
機械工学と電気電子工学の扱う範囲の違いについて教えていただきたいです。もちろん実際の現場では必ずしも学問別にやることが分かれてるなんてことはないんでしょうが。
例えばロボットや自動車を作る場合、イメージでは機械工学はどういう素材を使うかとかそういう外側(?)を作るイメージで
電気電子工学はどうやったらその機械が想定通りに動くかとかそういうことを計算して制御するみたいなイメージがあります。
具体的なことはもちろん分かりませんが、漠然と制御工学とかそういう機械を制御することに興味があります。
そうなると電気電子工学科に行った方がいいのかと思ったのですが、大体の大学は機械工学科にも制御工学の講義がありますよね
出来れば具体例などをとってこの2つの学科の違いなどを教えて下さい。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
具体的なことはもちろん分かりませんが、漠然と制御工学とかそういう機械を制御することに興味があります。
↓
だったら機械工学でしょう。
制御工学でいうと、電気電子で説明するのが一番抽象度が高いので、電子回路みたいなかんじで説明されちゃうけど、工学的には、機械的な制御とかやってないと、機械はいじれない。
電気的に制御できちゃう場合もあるが、機械的に制御したほうがベターなものだってあるわけ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E5%BE%A1% …
サーボ系ってのがあるわけです
私は化学プロセス屋だったので、制御というと機械的に「弁」を開閉する事なんてイメージしちゃう。
http://www.mech.t.u-tokyo.ac.jp/robotech/member/ …
本年度の大学ロボコンメンバーは、電気屋がいない。
物体を制御するのが好きなら、機械学科だし
制御の理論が好きなら、電気電子かなぁ
No.1
- 回答日時:
最近は結構境界が曖昧だし、そこは気にしすぎない方が良いかも。
そう言うのをこだわってるのは時代に合わないと思います。
ただ、重ならない部分もあります。
多分物性とかプラズマは機械じゃやらないと思う。
機械的な力学は電気系じゃやらないことが多いと思う。
とりあえず、学科名だけじゃなく何大学の何学科っていうレベルまで絞らないと結構差は出てきます。
学科名だけでの判断はおすすめしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 身長187cmです。 大学、機械工学科か電気電子工学科で迷っています。興味、就職の強さは同じくらいで 1 2022/09/06 20:30
- 大学受験 機械に興味ない人が工学部に行くのは迷惑ですか? 5 2023/05/30 21:41
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 国家公務員・地方公務員 身長187cmです。 公務員機械職、電気職って機械工学や電気電子工学使って仕事してるんですか? なん 1 2022/09/10 23:37
- 大学院 身長187cmです。 名古屋大学工学部志望です。 1番理想は名古屋大学工学部環境土木に進学して、土木 5 2022/08/26 01:04
- 工学 大学の工学部の機械工学科、電気電子工学科、情報工学科、土木工学科、建築工学科って同じくらい数学と物理 2 2022/05/11 15:13
- 工学 身長187cmです。 まあまあ興味があるという程度で工学部土木工学科行ったら辛いですか?めっちゃ興味 3 2022/08/26 23:56
- 大学・短大 筑波大学でいう電気電子工学科は工シスのエネルギーメカニクス主専攻ですか?知的機能工シス主専攻ですか? 1 2022/09/26 21:34
- 工学 身長187cmです。 組み込みエンジニアになるには電気電子工学科がいいとネットに書いてあるんですけど 4 2022/12/20 23:33
- 工学 身長187cmです。 機械工学専攻するか電気電子工学専攻するか悩んでます。今のところどちらも同じくら 2 2022/09/14 17:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
原子力用語
-
カスケード制御とオート制御の...
-
制御においてPI制御 P=10/(s+...
-
ファジー理論とセキュリティ
-
エレベーターのしくみについて
-
エクセルVBAにて nアップ印刷...
-
フィードフォワード制御と予測...
-
モーターの回転速度を遅くする...
-
制御量と被制御量の違い
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
NonOSによる制御ソフト
-
いじめられて嬉しい心理のは、...
-
ポンプの消費電力の考え方
-
■講演『意識とは何か』
-
対義語
-
USBからリレーを制御する方法に...
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
サーボモーターの速度指令について
-
X線撮影用タイマとホトタイマの...
-
ASモーターについて
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
PWMとVVVFの違い
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
エクセルVBAにて nアップ印刷...
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
ボイラの3要素制御についての質問
-
フィードフォワード制御と予測...
-
開平機能とは何ですか?
-
冷蔵庫のブロック線図について
-
サーボモータ速度制御での並列...
-
モーターの回転速度を遅くする...
おすすめ情報