
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>反応速度定数が大きくなる
いいえ、触媒が加われば反応速度定数は大きくなりますが、「反応速度定数」は無関係です。
「定義からして『定数』ですから、変わっては困ります」
No.2
- 回答日時:
触媒を使って反応が早く進むのは、中間体を作り、反応経路のエネルギー値を下げるからです。
同時に作れる中間体が増えれば反応も速やかに起こると思いますが、固体触媒なら表面積が関係しそうですし。
そもそも反応中、触媒全てを使って中間体を作っているとも考えづらいです。
なので、きっちり2倍とまではいかなくても、反応速度定数は少し上がりそうです。
No.1
- 回答日時:
そもそも、触媒が関わるような反応は多段階反応ですので、物事はそこまで単純ではないでしょう。
それと、そもそも触媒の量が多くても、その触媒と何かの反応に関わる速度定数は変わらないはずです。触媒の濃度が倍になればその段階の反応速度も倍になるでしょうけど、その時の反応速度定数は変わりません。反応速度が大きくなることと、速度定数が大きくなることは別の問題です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 反応速度式において、反応速度定数の単位はどうなりますか? 二体反応と三体反応など、違う種類数での反応 1 2023/06/23 18:17
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
- 化学 窒素の還元反応(アンモニアの合成反応)は可逆反応であり、ルシャトリエの法則に従った場合、次の事実を説 2 2023/06/16 12:56
- 化学 解き方を教えてください… 2 2022/06/16 00:48
- 物理学 「光の速度」と「量子間の奇妙な振る舞いの速度」は、どにらが速いでしょうか? 量子間の反応速度は、ある 7 2023/03/04 07:33
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
- 化学 高校化学 ベンゼン+塩素 2 2023/08/13 22:15
- 化学 有機化合物は共有結合だから結合を切るのに要するエネルギー量が大きく反応速度が遅いのに、沸点が低いのは 1 2023/05/10 19:33
- 物理学 エレベーターでいう定格速度について 2 2022/08/14 16:19
- モニター・ディスプレイ ゲー民ングモニターについて 2 2022/12/16 15:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報