
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
トマトは自家受粉する作物の代表例です。
自家受粉とは、蜂など昆虫がいなくても受精が出来る能力を持つことを示し、隣接したトマトとの交雑種ができる可能性は0~3%、ほとんど無いわけです。http://www.ricoh.co.jp/abs_club/Science/Science- …大玉トマトとミニトマトを混栽しても、間違っても中玉トマトは収穫できません。類似した2品種のトマトを混栽しても、その中間的な味のトマトはできません。長年、畑で隣接して大玉とミニトマトを栽培しておりますが、そのような現象は経験しておりません。
甘柿の隣に渋柿を植えたら、渋柿があまり渋くなくなった、こんな技術があれば面白いですが、どうもそうではありません。桃の栽培農家は、「白桃」の結実を促すため、授粉用の「白鳳」などを植えておりますが、そのような現象が起こるなら、農家は廃業です。
昔勉強した、メンデルの法則は自家受粉する作物で成立する法則です。なお、昨年美味しく楽しんだトマトの種を植えても、固定種でない品種であれば同じトマトが出来る確率は低い、だから育種が進んだ「**交配」、「一代雑種」を利用する農家、家庭菜園では毎年種を買わねばならぬ、このため種屋が儲かる立派な仕組みが成立しております。
結論
同じプランターに2品種のミニトマトを植えれば、2つの味が楽しめる。ただ、最近の品種は、同じ「高糖度」を目標に育種されておりますので、その差は微妙か! トマトの味には、施肥、水やり、管理技術の違いのほうが、影響大かも知れません。
参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/%257egln/13/1340.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/18 14:47
説得力のあるご回答ありがとうございます!
赤いトマトと黄色いトマトを育てても
オレンジ色のトマトにはならないのですね。
それに、おっしゃる通り、どの品種の説明文句も「甘い」といった
同じ様な言葉ばかりだった気がします。
多少の品種の違いはあっても、
味の大きな決め手は育て方なのですね。
これからホームセンターに行き、育てる苗を決めたいと思います。
ご丁寧にURLまでつけていただき、
ありがとうございました!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
トマトの葉がこんなになりまし...
-
5
家庭菜園ミニトマトの病気??
-
6
トマトの背が高くなったら、ど...
-
7
庭に植えたミニトマトがどんど...
-
8
トマト 根本の茎が細い
-
9
ミニトマトの茎がトマトの重み...
-
10
ミニトマトは1年で終わり?
-
11
疫病にかかったトマトは食べら...
-
12
ベランダ栽培のミニトマト、背...
-
13
トマトの葉がまるまる
-
14
ベランダ家庭菜園 トマトがへ...
-
15
ミニトマトに虫がいっぱいなん...
-
16
大葉(シソ)の茎がなにかの虫...
-
17
家庭菜園で,葉の裏側に黒い小...
-
18
トマトは間引きすべきですか?
-
19
連作
-
20
野菜泥棒対策を教えて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter