重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

枕・ケロQの色の塗り方が好きなので、そういう風に塗りたいのですが、塗り方がわかりません!
狗神煌さんや、梱枝りこさん、基4%さん、籠目さんのような塗りにしたいです。
誰かわかる方、ご回答お願いします!

A 回答 (1件)

文章ですので、ちょっと解り辛いとは思いますが…


(Photoshop CS5やCSシリーズでの説明とさせていただきます。)

アニメ着彩ですね。
最初のベタ塗りをする際は、それが一番明るい色とイメージして着彩をします。
それにパリッとしたメリハリの効いた影を付けます。
「ベタ塗り」+「影」の2色で構成しています。
パステルカラーをイメージして、決して彩度の高いドギツイ色で塗らないようにしましょう。

普段のPCゲームみたいな着彩方法はそれからグラデーションをかけますが、その会社の着彩方法はそのグラデーションをかけません。
中にはグラデーションをかけているイラストもあるかもしれませんが、大部分のイラストはかけていません。

髪の毛のハイライトはパリッとした光を入れた後、それをレイヤーコピーします。
下のハイライトのレイヤーを選択して、ガウスをかけてボカシます。
ボカシを入れているのは、これくらいだと思います。

キャラクターが塗り終わったら、一旦、別ファイル名で保存。
そして、表示レイヤーを統合します。
統合したキャラのレイヤーをコピーします。
上のレイヤーを非表示にします。

下のレイヤーを選択して、レイヤーのサムネをクリックします。
選択範囲が表示されますので、白でAlt+Delで塗りつぶします。
その白で塗りつぶしたキャラのシルエットができると思います。

上のレイヤーを表示させます。
下の白のキャラのレイヤーをガウスでボカシます。
(ボカシの量は見た目で調整してください。)
キャラの周りに白いフワッとした光が表現できたと思います。

これで大体似た様な事は出来ます。

アニメ着彩はバランスが難しいので、コツを掴むまではイラストを参考にして塗ったらいいと思います。


イラストの制作方法は、SCA自さんのイラスト画集に載っていました。
参考にしようと思いその本を購入したんですが、私的にはあまり参考にならなかったです。
一度、古本屋などで中身を確認した方がいいと思います。

http://www.amazon.co.jp/works-SCA%E8%87%AA-illus …

非常に解り辛い部分や文章に不備があるかもしれませんが、ご参考になれれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度、色を塗るときの参考になりました。
古本屋で、すかぢさんの本も見てみたいと思います。
本当に、ありがとうございました

お礼日時:2011/08/08 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!