
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>反応速度定数が大きくなる
いいえ、触媒が加われば反応速度定数は大きくなりますが、「反応速度定数」は無関係です。
「定義からして『定数』ですから、変わっては困ります」
No.2
- 回答日時:
触媒を使って反応が早く進むのは、中間体を作り、反応経路のエネルギー値を下げるからです。
同時に作れる中間体が増えれば反応も速やかに起こると思いますが、固体触媒なら表面積が関係しそうですし。
そもそも反応中、触媒全てを使って中間体を作っているとも考えづらいです。
なので、きっちり2倍とまではいかなくても、反応速度定数は少し上がりそうです。
No.1
- 回答日時:
そもそも、触媒が関わるような反応は多段階反応ですので、物事はそこまで単純ではないでしょう。
それと、そもそも触媒の量が多くても、その触媒と何かの反応に関わる速度定数は変わらないはずです。触媒の濃度が倍になればその段階の反応速度も倍になるでしょうけど、その時の反応速度定数は変わりません。反応速度が大きくなることと、速度定数が大きくなることは別の問題です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
触媒添加量
化学
-
いわゆる「触媒量」とは、どのくらいの量なのでしょうか?
化学
-
触媒の量と反応させる原料の量の関係は?
化学
-
4
酢酸エチルの反応速度
化学
-
5
当量点の求め方
化学
-
6
吸光度の単位
化学
-
7
配位子場安定化エネルギー???
化学
-
8
Langmuir - Hinshelwood 型
化学
-
9
X線のKαって何を意味するのでしょう?
物理学
-
10
ネット上で参照できる化学便覧ってご存じありませんか?
化学
-
11
ジアゾカップリング反応について
化学
-
12
ジアゾカップリング反応
化学
-
13
粘度法による分子量測定について
化学
-
14
極性 -官能基-
化学
-
15
単位について
化学
-
16
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
17
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
18
加水分解の一次反応
化学
-
19
融点測定における誤差
化学
-
20
コバルト錯体についてです。
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
触媒と反応速度について
-
5
Nox・・・って、「ノックス...
-
6
zippo ハンディウォーマーです...
-
7
触媒の研究の就職先
-
8
酸で処理するのH+とH2OとH3O+に...
-
9
触媒って何?
-
10
ターンオーバー数
-
11
触媒反応とエネルギー保存の法...
-
12
D3Oは何でできているのでしょう...
-
13
「実験室」と「研究室」を英語で?
-
14
触媒的イノベーションの例を教...
-
15
高校化学です。 「均一触媒・不...
-
16
TON
-
17
ゼオライトは固体酸触媒として...
-
18
白金がよく触媒に利用される理...
-
19
アセトンに水酸化ナトリウムを...
-
20
過酸化水素の分解
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter