
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
cyber-poemさんの言われる通りです。でもなぜ?
燃料電池、自動車の排気ガス浄化で触媒として大活躍するプラチナ。
なぜプラチナだけに、そんな魔力が宿っているのか?
下記の書物があるそうです。(難解らしいですが・・・)
岩波科学ライブラリー 125
相対論がプラチナを触媒にする
村田 好正 著 bk1、amazon
『本書では、周期表の10族に縦に並ぶ Ni(ニッケル)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)を比較して、化学的性質が似ているはずの同族元素なのに、何故ニッケルと比べて白金は幅広い反応の触媒として有用なのかということを理論的に説明している。まず、この説明を理解するのに必要な基礎的な知識である、結晶学、量子論、相対論などの基礎を初心者向けに解説し、最終的にはニッケルと白金の金属表面原子の再配置やガス吸着現象の違いを相対論的効果が働いているためであると説明している。』
http://www.whatawonderfulworld.tv/modules/weblog …
ご参考まで
No.4
- 回答日時:
Ptは#2さんが言われるように様々な分野で使用されています。
気相での話になりますが、PtとHCの反応論を突き詰めると#3さんのような回答かと思います。
一般的に工業的に使われている簡単な理由としては、
(1)耐熱性に優れている
(2)埋蔵量がそれなりに有る
という点が上げられると思います。
(1)は重金属系に対して(重金属でも酸化触媒となる)であり、Ptは貴金属系で必ずしも酸化力が最上位とは言えません。
(2)は貴金属系の中でという意味です。PtよりPdの方が酸化力が上ですが、埋蔵量は1/2程度ですので、工業的にということになると埋蔵量の多い方が安定して購入できるので使用されやすいと言った事になります。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
白金が触媒としてよく利用されるのはよく知られていることです。水素化、脱水素、酸化のほか、石油の改質、工場の排ガス中の窒素酸化物の低減や自動車の排ガス処理など、広く工業的にも多量に使用されています。
それではなぜ白金がこのような触媒作用を示すのかについては、昔から多くの研究者が取り組み、白金の性質や表面の構造などを調べてきましたが、いまだによく分かっていないのです。白金といえば貴金属で高価なものですし、その触媒作用が解明され、代替品が開発されれば非常に有益な功績としてノーベル賞クラスの評価がなされるかもしれません。大変大きな課題といえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
白金触媒について。
化学
-
担体と担持の意味について
化学
-
金属毎に触媒活性が異なるのは何故なのでしょうか?
化学
-
4
銅イオンとニッケルイオンが共存する水溶液からの銅の抽出について
化学
-
5
Ptはなぜd9軌道をとるのか
化学
-
6
等吸収点
化学
-
7
a.u.という単位について
物理学
-
8
フェライトの磁性
化学
-
9
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
10
アルミナの溶解
その他(自然科学)
-
11
pKa のリストを探してます
化学
-
12
EDX分析
化学
-
13
還流について
化学
-
14
電位窓について
化学
-
15
先日、フェライト磁性体の実験で亜鉛フェライトと鉄フェライトを合成しました。その結果、亜鉛フェライトの
化学
-
16
プラチナの電子配置について
化学
-
17
銅イオンの電子配置
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マレイン酸→フマル酸。
-
5
大根おろしでルミノール反応(...
-
6
触媒自体は減るの?
-
7
ターンオーバー数
-
8
Ptはなぜd9軌道をとるのか
-
9
zippo ハンディウォーマーです...
-
10
触媒反応とエネルギー保存の法...
-
11
活性アルミナへの金属担持によ...
-
12
塩化水素触媒によるエステル化
-
13
触媒的イノベーションの例を教...
-
14
ゼオライトは固体酸触媒として...
-
15
エチレンからポリエチレンを作...
-
16
高校化学の質問です
-
17
「実験室」と「研究室」を英語で?
-
18
触媒の研究の就職先
-
19
アセチルサリチル酸の合成
-
20
触媒の濃度が倍になったとき、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter