重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3分の1くらい残ってたはずなんですけど・・・(^^:)

気圧の問題ですか?

ふたもちゃんと閉めていました

A 回答 (5件)

No.2&4です。



>気圧差が原因で押し出されて出てきたのであれば、
>周りの気圧を低くしなくていいんですか?
本来はおっしゃるとおりです。厳密に実験したければ、飛行機々内と容器の圧力変化
を温度も含めて再現しなくてはなりません。これには、例えば目薬容器を理科の実験
器具にあるような真空ポンプで負圧を作れる密閉容器に入れ、飛行機の行った与圧
スケジュールどおりの圧力変化を時間経過に正確に与えなくてはなりません。

が、そんなことは難しいと思いますので理屈上は同様結果が得られると思われる方法
をご提案した訳です。始めの容器内が1気圧として、周辺気圧(機内圧、与圧)が
0.8気圧とすれば、容器内の液体/薬が最初に受けたのはこの差の0.2気圧分です
から、単純に地上で再現しようとするなら容器内の空気を1.2気圧に上げてやれば
液体を押し出そうとする力を作れる筈です。

容器を潰すよう中の空気を圧縮するのは確かにいろいろ問題はあってイコールでは
ありません。1.2気圧といっても測れない上に、方法によっては容器が歪んで漏れる
ということも出るでしょう。圧をかけすぎれば本来漏れない筈だったものまで漏って
しまい、間違った結論に達するかもしれません。あくまで、その目薬容器が0.2気圧
程度の内圧を受けたとき、密閉する能力があるのかという試験を大雑把に行うだけ
です。思いつきですが、別な方法として冷えた炭酸水を入れて逆さにし、常温放置
しても圧力はかけられると思います。振ったり容器が膨らみ変形するまでやると圧を
かけすぎて容器の耐圧試験という別の実験になってしまうかもしれませんが。

蛇足ですが、飛行機の与圧の概要は書いたことがあります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6543321.html
例えれば、浴槽に水道を出しっぱなしにして、底の栓を開け閉めして水位を何cmと
調整しているようなものです。常に空気を逃がしている訳ですが、このおかげで機内
の空気は2分程度で全部入れ替わります。換気を兼ねている訳です。
飛行機内の気圧は常に外気より高く保たれますが、この差圧のことを「ΔP(デルタ
ピー、differential pressure)」と呼び、大きい時0.5~0.6kg/cm^2、つまり1平方m
あたりではトン単位の差圧がかかっています。旅客機の胴体外皮のアルミ板は
40/1000inch(≒1mm)程度でこれに耐えているので、地上駐機中になんとなく
フレーム間で波打っているように見える胴体も、地上で与圧をかけて飛行中を
再現するとパンパンになってこの凸凹感がなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことですか(^^)
わかりました!

飛行機の与圧のことはとても難しいですが、
これからたくさん勉強して正確に理解できるように
なりたいです\(^o^)/

ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/14 10:33

No.2です。

再現実験なら飛行機に乗らなくても出来ますよ。

容器に無くなった量の水を入れ(数ml?)、容器に圧力をかけるように何かで
圧迫して、逆さにして放置すればいいのです。

市販の目薬で平べったい容器のものであれば洗濯バサミではさむ、なにかをはさん
で輪ゴムでしばる、みたいなことで可能でしょう。飛行機内と同じ条件にはなりません
が、圧力をかけることは出来ます。医師の処方の場合は円筒形容器で、しっかりネジの
締まるキャップだったりしますが、市販の90°ひねれば即開くようなキャップなら、内側
からの圧力には弱くて漏るかもしれません。ただ、条件を再現出来るわけではない
ので、何時間かかるのか、すぐ漏りだすのか、全く漏れず再現しないのか等々の
結果については何の責任も持てませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実験してみます(^-^)/

ただわからないことがあります( ; ; )

気圧差が原因で押し出されて出てきたのであれば、
周りの気圧を低くしなくていいんですか?

もし時間があれば回答お願いします(;´Д`A

お礼日時:2011/08/13 21:09

もし、里帰りでそんな出来事に遭遇したとすれば、帰りの飛行機で実験してみて下さい!


2つ目薬を買ってきて、1つは本当にキッキリフタを締める。もう1つは前と同じような閉め具合にする。閉め具合以外は2つとも前と同じにする。

さあ、結果は?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度また飛行機乗ったらやってみます\(^o^)/
やっぱりちゃんと閉めてなかったのかな・・

理科の夏休みの課題にすれば良かったです( ; ; )

お礼日時:2011/08/13 18:52

状況はよく解りませんが、多分気圧差で押し出され、乾燥して無くなったと思います。



与圧航空機のキャビン内の空気は、エンジンが吸い込み圧縮した(YS-11では
エンジン駆動、B-787では電気駆動のコンプレッサーで圧縮)、高温高圧の
空気を冷やして送り込まれているので、もともとマイナス数十度環境から吸い込ん
で一度冷やす過程でさらに除湿されるので乾燥してます。また、キャビン内の気圧は
高度2400m相当から低くなることはありませんが、これは地上から比べると0.8倍
位の低いものです。

従って、乗り込むときに容器が逆さに近く、密閉が不完全だと、その容器内の空気
は地上の1気圧にほぼ近いわけですから、飛行機が上昇すると周囲気圧低下と共
にその空気が液体を押し出し、さらに漏れたものは周囲の乾燥した空気で蒸発して
無くなったと推測します。携行したり転倒したりしても漏れなくても、時間をかけて
圧力がかかった場合はこうして漏れてしまうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
周りが全く濡れていなかったので、ますます不思議に感じたのですが、
蒸発によるものだったのですね(^^)!

気圧についてもっと勉強しようと思います。

お礼日時:2011/08/13 17:15

可能性としては気化して外に出たと考えられますね。



フタは液体を閉じ込めるには十分な密着であるかもしれませんが、気体を閉じ込めるほどでは気密性は無いのでしょう。

もしも目薬を逆さにしていたら、下を向いたフタに液体が先に触れる事になり、気密性を維持できるために無くならないかもしれません。

気圧は高まるので、それでもゆるむか破裂する可能性はありますが・・・・。

#ペットボトルの飲みかけの炭酸飲料は、上記のようにひっくりかえして冷蔵庫にいれるとガスが抜けないよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うーんなぜ気化したんだろう

後半はよくわかりました!

お礼日時:2011/08/13 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!