dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7/23日放映の高橋英樹主演のミステリー「西村京太郎スペシャル・生死を分ける転車台駅舎と列車が大炎上!?天竜浜名湖鉄道」で、鉄道模型のことを「ジオラマ」と呼んでいますが、英語ならともかく、日本での鉄道趣味界での呼び方は「レイアウト」ではないかと思います。ジオラマというと、ミリタリーモデルの印象が強いのです、GIジョーで作りましたから。

最近は模型からも離れてしまったので、今の呼び方を知らないのですが、ジオラマと呼ぶのが主流になったのでしょうか。それとも西村京太郎が知らないだけですか

A 回答 (6件)

 床にレールを敷いて走らせて楽しむ人も多いと思います。

その場合は、レールの配置だけで、お座敷レイアウト、と呼んでいます。レールの大きさや、待避線、高架にするか、などが重要です。お座敷ジオラマ、では違和感かあります。
  一方、ジオラマで、その中にレールがあるのが、鉄道ジオラマ。この場合、走行できなくてもOK。ディスプレイケースに入れた小さなジオラマでは、走らせることは想定されていません。

 普通は、レイアウトから出発して、行きつく先はジオラマ、でしょう。以前はよく分かりませんでしたが、私はこのように区別しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レイアウトが走行する物、ジオラマは情景を作る物というのはわかりやすい区分かも知れませんね。

実は、質問時点ではドラマの最初の部分から見ていませんでしたが、最後まで見たら、作っているのは転写台と扇形庫だけで、走行は全く考えていない、まさにジオラマでした。

TMS(鉄道模型趣味)別冊育ちなもので、当時ほとんどジオラマという言葉が出てこなかったので違和感を感じた次第です。

お礼日時:2011/08/03 02:10

世間一般に見ればジオラマの方がわかりやすいからでしょう。



ドラマで専門用語に近い物を出して、わからなくするよりも、一般的に通用する方を使うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下の回答にあったように、レイアウトは走る物、ジオラマは入らない物というのでは納得しました。
ただ、ジオラマで模型追っていない一般人にわかるかというのは疑問です。ドラマでもかなり説明していましたから

実は、質問時点ではドラマの最初の部分から見ていませんでしたが、最後まで見たら、作っているのは転写台と扇形庫だけで、走行は全く考えていない、まさにジオラマでした。

TMS(鉄道模型趣味)別冊育ちなもので、当時ほとんどジオラマという言葉が出てこなかったので違和感を感じた次第です。

お礼日時:2011/08/03 02:18

他で詳しく説明されているように、日本ではレイアウトとはいわゆる鉄道模型趣味者が、模型の走行可能な空間を意味するために、作られた物というイメージがあります。


まずは模型が走れるような線路配置をつくり、そこから町や山の風景を再現していくという作り方が多かったです。
その部分を見れば、いわゆるジオラマのように、街や景色が細かく再現されているケースもありますが、あくまでもレイアウトの場合は鉄道模型が走れることに意味があります。

一方、件の番組で出てきたように、動かない模型を前提として、風景を再現しているケースもあります。
こちらは昔はあまり見られませんでしたが、昔もレイアウトとは表現されていなかったと思います。
で、鉄道に関係ない同種の模型が「情景」を意味する「ジオラマ」と呼ばれるようになったので、それと同様にジオラマというようになったと思われます。
単に鉄道模型やレイアウトというと、模型内の線路上で車両を動かすイメージがありますので、別の言葉で区別するのは、かえってわかりやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レイアウトは走る物、ジオラマは入らない物というのは納得です。
只、ジオラマに該当する言葉として、昔のTMSなどではシーナリーモデル(情景模型)を使っていたような気もするのですが、まあ、昔語りなんでしょうかね。

実は、質問時点ではドラマの最初の部分から見ていませんでしたが、最後まで見たら、作っているのは転写台と扇形庫だけで、走行は全く考えていない、まさにジオラマでした。

TMS(鉄道模型趣味)別冊育ちなもので、当時ほとんどジオラマという言葉が出てこなかったので違和感を感じた次第です。

お礼日時:2011/08/03 02:17

元々、鉄道模型を走らせるためのレール配置を主体に考えていために、日本では「レイアウト」と呼ばれていたと思います。


最近は、情景を充実させて情景模型のようになってきたため、「ジオラマ」と呼ばれることも多いようです。
(鉄道模型が趣味でない人々の混同も含む)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>鉄道模型が趣味でない人々の混同も含む
イヤー、これは結構実感します。孫みたいな歳の鉄子ちゃんとの会話で痛感しました。
デモ下の回答にあったように、走るのがレイアと、走らないのがジオラマというので納得しました。

実は、質問時点ではドラマの最初の部分から見ていませんでしたが、最後まで見たら、作っているのは転写台と扇形庫だけで、走行は全く考えていない、まさにジオラマでした。

TMS(鉄道模型趣味)別冊育ちなもので、当時ほとんどジオラマという言葉が出てこなかったので違和感を感じた次第です。

お礼日時:2011/08/03 02:13

鉄道模型は情景を作るのではなく、情景の中に鉄道模型を配置するのでレイアウトというと、昔々に、知り合いの模型鉄に聞いたことがあります。



ジオラマの場合は、おっしゃる通りミリタリー模型から現在ではガンプラなど多岐に渡った情景立体模型に対して(スペースシャトル等のジオラマもある、食玩等ではおなじみです)使用します。

近年(といっても20年以上くらい前から)、スケールモデル(ミリタリーなど)から模型鉄になった人たちが、ジオラマの流れで作成したりしているので、ジオラマと言うようになったのではないでしょうか。
(ミリタリーのジオラマでNゲージやHOゲージの小物を流用する人もいましたし)

鉄道模型ショップもジオラマとしているところがあります(2軒ほど知っています)。
小物もジオラマ用(Nゲージ用の小物)と称して販売されているものもあります。

それと、レイアウトは模型鉄以外には通じませんので(話の流れで印刷物だと思われることがある、これは経験してます)、一般的にわかりやすいジオラマという言葉を使用したのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、質問時点ではドラマの最初の部分から見ていませんでしたが、最後まで見たら、作っているのは転写台と扇形庫だけで、走行は全く考えていない、まさにジオラマでした。

TMS(鉄道模型趣味)別冊育ちなもので、当時ほとんどジオラマという言葉が出てこなかったので違和感を感じた次第です。

>それと、レイアウトは模型鉄以外には通じません
最近若い鉄とやりとりしたとき、レイアウトやシーナリーという言葉が通用しなかった経験があります。あのとき、ジオラマと言えば通じたのかも知れませんね。

お礼日時:2011/08/03 02:05

1.  レイアウト


    
    辞書の定義は「新聞、雑誌の広告は、広告メッセージを伝達するのに必要な、コピーの活字、絵、図案、写真、商標、記号など各種の視覚的要素か構成されている。広告のかぎられた一定のスペースのなかに、これらの構成要素をもっとも効果的に配置し、定着させる作業をレイアウトという。小売業では、マーチャンダイザーの商品政策、品揃え方針にもとづきどの売場にどの商品をどのようなコンセプトで配置すべきかを検討し、作成したものをレイアウトといっている。」となっていて、あまり鉄道模型に関する言及はありません。
    http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%AC%E3%82%A4 …

2.   ジオラマ
    下記によりますと、最近は市販品が増えたため、鉄道模型にも、「ジオラマ」を使うことが増えた、とあります。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA% …

  結局、「レイアウト」が出版物などの、地割り、割りつけ、の意味に移行したため、もともとは情景模型と言われていた「ジオラマ」が、その空白を肩代わりするに至った、と言うことではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、質問時点ではドラマの最初の部分から見ていませんでしたが、最後まで見たら、作っているのは転写台と扇形庫だけで、走行を全く考えていない、まさにジオラマというか情景模型(シーナリーという言葉もありましたね)でした。

TMS(鉄道模型趣味)別冊育ちなもので、当時ほとんどジオラマという言葉が出てこなかったので違和感を感じた次第です。
当時のように車両(車輪まで作った)から建物までスクラッチで作るような時代とは違うのかもしけません。

お礼日時:2011/08/03 02:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!