
スペースに余裕が出ましたので遅いとは思いながらホームセンターに出向き野菜の苗を探すとオクラの苗が売られてました。一つのビニールポットに3本の植えられた苗でしたが分けて植えれば空いたスペースを埋めるのに丁度良いと考え買い求めました。いざ植える段になり苗を分けようとしますがお互いの根が絡んでおり上手く分けることができません。仕方なく3つの苗を分けることなく同じ場所に植えることにしましたが少し窮屈ではないかと案じております。植えたのは35cm×60cm位のプランターに2カ所です。(2ビニールポット分なので苗の数では3×2の6本になります)このような場合はどのように処理すべきかについて悩んでおります。このまま3本(3本×2の6本)の苗を密植状態で育てるのか1カ所を2本もしくは1本になるように処理して育てるのかどちらを選択すべきなのでしょうか?詳しい方是非お教えください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
オクラの3本苗は、根をほぐさずに植えつけ、プランターでは生育を見て2本にしぼるのが一般的なようです。
オクラは直根性で根を折ると生育を害しますので、ほぐさずに植えたのが正解なのです。標準プランターですので、そのまま2本×2で育てるのがよいかと思います。ただ、生育が進むと葉が重なり合い、風通しが悪くなるので、適宜下葉を切り取ってしまいましょう。
ちなみに私は、見事な花を観賞したくてオクラを育てていますので、1本仕立てにしています。槿と同様一日花なのが残念ですが、花が終わってきっちり5日で食べごろの実がなりますので、初心者でも安心して作れる野菜ですね。
No.4
- 回答日時:
私もオクラを育てた経験がありますが、
オクラはあまり植え替えしない方が良いとの事です。
したがって、1ポットに3本生えているのであれば
それをばらしてしまうのはちょっと危険も伴うと意識して、
もし、本数を減らしても良いのであれば
1~2本を根元から切ってしまいましょう。
本数を減らさずにそのままの数で育てたいのであれば
現状で頑張るしかありません。
私も8号の鉢に2本で育てた事がありますが
8号の鉢で2本でも「ギリギリ」という状態でした。
一応、1m近く育ち、オクラの実も普通に収穫出来ましたが、
鉢の土がすぐ乾燥してまいがちだったので、
その様に密集状態で育てる場合は
夏場の水やりは朝~夕2回欠かさず必要だと思ってください。
オクラは結構簡単に育てられますし、種からでも難なく育てる事が可能です。
※逆にオクラは植え替えを嫌うので種から植えて育てる方が良いとの事です。
したがって、今年はその状態で様子を伺い、
来年は種を購入して種から育てる方向でやってみると良いと思います。
No.3
- 回答日時:
うちも今年初めてオクラを植えて、ようやく収穫できるほどになりました。
2~3本出た苗はポットのまま植え替えるべきでしょう。変に根をばらすと弱ってしまいます。うちは3つ苗を買ってきて、プランターに植えました。最初は葉が重くて茎が折れてしまいそうだったので、添え木をしたところ、知らぬ間に茎も太くなって大きな葉が茂っています。オクラの実は意外に早く成長しますし、大きな葉の影でわかりづらいので、毎日確認しましょう。元茎から出た枝の付け根に上向きに出来ます。12センチくらいになったら食べごろです。あまり大きくなりすぎると、種が硬くなって美味しくありません。うちの場合、めだかの卵のような大きさで、やや粘り気のある透明な球体(恐らく何かの虫の卵でしょう)が大きな葉の裏や茎や枝につきます。時々払っていますが、いたちごっこですね。ミニトマトのように鈴なりに生るわけではなく、プランター1個(ポット3個分)で2~3日に1本収穫できるかどうかという感じです。No.1
- 回答日時:
ここ最近、オクラの苗を買うたび、1か月もしないうちに消滅してきました。
3本のままだろうが、1本に間引こうがだめでした。
今年は畝が中途半端にあきそうだったので、20以上のポットに、2袋ほどの種を買ってきて
植えて初めて、原因らしきものがわかりました。
3ポットや4ポットでは、虫や蟻にあらされ、葉や目がなくなりますので、そのまま枯れてしまいますが、ポットでも数あると、生き残るのです。それを畑に移すと、虫のほうも、そこまでは対応できないので、畝の両端の数本が成長がきわめて悪いぐらいで、収まります。今では真ん中ほどではないですが、
収穫がはじまっています。
とにかく、あるていど大きくなるまで虫の気をそらすものがまわりにあるか、数が勝負です。
(大きくなったらなったで、この葉っぱをくるくるまいて寝袋とごはんにする虫がはびこります。)
ポットを50cm位の間隔で植えて、定着したら、もったいないという気持ちは捨て、
一番元気のもの以外は抜き取ってしまいましょう。そのための3粒の種です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 苺の栽培について 3 2022/07/12 19:49
- ガーデニング・家庭菜園 【根巻き苗の鉢植えについて】 ※写真を添付しておきます。 今回花柚子(ハナユ)の 大苗を購入しようと 1 2022/12/18 21:46
- ガーデニング・家庭菜園 桜の鉢植え方法について 2 2023/04/25 22:41
- ガーデニング・家庭菜園 ブルーベリーの苗木をホームセンターで見かけて買いたいと思っているのですが、本来休眠期に植えるところを 2 2023/06/13 14:16
- ガーデニング・家庭菜園 玉ねぎ(中生種)の植え付け時期についての質問です。 1 2022/10/21 17:12
- ガーデニング・家庭菜園 いちご苗の植え方 1 2022/09/28 18:33
- ガーデニング・家庭菜園 ローズマリーのスタンダード仕立ての方法 1 2022/04/11 10:55
- ガーデニング・家庭菜園 外国産のメロンの種 5 2023/05/23 05:29
- ガーデニング・家庭菜園 【根巻き苗の鉢植えについて】 ※写真を添付しておきます。 本日全長約160cmの 花柚子の根巻き苗が 1 2023/04/15 18:38
- ガーデニング・家庭菜園 プラグポット苗をもらいました。 もらったのは、月の王子です。 プラグポット苗を植え替えるとしたら、多 3 2023/05/24 11:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トマトの葉の天頂部が丸まって...
-
ナスとピーマンなら、どちらが...
-
家庭菜園で,葉の裏側に黒い小...
-
家庭菜園ミニトマトの病気??
-
ネギ内部に白い綿状のものがで...
-
トマト 根本の茎が細い
-
トマトの裂果
-
ナスの接ぎ木に使う台木は何を...
-
ナスの木が写真のように枯れて...
-
ミニトマトのプランター栽培に...
-
大葉(シソ)の茎がなにかの虫...
-
嫌光性の芽出し終了の合図 オク...
-
スイカは連作を嫌うという事で...
-
トマトの背が高くなったら、ど...
-
連作障害についてお尋ねします。
-
永田農法・・・面倒?難しい?...
-
接ぎ木苗の台木を教えてください。
-
買ったトマトをそのまま土に埋...
-
イモ類の連作障害について
-
立ち枯れ病のトマトは食べられ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報