
隣家との境にある我が家の植木で困っております。ご教授のほどよろしく願いします。
9月の中頃に、植木が我が家のフェンスを超えていたため、熟した実が隣家の新車の上に落ち車を汚し他のことで切ってくださいと言われました。我が家としても気に留めておりましたので、他の中木2本もあわせて境界線から出ないよう切りましたが、
今度は、昨年まで特に苦情もありませんでしたので隣家との共有フェンスにツルバラを這わしておりましたが、枯葉が落ちるから切ってくださいと言われましたので、これは共有フェンスでもあることから、隣家のご理解ができない以上切るべきと判断し切りました。
ところがさらに、他の木の枯葉も落ちてきて汚れるで落ちないよう、移動するなり、切るなり、フェンスをするなりしていただきたいと言われております。一般的な対応策は、どうなんでしょうか!
現状、隣家との境界線上は、道路より奥まで1mぐらいの高さの共有フェンス(高さ40cmがブロックその上が金網)ですが、我が家では高さが2mのフェンスを設置しております。(6mだけは共有フェンスだけ) ちなみに隣家に枯葉が落ちる部分は、コンクリート舗装されている部分です。
なお、樹高4mと3mぐらいの広葉樹、樹高4mぐらいの針葉樹がそれぞれ株立ちで境界線より1mぐらいで植えてあります。
ちなみに隣家は、雑草が大きくなるまでほったらかしの状況です。また、植木には全く興味がないとのことで庭はシートで覆われておりますが、夏になると草ぼうぼうです。
1.植木の枯葉が隣家におちるので困る・・・
隣家の境の所に植えれば、当然隣家に枯葉が落ちるのは想定できることであり、わかっていながら植えることは、確信犯であるとまで言われましたが、そんなものなのでしょうか!また、また移動して別のところに植えても風が吹けば当然隣家にも落ちてしまうと思いますが、我が家にも周りの家の枯葉がそれなりに落ちてきます。どれぐらいの量なら許容範囲なんでしょうか!・・・
2.移動するならば、どのぐらい移動すべきなんでしょうか!隣家は樹高と同じぐらい境界線から移動してほしいといいますが、周りの民家を見ても、1mぐらいのところが多いように思えますが、いかがなものでしょう!
3.高いフェンスで枯葉が落ちないようしてにしてくれれば、いいような感じの発言もありましたが・・・
我が家の敷地内といえども、建物と違い高さ規制はないのでしょうか!法的にどんな高いフェンスをしても問題ないものでしょうか!
4..現状のまま、こまめに切っていきたいのですが、どれぐらいの樹高まで許されるものなのでしょうか!
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
1.許容範囲と言と少し意味合いが違いますが、受忍限度の問題となります。
一般にどの程度であれば我慢できるかの判断になりますので全く落ちる事が無い様に求められても通常は拒否できるでしょう。
2.隣地から植樹の位置まで干渉されるのはいかがなものでしょう。
貴殿が必要と思えば適宜移植されれば宜しいかと思います。
結果として落ち葉が隣地に飛散する事の基本的な対策にはなら無いでしょう。
3.フェンスの設置に基準はありません。
常識的には2m程度(現況)が限度でしょう。
それ以上は他の観点からお互いに不都合が出ることが予測されます。
4.貴殿が管理し易い高さで宜しいでしょう。
当然制限はありませんが職人などに頼ることなく、技量に見合った高さの方が宜しいかと思います。
貴殿宅内の植栽の恩恵は少なからず隣家でも受けているとも解釈できます。
それをデメットだけ主張されても受忍限度内であれば通常問題とされません。
既に一定の謝罪や対処をされているご様子ですのでそれ以上の理不尽な要望には答える必要は無いでしょう。
枯れ葉一枚たりとも入っては困ると言う事であれば、隣家に風雨が吹かない様に対策して頂きましょう。
ありがとうございました。
受忍限度という言葉を知りいろいろ検索してみて、それなりの情報を得ることもできました。こちらの至らなかった点についてはやるべきことはやり、また今後の対応として主張すべきことは主張して、先方にも納得していただけるよう話してみたいと思います
どうもありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
隣家はクレーマーです。
クレーマーとの付き合い方に明確な回答はありません。
質問者さんが一方的に悪いかのような、クレーマーよりのアドバイスや回答をされている方がいますが、そんなことは絶対にありません。
気にしないでください。
ただし、果実が新車の上に落ちたことはまずかったです。
このことについて誠意を持ってお詫びし、以後、枝が越境しないように気を配っているのであれば、法律的にはこれ以上気にすることは何もありません。
落ち葉が原因で訴えられても、絶対に負けません。
落ち葉は自然現象ですから、落ち葉による被害を被害と認めないことが、社会の秩序を守るための裁判所の判断です。
と言うことを踏まえ、出来るだけ落ち葉が隣家へ行かないように対策をしたり、大きく成長する木を隣家の近くに植えないように気を配ることは今後も続けるべきだと思います。
言葉による理不尽な要求は無視すれば構いませんが、物質的な嫌がらせにエスカレートする危険性もあります。
どういった予防法があるのか、実際にそうなった時はどこに相談しどう対処するべきか、ということも併せて検討された方がいいように思います。
ネットではなく、弁護士や法テラスへ直接相談してください。
また、役所などで無料相談を定期的に実施しています。
質問に回答します。
1.一般的な住宅の庭木の落ち葉は全て許容範囲です。
2.規定はありません。隣家にそんなことを要求する権利もありません。1mは常識的な距離ですが、大きく成長する木ならもっと離すべきです。
3.詳しくわかりませんが、安全性を確保できるなら隣家の望む高いフェンスを設置しても構わないと考えます。ただし、理不尽な要求に応えるのは好ましくありません。
4.許されない樹高なんてありません。しかし、木が倒れ被害が出た場合には責任問題となる可能性があります。こまめに選定できる高さが好ましいんじゃないでしょうか。
ありがとうございます。
ひとつひとつ懇切丁寧に、ご回答いただき本当にありがとうございます。
今回に関しては、我が家にも問題がありましたので、やるべきことはやり、その後は、落ち度のないようしていきたく思っております。
No.7
- 回答日時:
初めまして。
落ち葉のでない木はありません。どの植物も葉の大小はありますが落葉しますよね。どんなに離しても風で運ばれますよ。問題のうちは風下にあるのかも知れませんね。落ち葉は樋を詰まらせたり、屋根にも良くないと聞いたことがあります。
落葉を少なくするために、葉が落ち始める前に剪定します。良くやるのは、フェンスに目の細かいネットをするとかですね。
木の高さは自分でも剪定できる程度がいいと思いますよ。もし倒れても、隣家に被害が起きない程度の高さで。
No.6
- 回答日時:
そこまで来ると法律がどうとか権利がどうとかいう問題ではありませんね。
その大きさになると移植は相当な困難を伴いますから、切ってしまい、迷惑をかけそうにないものを植えるしかないと思います。
No.5
- 回答日時:
永年、隣家に気遣いをしなかった付けが一気に出た感じですね。
今までに一度でも落ち葉のことで気遣いの言葉を掛けていれば
感情的になることも少なかったかもしれません。
境界フェンスにつるバラを這わせる時にも声をかけていないのでは
ありませんか?
あなたの質問は慣習や民法での許容限度を聞いていますが、
隣家は今までのあなたの永年の態度に対して爆発しているのです。
少なくともガレージの上には木の実がなって熟して落ちるような
植樹は避けるべきです。
最低でも、毎年剪定をして枝が伸びるのを防ぐのが義務でしょう。
車の好きな人でなくても、新車に熟した実が落ちたら怒りますよ。
この時の対応や、その後の対策がおろそかだったから、怒っているのですよ。
今からでも謝りに行かれて、迷惑な樹木の伐採や剪定をすることです。
原因はすべてあなたにありますから、謝るしかありません。
ありがとうございます。
日頃より伐採は、行ってきていたのですが、けが等もあり遅れたうえに、新車に落としてしまい・・・・今回のお詫びの仕方が不十分だった気もいたします

No.3
- 回答日時:
人間関係、もしくは隣家の方の性格の問題のような気がします。
つまり、自分の権利については限りなく敏感で、若干嫌がらせも混じっているのでは?勝手な想像ですが。
おっしゃるように、1枚の落葉が自分の土地に落ちることも許さないというのは、許容限度という考え方から言えば度が過ぎた要求ですが、だからといってエキセントリックな隣人に対して「度が過ぎた要求である」といってみたところで始まりません。
私ならそのような人にかかわりたくありませんし、落葉を前提とする植栽は全てやめます。
ありがとうございます。
せっかくの庭付きの一軒家に住み、花が咲く木が見れないなんてさみしいです!
お互いに」同じ時期に越してきたのですが、越してきた当初からも、こちらからあいさつしないとされない方なので、困っております。我が家の落ち度もありますので誠意を示したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
隣からの落ち葉について
その他(住宅・住まい)
-
隣家の落ち葉で迷惑してます
その他(暮らし・生活・行事)
-
雨樋に落ち葉がつまるので木を切ってと言われました
その他(法律)
-
-
4
隣家のハナミズキの落ち葉が風の向きで我がやの駐車場に溜まります。春は花ガラが落ちてきます。 以前、隣
一戸建て
-
5
隣の敷地に落ち葉を落とさない工夫
ガーデニング・家庭菜園
-
6
隣のうちの落ち葉が・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
隣家との境界にある庭木の伐採について
その他(住宅・住まい)
-
8
落ち葉で隣人トラブル
ガーデニング・家庭菜園
-
9
隣の家の落ち葉
その他(住宅・住まい)
-
10
落ち葉
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
隣家に苦情を申し立てる手紙を書きたい。
知人・隣人
-
12
隣地境界フェンスはどちらが作るべき?
一戸建て
-
13
隣家の木の落ち葉による雨樋の詰まり
その他(住宅・住まい)
-
14
ベランダガーデニングで枯葉が飛んで来るとの苦情への対処法
ガーデニング・家庭菜園
-
15
境界線のフェンスの事で困ったお隣さんの対処法
リフォーム・リノベーション
-
16
隣家の境界付近に目隠しとして木を植えたいです。 お隣との距離が近いので、落葉が少なめ、手入れも少ない
ガーデニング・家庭菜園
-
17
隣の家の椿の花が散って迷惑している。
その他(住宅・住まい)
-
18
隣家から我が家が見える範囲を確認したい!
一戸建て
-
19
隣人が境界線ギリギリにハナミズキを植えました...
その他(住宅・住まい)
-
20
お向かいさんの洗車の件で困ってます。
その他(住宅・住まい)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
日本語の「~では」「~には」...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
プランターの土の中から写真の...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
ハイビスカスの葉が白くなって...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
ブルーベリーの葉にベタベタす...
-
猫の糞が混ざった土をプランタ...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
隣家より落ち葉を落とさないよ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
マルチフィルムはビニールで代...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報