
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
二重結合に水素が付加する時に、その分子の構造によっては新たに不斉炭素が生じます。
その不斉炭素の立体配置を制御できるような(片方の立体配置が優先的にできるような)反応の触媒になるのが不斉水素化触媒です。
一般的には遷移金属とそれをとりまく配位子からできており、その配位子の作用で立体配置の制御を行います。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/07/26 19:42
大変解りやすい回答でした。ありがとうございました。
「一般的には遷移金属…」これが、44Ru(ルテニウム)ですね。これを基本とするBINAPに他の遷移金属等を添加すると、錯体になるわけですか。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マレイン酸→フマル酸。
-
担体と担持の意味について
-
いわゆる「触媒量」とは、どの...
-
触媒定数の単位は何ですか?
-
接触還元について
-
弱酸を触媒とした有機反応
-
TON
-
合成樹脂の配合 「部」について
-
触媒活性
-
求電子置換反応に使うCH3C...
-
ヘキサアンミンコバルト((3))...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
硫酸鉄(II)七水和物から硫酸鉄(...
-
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
触媒の実験について~酒石酸カ...
-
いわゆる「触媒量」とは、どの...
-
TON
-
担体と担持の意味について
-
なぜ多糖類の加水分解は酸性溶...
-
ヘキサアンミンコバルト((3))...
-
触媒定数の単位は何ですか?
-
Pd-CとPd-黒って?ちょっと長い...
-
「実験室」と「研究室」を英語で?
-
ターンオーバー数
-
アスピリン合成と触媒
-
触媒と反応速度について
-
アセトンに水酸化ナトリウムを...
-
フェノール樹脂の塩基性触媒の...
-
合成樹脂の配合 「部」について
-
Ptはなぜd9軌道をとるのか
-
アセチルサリチル酸の合成について
-
試薬の役割と反応機構について
-
鈴木宮浦カップリングにおける...
-
Nox・・・って、「ノックス...
おすすめ情報