
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「残存空気を海中にまき散らす」
という状況がどういう状況なのかわかりませんが、
大型タンカーから気泡が出て、潜水艦がその気泡に包まれてしまうような状況なら、
潜水艦は浮かぶことはできません。
海水に気泡が含まれるということは、気泡を含んだ海水の密度が小さくなるということです。密度が下がればそれに応じて浮力も低下します。気泡が上昇するからといって、それが潜水艦をを支える浮力にはとてもなりません。
潜水艦が浮くより沈む方に作用するので、「これは理屈に」まったく合いません。
ありがとうございます。
この回答を待っていた気がします。子どもの頃は、この作品を信じて疑わなかったのですが・・・どうも腑に落ちなかったのです。
潜水艦の自重は変わらないけど周囲の海水の密度が下がれば、その気泡海水内においてより沈降するという事になりますね。
No.5
- 回答日時:
NO4追記。
メキシコ湾近くの魔のトライアングルといわれる、海難事故多発の海域。
海底から大量に発生するメタンガスが原因?(浮力がなくなる)と聞いたことも・・・>
ありがとうございます。
バミューダですね!そう・・・何かのTV番組で見た覚えがあるんです。ただ・・・主に航空機に関する記述しか見つけられなくて。
No.2
- 回答日時:
#1 でも言われていますが, 単純に「浮く」だけなら可能です. 残存空気があればそれは泡となって出てきますし, この泡が上に動いていくということは泡に浮力が働くということです. そして, 泡が何かにぶつかればその「何か」には上向きの力 (= 浮力) が働きます.
もちろん現実的にはどのくらいの力が必要なのかという問題はありますし, バラストタンクをブローできなければ結局沈んでいくわけですが.
ありがとうございます。
気泡が船体下部または周囲に付着する事で浮きになるといいう事ですね。
あと回りの海水が上昇水流にもなりそうですね。
No.1
- 回答日時:
合ってると思いますよ。
潜水艦って、メインバラストタンクに空気が入っているか海水が入っているか、だけの違いで浮いたり沈んだりしてます。
なので「メインバラストタンクの海水が、たったコップ1杯分、空気と入れ替わるだけで浮く筈なのに、制御できない」と言う微妙なバランスで「沈降している」なら、下から「コップ1杯分の泡」で押されれば、沈降から浮上に変わります。
熱気球は「ほんのちょっと火を止めると降下」して「ほんのちょっと火を燃やすと上昇」しますが、潜水艦もこれと同じで「ほんのちょっと」で浮き沈みしているのです。
なお、魚雷攻撃や圧懐などで、海水が入ってはいけない区画が浸水しちゃうと、浸水した水をすべて排出しないと浮き上がれなくなります。これも、定員オーバーした熱気球が浮上できないのと一緒です。
ありがとうございます。
するとあの描写では、バラストタンクに気泡が入り込むという設定だったんですね。
潜水艦の下部にバラストタンクに通ずる穴が空いているのでしょうか・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
空襲のあとの雨…
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
うちわを、宇宙空間で使うと風...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
浮輪の中に水が…
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
プールの授業。潔癖
-
ANRって何ですか?
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
空気圧縮機 エアーコンプレッサ...
-
ゲリラ雷雨
-
注射器を逆さにして液体が垂れ...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
ゲリラ雷雨
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
ANRって何ですか?
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
漏れやすさ?
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
自転車空気入れの構造について
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
デュマ法でフラスコをカバーす...
おすすめ情報