
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正直言って、化学メーカーへの就職は可能とは思います。
ただあなたの研究が画期的で、会社に億単位のお金を貢献できる触媒なら
その研究を色々させてくれると思います。
私の化学会社の研究の場合、マルチに仕事ができるように、職場をローテーションして取り扱い物質の勉強をさせます。機器分析、一般常識を
覚えさせないと、仕事になりませんから。
会社に入ってから、再教育すると考えてもらってよいです。
高卒で10年経験者と、新人マスター卒では、スキルの差が大きく格差が出ます。さすがに3年位経つと、大学での基礎学力の差が出てきますからね。英語の論文を読んで、それを元に研究計画を立てて、成果を
英語の論文にして公開しますのでね。
現実は厳しいです。 どんな仕事をすると思ってますか??
希望とかは? それではまた!
この回答への補足
まだ大学の研究室を選ぶ段階なので、はっきりとはしていません。
ただ、医療系メーカーには興味があって、たとえ化学メーカーであっても医療に貢献する技術研究をしているところで仕事したいと思っています。
あくまで理想論ですね。。

No.2
- 回答日時:
>医療系メーカーには興味があって、たとえ化学メーカーであっても医療に貢献する技術研究をしているところで仕事したい
うーん。良いかも。その場合お薦めは「検査機器(酵素濃度の測定をやってくれる外部分析センターで使われています)」「高速分析具(ウイルスの型を即座に判定したりする奴)」「簡易PLCセット」などなど今一番必要で、しかも「医師」でなくても医学に貢献できるというオイシイ系統がお薦め。
どこの化学会社やバイオ企業だけでなく東芝、パナソニックなどありとあらゆる「製造系」企業の草刈場。
一発当たると大儲け。
はずれると他社に先を越されます。^^;
この回答への補足
なるほど!分析機器ですね。
臨床の検査薬などもやりがいがあると思います。
いまいち、バイオ企業とは何かが分からないんです。
どんな企業になるのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
触媒について
-
5
鈴木宮浦カップリングにおける...
-
6
Pd-CとPd-黒って?ちょっと長い...
-
7
アセチルサリチル酸の合成について
-
8
触媒と反応速度について
-
9
触媒自体は減るの?
-
10
L-乳酸エチルと無水安息香酸か...
-
11
白金がよく触媒に利用される理...
-
12
アセトンに水酸化ナトリウムを...
-
13
Ptはなぜd9軌道をとるのか
-
14
触媒添加量
-
15
触媒の量と反応させる原料の量...
-
16
ターンオーバー数
-
17
なぜ多糖類の加水分解は酸性溶...
-
18
アスピリン合成と触媒
-
19
TON
-
20
金属毎に触媒活性が異なるのは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter