4 2022/10/22 15:15
- その他(結婚) 実は今 6 2022/11/26 17:21
- 夫婦 義両親や義妹との家族イベント もやもや 7 2022/06/23 11:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報