
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
それはその通りなのですが
根本的に"目的"と"手段"を取り違えている類の勘違いがあるように思います。
まっすぐ直線経路で光を伝達できて、間に障害物が何もないなら、それで良く
その場合、細い中空パイプでもあればよく、そもそも光ファイバーなど要らないです。
まっすぐ直線経路で光の伝達経路を確保できない、本当は曲げたくなどないが、曲げて伝達したい
当然、曲がったところで光は内壁にぶつかることになるが、そこで全反射してくれれば妥協できる
から光ファイバを使うのです。
光ファイバを施工する際は、曲げなくて良いところでは曲げない、曲げざるを得ないところでも
出来うる限り浅い角度で、反射回数も少なくするためできるだけ緩やかなRで曲げる事が基本です。
No.1
- 回答日時:
全反射は、特定の入射角度でおきるのではなく、
ある角度以内でまっすぐに近く入射させれば起きるという境界角を持っています。
よって、光をまっすぐ入射させ方が、全反射はより起きやすくなります。
実際、広帯域用のシングルモード光ファイバーでは、まっすぐ入れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 以下の問題教えて頂きたいです。 波動方程式 (∂^2/∂t^2−v^2(∂^2/∂x^2))u(x, 1 2022/06/05 17:24
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- 物理学 写真の図は、鏡をaだけ傾けたときの様子を表しているもので、写真の文の 「反射角、入射角はθ-aとなる 6 2022/09/01 12:19
- 工学 光ファイバーにおいて透過率とはなんのことを指すのでしょうか?伝送損失とはどのような関係があるのでしょ 3 2023/02/02 19:57
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- 物理学 『光の反射』 7 2022/10/26 09:48
- 高校 至急です! 生物基礎 2 2023/08/17 23:09
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:37
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TM偏光とTE偏光
-
散乱と屈折の違いについて
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
XRD
-
回折と屈折の違いは何か?
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
振動数は何故変化しないの?
-
反射率+透過率 が 1 になら...
-
光の屈折によって,水を入れた...
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
水平投射したら45度の角度で落...
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
光のトンネル効果って?
-
屈折率について
-
散乱と屈折の違いについてPart2
-
パラメトリック分光?ホモダイ...
-
レンズの屈折
-
円形波の屈折について教えてく...
おすすめ情報