dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月末、初めての子供を出産予定です。
出産後、産休・育児休暇をいただき、来年から復帰予定です。

職場の部下や同僚、付き合いのある職場関係の方など
出産する病院を教えて、産まれたら教えてと言ってくれていますが、
私は、初めてのお産ですし、気の使う相手に来てほしくありません。

私が出産する病院はセキュリティ面から、病室には主人しか入れません。
面会は、私が談話室へ出向かなければいけません。

そんな中で、パジャマ姿のそんなにプライベートで遊んだこともない職場の
人に来てもらってもしんどいだけなのですが、
今後のこともあるので、断れず悩んでいます。
部下も来なくていいよ、と言っていますが来そうです。

産後の体調にもよりますが、
気は使いますが、来てくれる人に断ったほうがよいのか、
来てもらったほうがよいのか、アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (9件)

こんにちは。


赤ちゃん、しかも新生児!。可愛いですよね~。
見たい!というお友達の気持ち、分かります。

でも・・・。産後は疲れますよ~。
人によるかもしれません。中には赤ちゃんはぐずらず、すやすや
寝ていて、暇だったから、友達に来てもらえば良かったという
人もいました。(その方の病院は、親子別室でした)。

私は・・・。親子同室なのもありましたが、授乳で忙しい中、
沐浴指導、検診、食事、シャワー、母乳マッサージなど、
とにかく忙しく、寝る間も無く、ボロボロでした。
助産士さんにも、「産科は、入院している人が一番忙しい
ところ」と言われました。
そんな中・・・。お断りしていたものの、「来ちゃった~」と
先輩、同僚がお祝いに来てくれました。しかも「大勢で
来ると疲れると思って、分かれて来た・・・」と。
出産翌日は私も体力があったので、普通に対応できました。
でも、退院まじかの時は、あまりにも辛くで泣きたくなりました。
「疲れてるので、長く滞在されると困る」と私なりにハッキリ
断ったつもりでも、「分かってる。すぐに帰るから・・・」と言いつつ、
2時間以上滞在されました。
生まれたら連絡して~って言われたのを、素直に連絡したのが
間違いだった・・・と後悔しました。

一人目の時も、二人目の時も、産後に友達がお祝いに来ました。
「実家なので・・・」と断りましたが、でも、少し、顔を見たいからと。
やはり、産後で睡眠時間が足りなく、横になれる時間があれば
少しでも寝ていたい時期だったので、私には苦痛でした。
(でも、友達に聞くと、産後は割と元気だったので、友達が
来てくれてすごく楽しかったという話も聞きます。これも
個人差があるのかもしれません)。

産後は体調がすぐれないかもしれないので、3ケ月くらい経って、
落ち着いたら連絡します。入院時のお見舞も、申し訳ありませんが
遠慮させてくださいと、ハッキリ断られた方が良いと思います。

そんな辛かった時期も、産んで数年経ってみると
「あの時は辛かったな。」、「言えなかったけど、あのお見舞いは
本当に辛かった」というのも、懐かしい思いでですけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのときの体調にもよりますが、やはり職場の関係の方たちには
遠慮していただいたほうがいいですよね。
出産予定日まであと数日。
ドキドキしてきました。
経験談ありがとうございました。参考になります。

お礼日時:2011/08/19 08:03

おめでとうございます。

赤ちゃんに会えるの楽しみですね。
わたしも今年5月に出産しました。
ちなみに臨月に突然高血圧になりました。
そのまま産後入院中テレビ禁止、家族以外面会規制がかかりました。
質問者さんも産前の現在、会社のかたに断るのが大変でしたら産後入院中に、血圧があがって家族以外面会できなくなっちゃった。と一通メールしたらいいかなぁとおもいます。
産後入院中は想像されてるよりハードです。
赤ちゃんのおせわや、沐浴指導や栄養指導、母乳指導など盛り沢山です。
なので、空いてる時間はゆっくりすごしてください。
出産、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんの意見を聞いて、赤ちゃんが生まれたら
ハードなことを再認識しました。

気を引き締めて、出産に臨みたいと思います。
出産予定日まであと何日か。ゆっくり過ごして
がんばります。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/19 08:09

妊娠おめでとうございます。



入院中、たいして仲良くないのにすっぴん&寝不足な姿は見せたくないですよね。

このように伝えたらいかがでしょうか。

この間、妊婦講習に行ったら産後の入院中のスケージュルを教えてもらったんだけど・・・

沐浴指導と授乳指導&三時間おきの授乳(と言っても初めから出ないのでマッサージしたり、搾乳器で絞ったり、直接吸わせたりで1回の授乳に1時間くらいかかる)、検診、退院してからの指導や講習、そして毎日シャワーの時間を予約したり・・・
ものすごく忙しいみたい(>_<)
看護士さんからも身内以外の面会はなるべく断るように言われちゃった!
だから、入院中に来てもらうのはちょっと無理みたい!
ごめんね。
赤ちゃんの事抱っこしてもらいたいから、退院して落ち着いたら会いに来て!!
落ち着いたら連絡するね。


みたいな感じで伝えてみてはいかがでしょうか?

こんな風に言われてそれでも行く人はいないと思います。
それに、感じ悪くもないし・・・

申し訳ないけど、病院や看護士さんのせいにしちゃいましょう(笑)


残りのマタニティライフ、思いっきり楽しんでくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

困ったことに上司も生まれたらお見舞いに来ると連絡がありました。
これは、皆さんのご意見を参考に、また私としても
断るしかないと考えています。

初産で何もかも初めてなのに、ありがたいですが困ってしまいます。
参考になりました。病院のせいにします
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/19 08:07

病院から感染症予防の為家族以外は面会禁止されていると言ってはいかがですか。

実際に、極力必要以外の面会はやめてくださいとしてるとこも少なくないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/19 08:00

入院中は身内と心許せる友人のみの方がいいです。


内心は親でもイヤな人もありますが、私は義実家への対応が一番つらかったです(笑)
最初の内孫で男児だったので、義実家本家より義実家の親戚が大騒ぎでした。
二人目になると静かなものですが(笑)
とにかくできる限り安静にしていないと、後々がつらいです。

断る理由は、「セキュリティと感染症防止のため、身内のみになってるから」と伝えましょう。
ですが、断ったままでは、相手方にも大変失礼です。
「落ち着いたら(一か月検診後など)、見に来てね」と必ずフォローしておきましょう。

それでも相手方は家にまでお邪魔するのはちょっと…と思うかもしれません。
特にプライベートのお付き合いがないと、家にドカドカとお邪魔するのは気が引けると思います。
ですが、病院に大勢で来ても周りの迷惑ですから、行くにしても代表して一人か二人くらいで短時間が望ましいので、「セキュリティの問題から一人か二人しかダメなんで」と伝えましょう。

相手方も祝福してくれることなので、お互い譲歩し合いましょう。
それが今後の職場復帰の際にも、心温かく迎え入れてくれることに繋がると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどです。
一方的に断るのでなく、譲歩ですね。
今後の復帰のこともあるので、うまく言うことが大事ですね。
上手に伝えてみます。
しかし、伝えても来そうなので少しこわいです・・。

私も義実家のことで頭を悩ましています。
あくまで子供は私たちの子供ですので、
さりげなくかわして上手くつきあっていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/05 08:54

最近は職場の人が面会に来るのが多いんですかね?


私の会社もそうでした。私自身、先輩の見舞いに2回ほど行ったことがあります。

が、やはり産院は普通の病院とは違うし、菌を持ち込むのもいけないので、それ以来は行っていません。

現在私も妊娠中ですが、絶対にお見舞いになんて来て欲しくないです。幸い退職したので面倒なやり取りをせずに済みましたが、もし退職してなければなんて断ろう…と悩みました。

ここは病院のせいにしちゃっていいんじゃないでしょうか?
「セキュリティとか衛生に厳しい病院だから、身内くらいしか来ない」とか…
産院のほうでも、基本は身内だけにして欲しいと思いますよ。

主役は自分(と赤ちゃん)なので、自分の気持ちに正直になっていいですよ。
嫌なものは嫌なんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
なんといっても赤ちゃんを無事に出産することが一番。

はっきり断る勇気をもちます。(病院のせいにして)
実際、セキュリティ面が厳しい病院ですし。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/05 08:48

こんにちは。

30代既婚女性です。

あー…見舞いは迷惑以外の何者でもなかったですね、私にも…。
私親でも嫌でしたもん。
ひっきりなしに来る友達の相手でご飯も食べられなかった友人がいましたね。

というか、
>職場の部下や同僚、付き合いのある職場関係の方など
は?なんでこんな奴らが来るの?っていう感じなんですが…。
若くて独身で何も分かってない人たちですか?

ごく親しい友達と親きょうだいだけですよ、来ていいのは。
すっぴんパジャマで、寝てない、下手すれば30分ごとに授乳室に移動。
「迷惑」ですよー…。

「退院して落ち着いたら連絡するね」
「出産入院って寝てないし傷は痛いし、頻繁に授乳だし、けっこう忙しくてゆっくり会えないし、私は自分の体調がどうなるかも分からないの。落ち着いたら連絡するから、お見舞いは控えてくれるとありがたいな」
とかでどうでしょうか。
で、忘れたふりして連絡しないか、「ごめんね、赤ちゃんが寝なくてなかなか会えるような感じにならないの」とかでそのままスルーでいいと思いますよ。

ところで義両親の対策も大丈夫ですか?
うちは初孫フィーバーで、「連絡してからきてください」と言ったのに来られました。
帝王切開で産んだのですが、私より先にわが子は義父義母義姉に回し抱きされ、フラッシュばしばしたかれて写真を撮られていました。
それ以来、好きだった義家族が大嫌いになってしまいました。

ご注意ください。
安産と心の平安をお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。 ここにきて病院を聞いてきたり
見舞いにいっていいか。と聞いてくれるのですが、
はっきりいって有難迷惑というところです。
職場の人たちには断れるのですが、
職場関係の病院を聞かれているの人にはどうしたらよいでしょう。
気にかけてくれるのはありがたいですが、といって赤ちゃんを
わざわざ連れていくほどの間柄でもないです・・。
同じようにお断りするほうが無難ですよね。

ちなみに義両親の特に義母は、ぐいぐい来る人なので少し不安です。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/08/05 08:45

妊娠、もうすぐ出産、おめでとうございます!


産後直後の面会、大変ですよね。
体も辛いのに、気も使わなければいけないなんて。
私も今、9か月の娘がいて、産後のことを思い出すと気を遣う余裕なんて確かにありませんでした。

入院中の面会は断って
後日、自宅に来てもらったらいかがでしょうか?
もちろん自宅に来てもらうのだって、poponpopo さんの負担にはなると思いますが
病院の談話室で落ち着けないまま話をするより
パジャマのまま会うより、
お互い気持ちがいいと思います。

どうぞ参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、自宅に招待も気が引けるので、
後日職場に挨拶に行くというのは、いかがでしょう。

今までプライベートなことは皆無だった同僚が
ここにきて病院に・・ということで戸惑っています。
私を慕ってくれている部下や仕事関係の方には
申し訳ないですが、はっきり断ることが大事ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/05 08:36

心配する気持ちと、祝福してくれる気持ちに感謝をしつつ、


はっきりと断った方が良いと思います。

「気にかけてくれてありがとう!
落ち着いたら連絡するから是非家に遊びにきて^^」

と自宅に招待してみてはどうでしょう?
それでも病院に来たがるようなら、初産で不安な旨を伝えたらいいと思います。

出産がんばってください!
かわいい赤ちゃんに早く会いたいですね^^*
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家に招待は気がひけますが、落ち着いたら職場に
赤ちゃんを連れて挨拶に伺おうと考えています。
やはり断ったほうがいいですよね。

ありがとうございました。がんばります。

お礼日時:2011/08/05 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!