dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は栃木県の県南に住んでいます。乳幼児が2人居ます。原発事故による放射能の事ですが、今現在放射能から子供達を守るには何に気をつければいいのでしょうか?窓は開けっ放しでも大丈夫なのでしょうか?お水も大丈夫なのでしょうか?外で遊んでも大丈夫なのでしょうか?
福島県の隣の栃木県よりも、神奈川県や東京都の遠い県の親が色々と動いているのをテレビなどて見ると困惑してしまいます。私の周りには放射能を気にしている人が誰一人といない為、気にしている自分がおかしいのかと思ってきてしまいます。子供を持つ親、放射能に詳しい方、今現在何に注意するべきなのか教えて下さい。

A 回答 (1件)

おはようございます。

我が家にも乳幼児が2人います。
うちは千葉県のホットスポットと呼ばれる地域の近隣に住んでいます。
私の独断ですが、今一番気をつけなければいけないのは内部被曝だと思います。
空間線量は市で細かく出してくれているので、それを参考にしています。
私は食品は取り寄せています。水も水道水は使ってません。牛乳も震災以降買ってないです。
外遊びは最近は普通にさせてます。(我が家の庭はある程度除せんして、
公園は砂場や草むらには入らない様にしてます。)
ママ友も食品や水は気をつけている人が多いですよ。
自然と放射能の話題になり、どこそこが高い、等情報交換してます。
何をすれば大丈夫という答えはありませんが、自分のストレスに
ならない範囲で出来るだけの事をやっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございました。やはり内部被爆気になりますよね…。牛乳はやはり危険なのでしょうか?うちは最初北海道の牛乳で、今は熊本の牛乳に切り替えました。結構牛乳あげていない人多いみたいですね。そういうお話を聞くとあげなければよかったかなぁ?と思ってしまいます。うちも食材取り寄せていますが、いつまで続けたらいいのか?来年から幼稚園で食材とかお水は?と考えてしまいますが、周りが気にしてくて私1人で騒いでも何にもならないのでしょうね…。1人でもいいから近くに同じ考えの人がいたらなぁと思います。何年後かに今回の事故を気にし過ぎたね!と笑って話せる時がくるといいですね。ご返答有難うございました。

お礼日時:2011/08/09 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!