
初めまして。
5月の頭にヤマボウシの苗木(約90cm)を購入しました。
植え替えには適切ではない季節であるとのことでしたが、そのままにしておくわけにもいかず
植え替えを敢行しました。直径40cmくらいの鉢に赤玉土と腐葉土を7:3程度の割合で混ぜ
生え際を一番高くした状態で植え替え完了です。
根が張るまでは水不足になりがちであるとのことでしたので、朝夕に2回水をやり
陽射ししが強かった日には、夜に葉水を与えました。
1週間ほどは葉がしおれてしまいましたが、ここ1週間ほどはやや元気を取り戻していました。
しかし今朝葉を見ると、写真のように葉の縁が赤くなってしまっており、しおれています。
今まではしおれてもここまでの変色はなかったのですが、原因がよくわかりません。
ひとつ自分が推測することとしては、まだ根が十分でないこの段階での液体栄養剤は
禁物ということでしたが、それを知らない知り合いがここ2日ばかり液体栄養剤を差していた・・・
このことがなんらかの引き金になったのではないかと考えています。
アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
造園屋に勤務しています。
葉が赤くなった程度では枯れる事はありません。稀に葉が赤くなる事もあるので心配されなくて大丈夫です。
ヤマボウシはミズキ科の落葉樹ですから、植付け時期は葉が完全に
落葉した冬場に行います。時期としては11~3月の内、厳寒期であ
る1月を除いた時期なら植付け可能です。今回は植付け時期外であ
る事を承知で植付けられましたから、葉が萎れるのは仕方がありませ
ん。ただ時期外でも仮植えをして、冬場に本植付けをする事は可能で
した。根に麻布が巻いてあったなら、その麻布を外さないで庭に穴を
掘って埋めるだけで状態を悪くしたり、枯れるような事はありません。
購入したら必ず植付けないと駄目だと言う決まりはありません。
植付け時期外なら、時期が来るまで仮植えをすれば良いわけです。
失礼ですが、貴方は樹木と草花の植え方を同じように考えて居られる
ようです。これは質問文を読めば分かります。
液体栄養剤とは土に挿す物を言われていると思いますが、一般的には
アンプルと呼ばれています。実はアンプルは液体肥料とは違います。
どちらかと言えば「活力剤」に近いです。肥料を与えても植物は必要と
する成分しか吸収しません。そのため次の施肥時期まで成分が足りな
くなる事があるので、それまでに成分を補うために与えるのがアンプル
です。つまり肥料を与えないでアンプルだけで栽培しようとしても無理
だと言う事です。
アンプルは主に観葉植物や草花に使用し、樹木には使用しません。
また液体肥料も樹木や野菜には使用しません。
バラのように施肥時期が多い物は別として、ほとんどの樹木は年に2回
程度しか施しません。必要な時は与え、必要としない時は与えないのが
原則です。
ヤマボウシの施肥時期は年に2回です。1~2月に寒肥として1回与え
て、花芽の分化が終わった8月下旬に追肥として1回与えます。
貴方も知り合いの方も間違っています。植付け時には根は十分に張って
いませんよね。でも元肥を入れてから植え付けるのは何故でしょう。
貴方の言い方では、植付け時に元肥を入れるのも間違いと言う事になり
ますが、その点はどのように考えて居られるでしょうか。
腐葉土とは土壌改良材の一種です。通気性、排水性、保水性、保肥性
を改善するために使う物で、他にはバーク堆肥や牛糞堆肥等があります。
赤玉土の本来の姿は赤土です。粘土分が多いので単体では使えません
から、腐葉土や堆肥を入れて生育を良くさせるために使います。
赤土は保水性が高過ぎるので、これを改良するために使うのが腐葉土や
堆肥なのです。入れれば良いと言う事は無く、入れ過ぎると改良した意味
が無くなる事もあります。
今回は赤玉土7:腐葉土3ですが、樹木を植え付ける時に使用する量とし
ては、土の量に対して0.5割から多くても1割程度しか使いません。
赤玉土が保水性が高いのに腐葉土を3割も居れたのではヤマボウシの根
は常にジメジメした土で栽培される事になるので、根腐れを起こして枯れる
事も無いとは言えません。草花では7:3にする事はありますが、樹木では
7:3にする事はしません。
もう一つ。葉水の本来の役目って御存知ですか。
葉水は湿度を高めて乾燥から葉を守るために行う作業の一つです。葉水を
する時期としては夏場と冬場が多く、主に室内や温室、フレーム等で行い
ます。屋外で葉水をするような事はしません。
屋外なら水遣りの際に、頭から水を掛けてやれば乾燥から防げます。
それと水遣りの回数が多過ぎます。地植えでは朝夕の水遣りは欠かさな
い方が良いのですが、鉢植えですし土も保水性が高過ぎますから、1日に
1回で十分だと思います。鉢土を触って見て、湿り気があるようなら与えな
い方が良いでしょう。
葉が萎れたのは植付けて間が無いからです。直射日光が大好きな樹木で
も、やはり植付け直後は遮光などをして日差しを弱めないと葉焼けを起こし
てしまいます。鉢なのですから、根が落ち着くまでは弱い光線が当る場所
に置く事は可能ではありませんか。
No.1
- 回答日時:
寒いと紅葉するそうですよ~
日陰に置いちゃった??寒くて勘違いしちゃった??
でも、この時期に紅葉してるってことは
弱ってるんでしょうかね~
解決してなくてすみません。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 パキラが枯れてしまった原因は何でしょうか? 4月末にパキラを3株購入しました。 赤玉土6、腐葉土3、 4 2023/06/26 12:11
- ガーデニング・家庭菜園 パキラの葉がどんどん黄色くなってしまいます。 栄養不足と思って活力剤をあげても変わらず、 根詰まりか 5 2023/06/17 15:24
- ガーデニング・家庭菜園 桜の鉢植え方法について 2 2023/04/25 22:41
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンの挿し木について 7 2022/05/31 09:54
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物に詳しい方居ましたら知恵をお貸しください。 去年人生で初めての観葉植物にチャレンジのために購 2 2023/02/16 13:42
- ガーデニング・家庭菜園 コルジリネストリクタの元気がなくなってしまいました 13 2023/06/26 18:04
- ガーデニング・家庭菜園 カンパニュラ(オーシャン)植え替え後元気がなくなりました。対応を教えてください! 4 2022/05/18 14:00
- ガーデニング・家庭菜園 この植物の育て方と名前は 3 2023/05/01 16:36
- ガーデニング・家庭菜園 夏の留守の観葉植物 2 2023/07/22 08:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
日本語の「~では」「~には」...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
草とりについて
-
蝶々が寄ってこない草花知りま...
-
他人の家で咲いている花を勝手...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
オオデマリの葉が虫にやられました
-
トマトの土という土が余りまし...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
隣家より落ち葉を落とさないよ...
-
ヤマボウシの葉が赤く・・・。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報