dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センタースピーカーの設置で悩んでます。
というのも、センタースピーカーって置く場所に困りませんか??
最近では家庭用モニタ(TV)の大型化にともなってセンタースピーカー・・・といいつつも、左右に分けて2つおいていたりもするようですが・・・基本的には1個だと思ってます。

現在は、テレビを置いているテレビーボード上にテレビと一緒に、テレビの前に来るように置いてます。私的には(なんの根拠もありませんが・・・)センタースピーカーは画面の下に置くのが理想的なイメージがあります。
→きっと、最近市販されているテレビボードにはセンタースピーカの設置を考慮した棚などがあるから、画面下のイメージがより強くなってしまっているのでしょうね。けど、テレビボードは必ずテレビの下になるわけだから・・・そうなるしかないんですけど)

ということで、テレビの前にセンタースピーカーを置くと、インテリア上あまりよろしくなく、我が家のテレビボードもセンタースピーカの設置場所がなかったりで・・・いっそのことテレビの上部の空間になんとかセンタスピーカー用の棚を設けて、そこに設置してみては?とたくらんでます。

センタースピーカー(yamahaNS-C325なんですが・・・)は画面の上・下どちらに設置するのが望ましいのでしょうか?
(きっとどっちでもいいんでしょうね。)

ちなみにですが・・・テレビボードの天板(テレビを載せる面)の高さは床から45cm程度、でフロントスピーカーは床にトールタイプ(yamahaNS-525F)を設置してます。
画面からの距離は2.5m程度のところにあるソファーで座って視聴してます。

みなさんの考え方や、設置事例など・・・教えていただければと思ってます。
この悩んでいる時期が楽しいでしょうね・・・(といいつつ高校の頃からオーディオに興味を持ち始めなんだかんだで20年悩んでいたり・・・汗)

A 回答 (4件)

再び iBook-2001 回答#1です♪



お礼をくださりありがとうございます。
遅くてもお礼や補足等の反応を戴けますと、ほんと助かりますよぉ。
(と、言いながら、前回の回答から、先日退院と言う状況だったりします。笑)

kudoshima 様はスピーカー工作にも興味が有るようですので、いろんな事を試して自分で聴いた感覚をこれからも大切にして戴けたら良いと思います。

回答#3のkuwa_98様にご賛同戴けて、とてもうれしく思います。
私も過去に多数のスピーカーで部屋中からのサウンドを楽しんだ時期も有りましたが、結局kuwa_98様同様にメインスピーカーに帰ってしまった方向ですよ(爆笑)


今では高音用でも低音用でも、小口径の狭帯域フルレンジでも、スピーカーユニットの個性を聞き分ける為に、出来るだけ小さい音量で聞き取り易いか、出来る限りの大音量でも苦痛が無く聴き易いサウンドか? と言う指標で個人的にはスピーカー工作を小学生の頃から今でも趣味の一つとしています。

#3様の「私には、自然の音があんな風(5.1サラウンド再生音)に聞こえた事がありません。」
全く同感です♪
あくまで、音楽的な聴き方では、SACDのマルチの様な理想環境を構築しませんと、そのように感じる場合の方が大多数ですね。(特に録音状況が重要でしょうかね。)

ただ、映画等のホームシアターですと、後方スピーカーも、サブウーファーも効果音用なので、演出的な効果としては楽しめる部分でしょう。

スピーカー単体の音色やクオリティ、自分の好みに合うかを確認する場合は、ステレオ2本では無くて、モノラルの1本で試してみるのがスピーカー工作が趣味になった私の流儀だったりします。

複数種のスピーカーが有る場合は、それぞれ1本だけで、聴いてみて全体の印象や特定の楽器や歌などを音量を換えてみても聴き易い物がおおむね正解と言うのが、私の経験値からの指標です。
他の方にも同じ指標が適しているかは解りませんが、スピーカー工作も考えた場合には私の様な比較試聴方法も有るという一面をお伝えいたします。
参考に成るかは解りませんが、あくまで個人的考え方ですよ~~ん♪
    • good
    • 3

ANo.1様が詳しく回答されておりますので、補足回答となります。


また、各人の好みもありますので、一個人の意見として読んで下さい。

私は、若い頃ピュアオーディオが趣味でしたが、仕事が忙しくなり離れておりました。定年が見える年になり、最近趣味として復活したところです。

ピュアオーディオ用のスピーカ2本を、映画鑑賞用フロントスピーカとして兼用しております。
視聴位置は、40インチ画面から3m離れたところです。

私は、センタースピーカーを使用しておりません。センターにスピーカがあると、そこに目がいっていまい落ち着かないからです。左右2本のスピーカで、定位を追求してきて「いまさらセンタースピーカなど使えるかい」と言った意地があるかもしれません。

ちなみに、ウーファとリアスピーカも撤去してしまいました。私には、自然の音があんな風(5.1サラウンド再生音)に聞こえた事がありません。

サラウンドホームシアターを趣味としている方とは意見を異にするかもしれませんが、ご勘弁下さい。私は、今の音が好きなのですから。なお、撤去してみて、再度設置し、調整に挑戦してみたい気にもなっています。

現状に満足出来ないのが、オーディオを趣味としている人間の性なのかもしれません。

■長くなりましたが、いろいろ試してみて、気に入った設置方法を決定下さい。オーディオを趣味とされているご様子です。どうせすぐに満足出来なくなるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旅行にでており返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
また、回答を頂きありがとうございます。

ピュアオーディオってなんともいい響きですよね。

私も以前は、オーディオアンプを使ってましたが、やっぱり便利さに負けて、AVアンプに移りスピーカーも5.1ch(に最適化されたセット)へ移っていきました。

本来??フロント2チャンネルで鳴らしていたものが、5.1chに分散してしまうと、音の迫力はあるのですが、なんか音質に中途半端な感じがもしてました。

今回の質問で3つほど回答をもらってますが、センタースピーカー・・・は、なくす方向の回答が多いですね。

話は大きくそれますが・・・
今はyamahaのNS-525シリーズを使っているのですが、最近、別にケンウッドのKシリーズを使うことになったのですが、このシリーズは一応ピュアオーディオがコンセプトらしく、LS-K1000というスピーカーがあるのですが、これ値段が安いわりには音質がよくてちょっと感動してしまいました。(値段が高ければいいというわけでもないのですが・・・)
5.1ch用のスピーカーをここ20年近く使ってきて、中音域が得意なスピーカーと、ウーファー専門のスピーカーと組み合わせて使うようなセットに慣れてましたが、久々に2本のスピーカーで勝負?するこのスピーカーが逆に新鮮でよかったです。笑

お礼日時:2011/08/20 10:29

10畳くらいの部屋ならセンタースピーカーは必要無いです。



センタースピーカーの設定をOFFに設定して外してしまう。

OFFにするとセンターの音は左右のスピーカーから出ますがバランスがあっていれば中央から聞こえます。


映画館などのように広い場所ではないので不用です。

左右のスピーカーの距離が5M以内くらいなら無くてもセリフなど中央から聞こえるので不用です。

邪魔なのでうちは接続していません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

旅行にでており返信が遅れてしまい申し訳ありません。
また、回答を頂きありがとうございます。

我が家は13畳のリビング・ダイニングにてAV環境の構築をしてますが。
ただ・・・テレビの向きを考えると、5畳程度の範囲でスピーカー配置を展開してます。

このスペースだと、たしかにセンタースピーカーは要らない・・・かも知れないですね。・・・とうすうす思ってます。
映画などで5.1chモードに切替えると、センタースピーカーに音が寄りがちで、同じスピーカーシリーズでそろえていても、やっぱりフロントの左右と比べると音質に見劣りを感じて、全体的に音質が悪くなった印象を感じます。
ここはいっそ割り切ってセンタースピーカー無しの構成も考えてみます。

お礼日時:2011/08/20 09:58

はじめまして♪



センタースピーカーが必要な環境なら、画面の上側でも下側でも、 最近のAVアンプなら距離差も調整出来るので、テレビの前の床でも大丈夫でしょう。

本来、とても大きな画面で左右にメインスピーカーを置いた時に、セリフなどが正面から聞こえてくる感じが得られにくく成る場合にセンタースピーカーが重要に成ります。

ホームシアターと言うくらいなので、家庭内で映画館やコンサートホールを再現する様な大きな室内環境を前提としてます。(日本の住宅事情では、あまり一般的では無いと思いますが、、、)


元々、サラウンドが無かった時代の映画館でもセンタースピーカーは当たり前に設置されていました。

最前列の中央に座った人は、左右のスピーカーから出る音の正面軸から大きくは慣れてしまい、反響音しか聞こえないので何を言っているのか、言葉が聞き取りにくく成り、センターにも補助スピーカーが設置されていました。

映画館の場合、大きなスクリーンの後ろにスピーカーが設置され、スクリーンも音を通す様な設計です。
スクリーンの左右両端とセンターにスピーカーを置く方法は、ステレオが考案される前の、音声信号がモノラル時だから実用化されています。

家庭内で、サラウンドを構築する場合、左右のメインスピーカーが十分な能力が有る場合、センタースピーカーとサブウーファーをメインミックスにした方が、聴いてみて良いと思える場合も有るようです。

文字通り、左右のスピーカーがメインで、センターやリア、サブウーファーはサブなのですね。

個人的には、センターは台詞用、リアは後方の交換用、サブウーファは地鳴りや爆発音の低音の効果音用と考えてます。

純粋に音楽を楽しむ時のオーディオ環境でも、それぞれ利用価値が有りますが、案外正しく設置や調整って難しくて、むしろ無い方が音楽的には良い場合も有るんです。

理想配置としてのセンタースピーカーは、真正面の耳の高さです。(画面が有るから、無理ですね。)

理想からちょい外れた場所に成るので、実際に上下に置いてみたり、環境によってはナシも試してみて、実際の誤質問者様の室内で、どれが良いと感じるかを試してみて下さい。

機器や部屋の状況でいろいろです。
がんばってください♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

旅行にでており返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
回答を頂きありがとうございます。

私の勝手な先入観で・・・テレビ(画面)の下側にセンタースピーカーがあるのが望ましい・・・と思い込んでましたが、最適な場所は画面の真ん中になるんですね。
が・・・実際はそんなことができるわけがないので、画面の下とか上によけて設置しているわけですね。・・・きっと下への設置が多いのは上より下のが設置がらくだからなんでしょうね。

余談ですが・・・
最近、スピーカーの自作にはまっていたりしてます。
安いユニットでもエンクロージャーとかの作りによって、音質が変わるので楽しいですね。

お礼日時:2011/08/20 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!